![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165285274/rectangle_large_type_2_2f8f6453ae2d672744872289402691f6.jpeg?width=1200)
12 Days of OpenAI: Day 4 ChatGPTのCanvas、プログラムを書いてくれるし、実行するし、修正もしてくれる!!
yDat午前3時から、ずっと起きている午前6時前の足立明穂ですw
いやー、連日のライブ配信を視聴するのは、体力が・・・(^^;
そうそう、今週末の13日の金曜日には、無料ライブ配信「本当はこわいChatGPT」をやりますよ! ライブ配信は無料で視聴できますが、プレゼン資料は登録した人だけにクリスマスプレゼントするので、下記の申込フォームからよろしくです!
さて、今回のOpaneAIでのプレゼンはCanvas機能。
すでにベータ版としてリリースはされていましたが、いろいろと機能があって、これが面白すぎ!!
例によって、ChatGPTさんまとめは、最後に掲載しておきますね!
↓ Day 4 のライブ動画
https://www.youtube.com/live/qZ0ImE41pVs?si=4Mc46B_a3wrqwY1g
文章を修正しながらChatGPTとやりとりできる!
本当は、動画収録して、紹介するのが分かりやすいのですが、世界中の人が一斉に使いだしたみたいで、うまくいかない!!www
終わった直後にいじってたときは、いろいろと面白いことができたのですが、興奮しすぎて、収録し忘れてた(^^;
もう一回、同じことをやってみようと、何度も試したけど、ぜんぜんうまくいかない。いやはや(^^;
なので、画像で、ChatGPTさんとのやりとりを再現しますねw
まずは、こんな質問から始めました。
ChatGPTの新しい機能Canvasって、ちょーヤバくない?
ChatGPTの新機能「Canvas」は、ユーザーがAIとリアルタイムで共同編集できる革新的なインターフェースです。これにより、文章やコードの作成・修正が直感的かつ効率的に行えるようになりました。
主な特徴:リアルタイム共同編集: Canvasでは、ユーザーが生成されたテキストやコードを直接編集でき、特定の部分を選択してAIに修正を依頼することが可能です。これにより、部分的なリライトやスタイルの調整が容易になりました。 citeturn0search2
ショートカット機能: 文章の長さや読みやすさを調整するためのショートカットが用意されており、例えば「Reading level」ボタンを使って文章の難易度を調整することができます。 citeturn0search2
バージョン管理: 編集履歴を自動的に保存し、過去のバージョンに簡単に戻すことができるため、安心して文章やコードの改善が行えます。 citeturn0search3
このように、「Canvas」はChatGPTとユーザーの協働作業を大幅に向上させる機能であり、文章作成やプログラミングの効率化に大きく寄与します。現在はベータ版として提供されており、ChatGPT PlusおよびTeamユーザーが利用可能です。 citeturn0search2
この新機能により、AIとのインタラクションがさらに自然で効果的になり、ユーザーの生産性向上が期待されています。
デモしてくれる?
で、こんか画面に!
![](https://assets.st-note.com/img/1733869908-9GMxLgzKrwnp4CoYifuV63yk.png?width=1200)
関西弁にして
![](https://assets.st-note.com/img/1733869955-PyEKbw7Q1SUJAxc6tf25Hgzv.png?width=1200)
もっと、大阪のおかんのような口調で!
![](https://assets.st-note.com/img/1733870086-DmiSfJEh6aWk9XTr03lMRe54.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733870164-BLcQJCXvVMzqAPkIDifxeOhZ.png)
絵文字を追加するって機能もあるので、これを実行!
![](https://assets.st-note.com/img/1733870203-OkacIzoQUsXlepBfM69nJ1t2.png?width=1200)
ここから、大阪のおかんが、たこ焼き屋になるまでを物語にして!
👩🦳✨ あんた、これChatGPTの新機能「Canvas」ちゅうやつやで!🖥️ ほんまに便利やから、試してみぃな🎉。このキャンバスやったらな、リアルタイムで📜文章とか💡アイデアを編集したり✏️、直したり🔄できるんやで。
例えばやな、この📜文章をもっと👀分かりやすくしたい📢とか、ちょっとカッコええ🕴️専門的な感じにしてやって頼むこともできるねんで。それにな、ここ❌消してとか、新しいこと➕足してほしい言うたら、それもサッとやってくれんねん。
ほな、遠慮せんとどんどん触ってみぃな!👍
🌟【大阪のおかんがたこ焼き屋になるまで】🌟
👩🦳✨うち、もともとは近所の世話焼きおかんやったんや。毎朝、子供らに🍙おにぎり握って、学校に送り出して、近所の集会で世間話してな。けど、ある日思ったんや。「もっとみんなに喜んでもらえること、できへんかな?」って。
🎯そうして始まったんが、家庭でのたこ焼き大会!最初は子供らのために作ってたんやけど、「おかんのたこ焼き、めっちゃ美味しい!」言うて、近所中に広がってもうた。
🛒せやけどな、材料代もかかるし、このまま趣味で終わらせるんはもったいないな思ってん。それで、思い切って商店街の一角に小さいたこ焼き屋を出すことにしたんや。名前は「おかんのたこ焼き 天下一」や。
👩🍳最初は不安やったけど、うちのたこ焼きはアツアツで、外カリカリ、中はトロ〜リ。お客さんも「こんな美味しいたこ焼き、初めてや!」って喜んでくれてな。今では行列ができる人気店になったで!
🔥これもな、うちの「なんとかなる精神」と、みんなの応援のおかげや。あんたもなんか挑戦したいことあったら、やってみぃな!応援してるで!👍
で、ここで、こちらからも手を入れて、こんなストーリーに!w
ChatGPTの新機能である「Canvas」っちゅうのはな、リアルタイムで📜文章とか💡アイデアを編集して、ええ感じにできるめっちゃ高機能な🛠️ツールやねん。この機能をうまいこと使うたらな、📋文章の構造をバッチリ整えたり、細かい🎯ニュアンスもパパッと調整できるんやで。それにやな、🎨クリエイティブなプロジェクトから、🎓大学院レベルの📖学術的な執筆まで、幅広い用途に対応できるのがポイントや。
たとえばやな、📃文章をもっと明確にしたり、専門的なトーンに直したりとか、そういう要望にもきっちり応えてくれるんや。さらに、このCanvasはやな、📈タスク管理も効率的にできるから、⏱️短い時間で高品質な成果物を作るときに、めっちゃ役立つねん。
このツールの万能さを見せる一例として、あるおっちゃんが、自分のたこ焼き屋を成功させた話を紹介するで。そのおっちゃんはな、🏠地域密着型の商売をしとったんやけど、もっと広く店を知ってもらいたい思て、Canvasに相談してみたんや。
Canvasでアドバイス受けてな、「📱SNS使うて宣伝したらええで」とか、「新しい🍴メニュー作ってみたら?」って言われて、それを実践してみたんや。そしたらな、たこ焼きの📸写真をSNSに上げただけで、めちゃくちゃバズってもうたんよ。それがきっかけでな、「🍳明石焼き風たこ焼き」とか「🧀チーズぎょうさん入れたたこ焼き」みたいな新メニューを作ってみたら、お客さんがわんさか来るようになったんや。
それだけちゃうで。おっちゃんはお客さんとの🗣️会話も大事にしてたんや。「今日はどう?」とか、「👨👩👧👦家族は喜んでくれた?」みたいな声掛けが、口コミで広がってな、新しいお客さんもようさん来るようになったんやで。この成功のおかげで、今では行列ができる人気店やし、さらに新しい📊ビジネスも計画中らしいわ。
Canvasのすごいところは、ただの📂文章編集ツールやないことや。それはやな、📊ビジネス戦略を考えたり、🎯目標達成に向けた具体的な📅行動計画を立てる手助けもしてくれるんや。例えば、💻オンラインでのワークショップとか、🎥プロモーション用の動画作成なんかにも使えて、その効果はめちゃくちゃ広がる可能性があるんよ。
ほんでな、このたこ焼き屋の話を元にしても、Canvasが個人や中小企業にどれだけ役立つか、ようわかるやろ。このツールをうまく使えば、日々の課題解決や📆長期的な目標設定がもっとスムーズに進むんやで。特に、新しい挑戦を始めたいって人には、このCanvasがぴったりやと思うわ。
結論としてな、ChatGPTの「Canvas」は、ただの📜文章編集以上の力を持ってるんや。これはやな、個人や🏢組織が自分らの🎯目標を達成して、新しい可能性を切り拓くための頼れるツールや。これまで以上に高いレベルの成果を目指すなら、このCanvasをぜひ試してみてや!
さらに、ここからグラフを描くプログラムへ!
たまたまなのか、指示の仕方がなにかあるのか、この小説(?)からプログラムを書かせることへと変更できました(この後、何度やってもうまくいかず、グラフのプログラムもうまくいかないことが増えていきます・・・。たぶん、利用者が急増して負荷が大きいのかなぁって思っています)。
おかんのったこ焼き屋が、儲かっていく様子をグラフにするプログラムを書いて!
![](https://assets.st-note.com/img/1733870648-qX7btI2wH1nxDoREJPpKeikl.png?width=1200)
すごくないですか!! 文章を書いていたところから、プログラムを作るようにできるなんて!!!
プログラムの修正なども、すべてやってくれるので、私は1行どころか、1文字もプログラムを触っていません。
もちろん、棒グラフとかも、1文字もプログラムを触ることなく、修正してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733870973-v7btD19RGVLnMCpNZrwPx4OS.png?width=1200)
AIと一緒に文章を書くことが当たりまになる!かも?
こういうのを通して分かってくることは、小説を書く、論文を書くってことが、一人でやることではなくAIと一緒に書くようになるということ。
「ここに、グラフを入れてみようか」
「これでいかがでしょう?」
「円グラフの方がいいかな」
「分かりました。これでいかがですか?」
ってなことを、AIと話をしながら文章を書いていく。
小説とかエッセイとかでも、その場で挿絵を作って入れたり、場合によっては、音声や動画を埋め込むなんてこともできるようになるでしょう。
ビジネスで言えば、ホームページやチラシのデザインなんかも、AIと対話しながら作っていくのが当たり前になりそうです。
いやはや、とんでもない時代が来ました! こんなのが、月3000円で使えるようになってるのですから!!
ChatGPTさんのざっくりまとめ!
動画で何を話してるのか気になると思うので、ChatGPTさんにまとめておいてもらいましたw
以下は、動画の要約です。
まとめ: ChatGPTの新機能ライブ発表の内容
新しいツール「Canvas」の正式リリース
機能説明:
ChatGPTと共同で文章やコードを編集するための専用エディタ。
画面左に通常のチャット、右にCanvasのサイドバイサイドビュー。
テキストやコードのドラフトを整理しながら編集可能。
主な特徴:
カスタマイズ可能な文書作成(ストーリーの編集、文字装飾、フィードバックの適用など)。
ショートカット機能で簡単に文体や長さの調整が可能。
絵文字の自動挿入も対応。
コード編集機能の拡張
Pythonコードの直接実行:
WebAssemblyを用いたPythonエミュレーターでコードを即実行。
実行結果やエラーメッセージをリアルタイムでフィードバック。
デバッグ機能:
コードの不具合を検出し、自動修正する「Fix Bug」ボタン。
修正内容をGit風の差分表示(inline diff)で確認可能。
グラフィック生成:
Sankeyダイアグラムやプロットの生成をリアルタイムで支援。
カスタムGPTにCanvasを統合
使い方:
カスタムGPTの設定画面でCanvas機能を有効化可能。
GPTに独自の指示を設定し、特定のタスクに最適化。
例: サンタの手紙への返信を自動作成。
既存GPTの影響:
既存のカスタムGPTには初期設定でCanvas機能が無効化されており、必要に応じて追加可能。
利便性の向上
文書作成のサポート:
ChatGPTが直接文書にコメントを挿入、必要な部分をハイライト。
コメントを反映または手動で修正後にドラフトとして利用可能。
学習支援と創造性向上:
プログラミング初心者やライター向けの強力な学習ツールとして機能。
展望と利用可能性
全ユーザー向け(無料・有料問わず)にCanvasを順次展開。
開発者、教育者、クリエイターなど、幅広いユーザー層が活用可能。
最後のジョークで締めくくり
ジョーク: 「サンタが写真を撮るときはどうするでしょうか?」
答え: 「ポーラロイド(北極ロイド/Polaroid)で撮るんだよ!」
このジョークで会場は笑いに包まれ、和やかな雰囲気の中で発表が終了しました。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!
この記事のスキをクリック、コメントをいただけると、励みになります!!
応援、よろしくお願いします!
P.S.
繰り返しになりますが、13日の金曜日に無料ライブ開催! 詳しくは下記で!