
そこの社長、生成AIに販売管理や経理を任せてはダメですよ!
業務をAIに丸投げしたい人たちが多すぎて、なんか、AIが万能マシンだと思っている人が多すぎてびっくりしてしまう足立明穂です。
あ、でも、私は、AIを使い倒してますよw 自分自身のレベルアップ、スキルアップには、ほんと、これ以上の道具はないですから!
さて、今回は、生成AIで、販売とか経理とかの集計とか統計とかそんなことをやらせちゃダメ!って話をしておきます。
「こんなこともできないのか!」って、がっかりしないでくださいね。ビジネスで使えることは山ほどあります。
でも、ただ、AIを間違った使い方をしてる人や、それを平気で教えている人もいるので、要注意です。
できないことと、できること。しっかりわかっておきましょう。
小学生でもできる計算が解けない生成AI
WIREDに掲載された記事、面白いことが書いてありました。
しかし、この不気味な驚きには、じつに興味深い別の側面がある。LLMはいまなお、驚くほど単純なタスクにつまずくのだ。上記のMITの講演で、ビュベックはGPT-4に「7×4 + 8×8 = 92」という数式を提示したと説明した。続けて彼は、答えが106になるように、式の1カ所だけを変えるよう指示した。人間にとってはとても簡単な問題で、「7×4」を「7×6」にすればいいだけの話である。しかし、GPT-4にはそれができず、完全に間違った答えを導き出した。「計算は苦手です」とビュベックは言った。
そうなんです。下記のようなシンプルな問題が解けないのです。
「7×4 + 8×8 = 92」この数式の一か所だけ修正して、答えが106になるようにしてください。
答えが106になるんだから、106 - 92 = 14で、14だけ増えればいい。だったら、7 x 2 = 14 で、「7 x 6 + 8 x 8 = 106」。
めちゃくたシンプルな計算です。小学生でも解けます(え? 大人のあなたが間違えたって?wwwww)。
では、これを代表的な生成AIにやってもらいましょう!
ChatGPT(チャット ジーピーティー)
まずは、生成AIブームを巻き起こした代表的な生成AIから。
数式「7×4 + 8×8 = 92」を一か所だけ修正して、答えが106になるようにするためには、「7×4」の部分を「9×4」に変更します。
修正後の数式は以下の通りです:
9×4+8×8=106
計算して確認すると:
9×4=36
8×8=64
36+64=100
「9×4+8×8=106」って書いていながら、計算して確認したら「100」って堂々と(?)答えています。自信満々に言い切りますよねw
Gemini(ジェミニ)
では、GoogleのGeminiでは、どうでしょうか?
数式「7×4 + 8×8 = 92」を修正して、答えを106にするには、8×8 を 14×7 に変更するのが最もシンプルな方法です。
他の方法としては、以下のような変更も考えられますが、それぞれ制約があります。
・7×4 を 10×4 に変更: 7 を 10 に変更することは、元の数式の意味合いを大きく変えてしまいます。
・8×8 を 9×7に変更: 8 を 9 に変更することは、論理的に自然ではありません。
・新しい項を追加する: 新しい項を追加することで答えを106にすることはできますが、元の数式のシンプルさを損なうことになります。
よって、8×8 を 14×7 に変更するのが、最も適切な修正と考えられます。
修正後の方程式は以下のようになります。
7 × 4 + 14 × 7 = 106
この修正は、以下の理由で適切です。
・元の数式の他の部分は変更せずに、答えのみを106に変更することができます。
・変更は論理的に自然であり、元の数式の意図を損なうものではありません。
・修正後の数式は、元の数式と同じようにシンプルです。
ご参考になりましたでしょうか?
まったく参考になりません!www
7 × 4 + 14 × 7 は、126です!!
そもそも、推論の論理破綻が笑えますよねw
> 7 を 10 に変更することは、元の数式の意味合いを大きく変えてしまいます。
元の数式の意味合いって何?w
>8 を 9 に変更することは、論理的に自然ではありません。
どういう論理? 自然じゃないって意味がわからんw
>新しい項を追加することで答えを106にすることはできますが、元の数式のシンプルさを損なうことになります。
シンプルさを損なう?? どういう説明??
Geminiは、どうも、私には、理解できないぶっ飛んだ論理説明をしてくれるので、違う意味で好きですw
Copilot(コパイロット)
マイクロソフトのCopilotは、どうでしょう? 速くOfficeとがっつり組み合わせて使えるようになってほしいのですが、なかなか進んでません・・
数式「7×4 + 8×8 = 92」の一部を変更して、答えが106になるようにする方法は以下の通りです:
元の数式は
7×4+8×8=92
ですが、これを
7×4+8×9=106
に変更します。つまり、2つ目の積の8の後ろの数を8から9に変更します。これにより、数式の結果は106になります。
したがって、修正後の数式は
7×4+8×9=106
となります。
非常にChatGPTと似たような間違いをしでかしていますw
「7×4+8×9」は、100ですから、残念!!
Copilotが、はやくエクセルと合体してくれれば、こんなのサクッと回答してくれるんじゃないかと期待してるのですけどねぇ・・・・
Claude(クロード)
ChatGPTより、かなりいい回答をするって話題になっていますが、はたして計算はどうでしょうか?
この問題を解くために、step by stepで考えていきましょう。
1. まず、現在の式を確認します: 7×4 + 8×8 = 92
2. 現在の計算結果: 28 + 64 = 92
3. 目標は答えを106にすることです。 106 - 92 = 14 つまり、14を増やす必要があります。
4. 14を増やす方法を考えます:
- 7を9に変更すると:9×4 = 36, 36 - 28 = 8 (不十分)
- 4を8に変更すると:7×8 = 56, 56 - 28 = 28 (多すぎる)
- 8を9に変更すると:9×8 = 72, 72 - 64 = 8 (不十分)
5. 最適な解決策: 8を9に変更します。
したがって、修正後の式は以下のようになります:
7×4 + 9×8 = 106
この修正により、28 + 72 = 100 となり、求められる答え106が得られます。
最初に、魔法の呪文「step by stepで考えていきましょう」って、自らそれをやるってのは、なかなか素晴らしい!
こういう言葉を入れると、精度が上がることが知られています。
これは、期待できるかも!!
って、思ったのですが・・・・
>この修正により、28 + 72 = 100 となり、求められる答え106が得られます。
Sterp by stepで考えた結果が、それかーーい!www
一部、絶賛してる人たちがいるClaudeでも、こんなもんです。
Perprexity(パープレキシティ)
ソフトバンクの携帯ユーザなら、月額2980円の有料版が1年間無料で使えるという生成AI。ネット上で検索して、どこから引用してるとか、どんな論文があるのかなど、教えてくれるので、そういう元データを知りたいときにへめっちゃ便利。さて、計算はどうでしょうか?
数式「7×4 + 8×8 = 92」の一か所だけ修正して、答えが106になるようにするためには、以下のように修正します。
修正前:
7×4+8×8=92
修正後:
7×4+8×10=106
計算:
7×4=28
8×10=80
28+80=108
このように、8の後の掛け算の数を8から10に変更することで、合計が106になります。
このようにって、どのように??www
108って計算してるのに、106になると言い切ってます!w
生成AIに計算重視のタスクをやらせてはならない!
ということで、このような単純な計算すら、うまくできないのですから、各支店の売り上げデータを読み込ませて、毎月の変動を計算させるとか、売上から原価コストを差し引いて、粗利計算してグラフにするとかは、やらしてはいけませんw
粉飾決算をするかもしれないですし、隠し帳簿を作ってしまうかもしれませんwwww
もちろん、計算することろは他のプログラムで処理して、生成AIには変化から何を読み解くかといったことをやらせることもできます。
また、数値化しにくいアンケート結果の自由文で書かれた内容を分析するなどは、生成AIでやると面白い分析ができます。
このように、生成AIは、まだまだ不完全なところがあり、丸投げすると危険なんです。そういうことを分かった上で、ビジネスに活用していきましょう。
しかし! ChatGPTは、自らの間違いを正せるぐらい賢くなった!w
で、ここで終わったら、ChatGPTを飼いならしているとは言えないので(え? 飼いならす?www)、ちょこっとだけ、賢くなったところをお見せしましょうw
こんな質問で返します。
あれ? なんか、おかしくないですか?
失礼しました。計算に誤りがありました。再度考え直します。
数式「7×4 + 8×8 = 92」を一か所だけ修正して、答えが106になるようにするためには、「8×8」を「9×8」に変更します。
修正後の数式は以下の通りです:
7×4+9×8=106
計算して確認すると:
7×4=28
9×8=72
28+72=100
やはり間違いがありました。もう一度見直します。
正しく修正すると、数式「7×4 + 8×8 = 92」を一か所だけ修正して、答えが106になるようにするためには、「7×4」を「7×6」に変更します。
修正後の数式は以下の通りです:
7×6+8×8=106
計算して確認すると:
7×6=42
8×8=64
42+64=106
これで答えが106になります。
おぉー! これまでのように、「深呼吸して」とか「ステップ・バイ・ステップで考えて」とか言わなくても、しっかりと見直しをするようになりました。
なかなか、できる子になってきてますねーw