12 Days of OpenAI: Day 11 ChatGPTのデスクトップアプリの話! キーボードの消費が減るかなぁ・・www
キーボードをたたきすぎて、削れてしまう足立明穂ですwww
いやー、マジで、キーボードを叩きすぎて、削れてしまうことがあるのですよねぇ・・・・(^^;
あ、mixi2に「ChatG`Tで脳力向上!」ってコミュがあるので、よかったら入ってみてください。
さて、12 Days of OpenAIの11日目は、ChatgGPTのデスクトップアプリでした。これを使うと、相当、タイプする量が減りそうなので、キーボードが削れないのかもww
今回のnote記事は、さらっと書いていますが、かなり重要なポイントをまとめています。
ChatGPTのスマホアプリとデスクトップアプリの違いってのは、設計思想が違う、目的が異なるってことをよーーーく分かっておいた方がいいですよ。
こういう違いを理解した上で使わないと、ChatGPTを使っていても雲泥の差がつきます。道具は正しく使わないとね!
例によって、ChatGPTさんのまとめは、最後に掲載してますので、最後まで読んでみてくださいね!
ライブ動画はこちら
↓
https://www.youtube.com/live/g_qxoznfa7E?si=YIcYdEHQxlGIA1IR
デスクトップアプリは、何がうれしいのか?
ChatGPTのデスクトップアプリと聞くと、なんか、スマホのアプリのパソコン版?って思っちゃいますよね。
ところが、スマホとは大きく違います!
サクッとChatGPTさんにまとめてもらいました。
要するに、ChatGPTのスマホアプリは、対人間であり、
デスクトップは、他のアプリでの作業支援という違いかなって思います。
なんとなく分かるとおもいますが、同じChatGPTでも、役割がちょっと違うのですよね。
話相手になるのか、アドバイザーになるのか・・・。
これ、ものすごく重要な設計思想でもあり、ビジネスにおいても、この切り替えは大事なんですよ!!
プログラムの修正から、クリスマス企画、文章作成など、さまざまなアプリに連動して使える!
今回のライブ動画でも、いくつかのアプリとの組み合わせに、アドバイザーとして活躍するChatGPTが紹介されていました。
プログラム修正
文章作成
ホリデイ・パーティーのBGMリスト作成(音声でのやりとり)
とまあ、パソコンに入っているアプリケーションとのアシストとして、その内容を読み込みながら、アドバイスしてくれます。
今は、まだ修正やコピペなどは、人間の手動ですが、将来的には、ChatGPTがやってくれるでしょうね。
というか、すでに、Day 4で紹介されたCanvas機能なら、自動で修正してますからね!
こうなってくると、私のパソコンのキーボードも削れなくなるかなぁ・・・www
ChatGPTさんのざっくりまとめ!
動画で何を話してるのか気になると思うので、ChatGPTさんにまとめておいてもらいましたw
概要
デスクトップアプリの進化と特徴
デスクトップアプリの重要性:
OpenAIは、ChatGPTをデスクトップアプリ(MacおよびWindows)として展開中。
デスクトップアプリはブラウザタブより多くのことが可能(例:スクリーンの内容を認識して作業を自動化)。
操作の快適さ:
軽量設計でリソース消費が少ない。
キーボードショートカットを使い、すぐに起動・非表示が可能。
新機能の発表
1. アプリ連携
アプリとの統合:
ChatGPTが、他のアプリ(例:ターミナルアプリWarp)と連携可能。
ユーザーが特定のアプリを選択するまで、他のアプリの情報を勝手に読み取らない設計。
具体例:
ターミナルからGitのコミット数を可視化。
コマンドを自動生成して実行、結果をバーチャルでグラフ化。
2. 開発者向け機能
IDE(統合開発環境)サポート:
XcodeやVS Codeなど複数のIDEに対応。
例:Xcodeを使用し、コードを生成・貼り付け・実行することでアプリケーションを改善。
MATLABなどの特定ツールのサポート:
学生や専門家向けに新たな用途が期待される。
3. ドキュメント作成支援
ノートアプリとの連携:
Apple Notes、Notion、Quipなどで利用可能。
ドキュメントの特定部分を選択し、補足や編集を依頼可能。
検索機能を活用し、正確な情報を取得。
4. 音声モードのサポート
音声での操作:
ChatGPTに音声で指示可能。
サンタクロースの声を使ったユニークな音声インターフェースのデモ。
発表の結論
発表された全機能はイベント中にリリース済み。
Mac版はすでに利用可能、Windows版は近日公開予定。
明日(12日目)にはさらに大きな発表がある予定。
注目点
このイベントでは、ChatGPTが単なるQ&Aツールから進化し、ユーザーの作業を深く支援・自動化する「エージェント」としての役割を拡大している点が強調されました。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!
この記事のスキをクリック、コメントをいただけると、励みになります!!
応援、よろしくお願いします!