見出し画像

検索するAI:Gensparkがすばらしすぎる! 昨日の選挙結果で石破さんがどうなるのかきいてみたw そして、見えてきたのは、もうSEOとか意味ないってこと!

ChatGPTとClaudeとで、なんぼでも文章かけるやん!って思っていたところへ、Gensparkが出てきて、いやはや、もう楽しすぎる世の中になってきたって感じる足立明穂です!

あ、こちらもよろしくね!w

ということで、動画でも説明したのですが、検索AI:Gensparkが、面白すぎます!

検索AI:Genspark

https://www.genspark.ai/

で、40分も話しちゃったんで、文字起こしして、Claudeで文章にしてもらいましたw

あ、「IT屋のおまえが、文章のこととか偉そうに言うなや!」って思った方は、こちらをまず読んでみてねw

AI時代を生き抜く言語力

~使われる側か、使いこなす側か~

第1章 AIとの分岐点に立つ私たち

はじめに

2024年、私たちはAIとの関係において、重大な分岐点に立っています。ChatGPTをはじめとする生成AIの登場により、誰もが簡単にAIを利用できる時代になりました。しかし、その結果として、私たちは大きな選択を迫られています。それは、「AIに使われる側」になるのか、それとも「AIを使いこなす側」になるのか、という選択です。

AIに使われるとは何か

「AIに使われる」とは、どういうことでしょうか。例えば、こんな場面を想像してみてください。

会社でレポートを作成することになり、AIに指示を出して文章を生成しました。確かに、それらしい文章は出来上がりました。しかし、その内容が適切かどうか、論理的な矛盾はないか、本当に伝えたいことが表現できているのか―――そういったことを判断できないまま、そのまま提出してしまう。これが「AIに使われる」典型的な例です。

表面的には、確かにAIを「使って」いるように見えます。しかし、実際には、AIの出力に振り回されているだけなのです。

AIを使いこなすとは何か

一方、「AIを使いこなす」とは、どういう状態でしょうか。

同じくレポート作成の場面で考えてみましょう。AIを使いこなせる人は、まず自分が何を伝えたいのか、どういう構成にすべきかを明確に持っています。そして、AIに適切な指示を出し、生成された文章を批判的に検討します。不適切な部分があれば修正を指示し、必要に応じて自分で書き直します。

つまり、AIはあくまでも「道具」として位置づけられているのです。最終的な判断と責任は、常に人間の側にあります。

なぜ今、この話題が重要なのか

このような「使う側」か「使われる側」かの違いが、なぜ重要なのでしょうか。

それは、AIの能力が急速に向上している現在、この違いがますます決定的になってきているからです。AIの発展により、これまで人間にしかできないと思われていた多くの作業が、AIによって代替可能になってきています。

しかし、ここで注目すべき逆説があります。AIの能力が高まれば高まるほど、それを適切に使いこなせる人とそうでない人の差も、また広がっていくのです。

求められる本質的な力

そして、AIを使いこなすために最も重要な能力が、実は「言葉を使う力」なのです。これは意外に思えるかもしれません。しかし、考えてみれば当然のことです。

AIに適切な指示を出すためには、自分の意図を正確に言語化する必要があります。AIの出力を評価するためには、文章の質を判断できる必要があります。そして、必要な修正を行うためには、自分自身が適切に文章を書ける必要があります。

つまり、AI時代に求められる本質的な力とは、皮肉にも、最も人間的な能力の一つである「言葉を使う力」なのです。

未来への分岐点

私たちは今、重要な分岐点に立っています。この先、AIはますます私たちの生活に深く入り込んでくるでしょう。その時、私たちはAIに使われる側に回るのか、それともAIを使いこなす側に回るのか。

その選択は、実は今この瞬間から始まっているのです。なぜなら、AIを使いこなすために必要な「言葉を使う力」は、一朝一夕には身につかないからです。

第2章 Gensparkが示す未来

新しい検索の形

2024年、新しいAI検索ツール「Genspark」が登場し、大きな注目を集めています。このツールが示すのは、私たちと情報との関わり方の大きな変化です。

従来の検索エンジンは、キーワードに基づいてウェブページの一覧を表示するだけでした。その中から必要な情報を見つけ出し、整理し、理解するのは、すべて利用者の仕事でした。

しかし、Gensparkは全く異なるアプローチを取ります。例えば、「選挙で自民党が負けたけど、石破さんはどうなるんですか」という、口語的で曖昧な質問に対しても、適切な回答を提供してくれます。


情報統合の新しい形

Gensparkの特徴は、単に検索結果を表示するのではなく、複数の信頼できる情報源から情報を集め、それらを統合して回答を生成する点にあります。

特に注目すべきは、情報源の選択です。個人のブログやSNSではなく、主要なニュースサイトや公式情報を優先的に参照します。そして、それらの情報を適切に組み合わせ、文脈を理解した上で回答を作り出すのです。

このような手法により、Gensparkは単なる情報検索を超えた、知的な対話を可能にしています。

広告モデルへの影響

しかし、Gensparkの登場が示唆するのは、単なる検索の進化だけではありません。それは、インターネットの基本的なビジネスモデルを変える可能性を秘めています。

従来のインターネットビジネスの中心は、検索連動型の広告でした。企業はSEO対策を行い、検索結果の上位に表示されることを目指します。そして、その検索結果ページに広告を表示することで、収益を得る仕組みです。

しかし、AIが情報を統合して直接回答を提示する世界では、このモデルは機能しなくなります。ユーザーは検索結果のページを見る必要がなくなるからです。

新しい情報の価値基準

このような変化は、情報の価値基準そのものを変えていく可能性があります。

従来は「検索結果の上位に表示される」ことが重要でした。そのために、SEO対策や広告出稿が行われてきました。しかし、これからは「AIが信頼できる情報源として認識するか」という基準が重要になってくるでしょう。

これは、コンテンツ制作のあり方も変えていくはずです。SEOのためのキーワード最適化ではなく、本質的な価値を持つ情報を提供することが、より重要になっていくのです。

情報との新しい付き合い方

このような変化は、私たち一人一人に、情報との新しい付き合い方を求めています。

例えば、何か調べものをする時、以前なら検索エンジンに単語を入力し、表示された結果を順番にチェックしていました。しかし今後は、AIに対して自然な言葉で質問を投げかけ、その回答の質を評価する、という形に変わっていくでしょう。

そのとき重要になるのが、やはり「言葉を使う力」です。適切な質問を構築する能力、AIの回答を評価する能力、そして必要に応じて質問を改善していく能力。これらはすべて、言語能力に基づいているのです。

変化の本質を見極める

Gensparkの例が示すように、AI技術は私たちの情報環境を大きく変えつつあります。しかし、ここで重要なのは、表面的な変化に目を奪われるのではなく、その本質を見極めることです。

技術の進化によって、私たちにできることは確実に増えています。しかし同時に、その技術を本当の意味で使いこなすために必要な能力も、より高度になってきているのです。

第3章 言葉を使う力の重要性

なぜAI時代に言葉の力が重要になるのか

「AI時代に言葉の力が重要である」という主張は、一見すると矛盾しているように感じられるかもしれません。AIが文章を生成してくれるのなら、むしろ人間の言語能力は不要になるのではないか、と考える人もいるでしょう。

しかし実際は、その逆なのです。AIを効果的に活用するためには、むしろ高度な言語能力が求められます。その理由を、具体的に見ていきましょう。

AIとの対話における言葉の重要性

AIに指示を出す場面を考えてみましょう。同じことを知りたい場合でも、質問の仕方によって得られる回答は大きく変わります。

例えば、「石破さんはどうなるんですか」という単純な質問と、

「選挙で自民党が負けたけど、石破さんはどうなるんですか」という文脈を含んだ質問では、AIの回答は全く異なってきます。
前者では一般的な情報しか得られないかもしれませんが、後者では現在の政治状況を踏まえた具体的な分析が得られるでしょう。

このような違いが生まれるのは、私たちの質問の仕方によって、AIがどの方向で回答を作成すべきかという「文脈」を理解できるかどうかが変わってくるからです。

文化的背景を含む言葉の理解

さらに重要なのは、言葉の持つ文化的な背景や文脈を理解する力です。これは、AIが最も苦手とする部分の一つです。

例えば、「古池や蛙飛び込む水の音」という有名な俳句を考えてみましょう。この俳句を英語に翻訳したとき、海外の人々は全く異なるイメージを持つことがあります。日本人が思い浮かべる「小さな池に小さなカエルが静かにポチャンと飛び込む」イメージに対し、

「大きな池に大きなカエルがドボンと飛び込む」というような、まったく異なる情景を想像する人もいるのです。

このような文化的な理解の違いは、AIとのコミュニケーションでも同様に発生します。AIは言葉の表面的な意味は理解できても、その文化的な背景や暗黙の了解までは完全には理解できないのです。

適切な表現を選択する力

また、状況に応じて適切な表現を選択する力も重要です。例えば、ビジネスの文書では、時候の挨拶から始まり、段階的に本題に入っていくような構成が適切な場合があります。一方、緊急の連絡事項であれば、最初に結論を述べ、その後で詳細を説明するという構成が適切でしょう。

このような、状況に応じた適切な表現の選択は、現状のAIには難しい判断です。AIは文法的に正しい文章は生成できても、その場の空気や関係性を読み取った最適な表現の選択は、まだまだ人間の領域なのです。

言葉の力を磨くための視点

では、具体的にどのように言葉の力を磨いていけばよいのでしょうか。以下の三つの視点が重要です。

  1. 正確な理解力

    • 文章の論理構造を把握する

    • 暗黙の前提を読み取る

    • 文化的な背景を理解する

  2. 適切な表現力

    • 状況に応じた言葉を選ぶ

    • 相手に配慮した表現を使う

    • 論理的な構成で伝える

  3. 創造的な言語使用

    • 新しい表現を生み出す

    • 比喩や例えを効果的に使う

    • 文化的な文脈を活かす

次のステップへ

ここまで見てきたように、AI時代における言葉の力の重要性は、決して減少するものではありません。むしろ、AIを効果的に活用するためには、より高度な言語能力が求められるのです。


第4章 「長い文章を書く力」という武器

なぜ長い文章が書けなくなってきているのか

私たちの言語環境は、テクノロジーの進化とともに大きく変化してきました。特に大きな影響を与えたのが、スマートフォンとSNSの普及です。

まず、スマートフォンの普及による変化を見てみましょう。かつては手書きで文字を書く機会が多くありましたが、今ではスマートフォンやパソコンでの入力が主流となっています。その結果、漢字を「読める」けど「書けない」という現象が広がっています。

この問題は単なる「手書きの機会が減った」という表面的な問題ではありません。漢字を手で書く行為には、その文字の成り立ちや意味を深く理解する機会が含まれていました。「3画目は突き抜けるのか、止めるのか」といった細かな違いを意識することは、その漢字の本質的な理解につながっていたのです。

次に、SNSの影響を考えてみましょう。TwitterやLINEなどのSNSでは、短い文章での素早いコミュニケーションが求められます。そのため、私たちは次第に「短く」「即座に」伝えることに慣れていきました。その結果、「背景から丁寧に説明する」「論理的に展開する」「全体の構成を考える」といった、長い文章を書くために必要な能力が衰えてきているのです。

例えば、かつてのビジネス文書では、「時候の挨拶」から始まり、「前略」「拝啓」といった形式的な文章作法が当たり前でした。これらは単なる形式ではなく、文章の「余白」として、読み手への配慮や文化的な共通理解を示す役割を果たしていました。しかし、現代ではそうした文化的な背景を含む表現が失われつつあります。

AIによる文章生成の限界

確かに、現代のAIは驚くほど自然な文章を生成できます。しかし、ここで重要な限界があります。

第一に、AIが生成する文章には「ハルシネーション」と呼ばれる問題があります。文法的には完璧で、一見すると自然な日本語に見える文章でも、よく読むと内容が論理的に矛盾していたり、事実と異なる記述が含まれていたりすることがあるのです。これは、AIが言葉の表面的な関係性を学習していても、その内容の真偽や論理的整合性を完全には理解できていないことを示しています。

第二に、より本質的な限界として、AIは「全体を見通した構成力」を持ちません。長い文章を書く際には、個々の文章の正確さだけでなく、全体としての一貫性、論理の展開、伏線の張り方、強調すべき部分の配置など、多層的な設計が必要です。現在のAIは、文章を生成する際に、前後の文脈は考慮できても、文書全体を俯瞰した構成を維持することは困難です。

長い文章を書けることの価値

では、なぜ長い文章を書く力が重要なのでしょうか。

一つの目安として、書籍一冊分の文章(8万5000字以上)を考えてみましょう。このような長さの文章を書くためには、以下のような複合的な能力が必要です:

  1. 全体構成を設計する力

    • 章立ての構成

    • 論理の展開順序

    • 伏線と回収の配置

  2. 個々の文章の質を保つ力

    • 正確な日本語表現

    • 文化的背景への配慮

    • 読者の理解度への配慮

  3. 一貫性を維持する力

    • 用語の統一

    • 論理の整合性

    • トーンやスタイルの一貫性

これらの能力は、AIを使いこなす上でも決定的に重要です。なぜなら、AIの出力を適切に評価し、必要な修正を加えるためには、自分自身が「良い文章とは何か」を深く理解していなければならないからです。

長い文章を書く力を育むために

この「長い文章を書く力」は、一朝一夕には身につきません。毎日のような地道な取り組みと、数年という時間軸での継続的な努力が必要です。

まず重要なのは、良質な文章に触れ続けることです。本を読むという行為は、単に情報を得るだけでなく、以下のような学びの機会を提供してくれます:

  • 文章の構成方法を学ぶ

  • 論理の展開の仕方を理解する

  • 適切な言葉の選び方を知る

  • 読者への配慮の仕方を学ぶ

しかし、読むだけでは不十分です。実際に書く練習を重ねることが必要不可欠です。例えば:

  • 読んだ本の要約を書く

  • 日々の出来事を詳しく記録する

  • 自分の考えを論理的に説明する文章を書く

  • 誰かに向けて長文の手紙を書く

これらの練習は、一見すると遠回りに思えるかもしれません。AIを使えば、すぐに立派な文章が生成できるのに、なぜそこまでの時間をかける必要があるのか、と考える人もいるでしょう。

しかし、繰り返しになりますが、AIは「道具」です。道具を使いこなすためには、その道具が何をしているのかを理解できる力が必要です。つまり、AIが生成した文章の質を評価し、必要な修正を加えられる力が必要なのです。

そして、その力を身につけるためには、自分自身が文章を書く経験を重ねる以外に方法はありません。5年、10年という時間をかけて、地道に取り組む必要があるのです。

ただし、ここで重要なのは、この能力の獲得は決して苦行である必要はないということです。自分の関心のある分野について書く、好きな本の感想を書く、大切な人への手紙を書くなど、書く機会は日常の中にたくさんあります。それらの機会を意識的に活用し、少しずつでも文章を書く習慣を築いていくことが、長期的には大きな力となるのです。

第5章 これからの時代を生き抜くために

AIツール選びの新しい視点

かつて、AIツールの選択は「どれが最も性能が良いか」という基準で議論されることが多かったました。しかし、今やその段階は過ぎ去りつつあります。より重要なのは、「どのツールが自分の目的に最も適しているか」という視点です。

これは、自動車の選び方に似ています。例えば、家庭菜園のために野菜を運ぶなら軽トラックが最適かもしれません。週末に取れた大根やキャベツを運ぶのに、高級セダンは必ずしも最適な選択とは限りません。同様に、AIツールも用途に応じて使い分けていく時代になっているのです。

ChatGPTは対話的な処理が得意で、Gensparkは情報の統合と分析に長けています。その他のAIツールにもそれぞれ独自の特徴があります。これらを理解し、目的に応じて適切に選択できる目が必要になってきています。

これからの情報環境の変化

SEOや広告モデルの変革は、私たちの情報環境を大きく変えていくでしょう。従来のような「検索結果の上位に表示される」ことを目指したコンテンツ作りは、その効果を失っていくかもしれません。

代わりに重要になるのは、AIが「信頼できる情報源」として認識するようなコンテンツを作ることです。これは、いわば「AI向けSEO」とでも呼ぶべき新しい最適化の形かもしれません。しかし、それは単なるテクニックの問題ではありません。本質的に質の高い、信頼できるコンテンツを作る力が求められるのです。

具体的な能力開発のアプローチ

では、このような時代を生き抜くために、私たちは具体的に何をすべきでしょうか。以下の三つの方向性があります。

  1. 基礎的な言語力の強化

    • 本を読む習慣を身につける

    • 文章を書く機会を意識的に作る

    • 文化的背景への理解を深める

  2. AIリテラシーの向上

    • 各AIツールの特徴を理解する

    • 適切な指示の出し方を学ぶ

    • AIの出力を評価する目を養う

  3. 創造的思考力の開発

    • 独自の視点を育てる

    • 経験を言語化する習慣をつける

    • 論理的思考力を磨く

時間軸を意識した取り組み

これらの能力開発には、異なる時間軸での取り組みが必要です。

短期的な取り組み(今日から始められること):

  • 日記をつける

  • 読書の習慣をつける

  • AIツールを積極的に試してみる

中期的な取り組み(半年から1年程度):

  • ブログなどで定期的に文章を書く

  • 本の要約を作成する習慣をつける

  • AIツールの特徴を理解し、使い分けを学ぶ

長期的な取り組み(数年単位):

  • まとまった量の文章を書く

  • 専門分野での執筆活動

  • 独自の表現スタイルの確立

おわりに

AI技術は、確実に私たちの生活を変えていきます。しかし、その変化は必ずしも「人間の能力が不要になる」という方向ではありません。むしろ、AIを効果的に活用するために、より高度な人間の能力が求められるようになっているのです。

特に「言葉を使う力」は、AIとの関係性を定義する上で決定的に重要です。なぜなら、それは単なるコミュニケーションの道具ではなく、思考と表現の基盤となる能力だからです。

この力を身につけることは、確かに容易ではありません。しかし、だからこそ価値があるとも言えます。多くの人が「面倒だから」と避けてしまう取り組みこそが、結果として大きな差異を生むからです。

私たちは今、重要な分岐点に立っています。AIに使われる側になるのか、それともAIを使いこなす側になるのか。その選択は、実は今この瞬間から始まっているのです。

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?