見出し画像

徒華新書ライト(仮)2~ゼロから戦車の始め方~

 この記事は、この記事だけでなくプレゼンを1つ戦地急造しなければならなくなり、仕事はいよいよ忙しくなって土曜日が8週間連続で潰され、住民税や自立支援制度に関するもろもろの相談のために役所にも行かなければならないけど平日が潰されて行く時間がなくて目が回ってる北条岳人がお送りします。

 今回は(いないと思いますが)ぼく及びぼくの記事に影響されるなどしてゼロから戦車趣味を始める場合、ゼロからでもなんとなく戦車を学べる戦国鍋ならぬ❝戦車❞鍋TVになりそうなものってなにがある?という話をします。
……するんですが、ゼロから戦車の始め方、と言ったところで、ぼくとしては正直「ガルパン見ればいいじゃん甜麺醤アゼルバイジャン、はい今回の記事終わり~」なんですが。
 じゃあなんでこの記事がまだ続いてるのかっていうと、「ガルパン見ればいいじゃん甜麺醤アゼルバイジャン」では解決しないのが2パターン考えられるからですね。
1,ガルパンは見た上で、本当に戦車をもう少し知りたい。
2,ガルパンを見るのは嫌だが、戦車を知りたい。


ちなみに「萌えミリだから見ない」は4んでくださいね

 「第二需要ある?」と思う人もいるかもしれませんが、そういう人が存在するかもしれないじゃないですか。
少なくとも「今から戦車趣味を始めようとするオタクとして」健全な態度であるとは思いませんが、気持ちは分からんでもないです。オタクなので。

 まず1つには、「下手に社会現象化した作品に安易に手を出したくない」パターン。これはぼくが経験あります。
『けいおん!』が半クールも終わってないのに瞬く間に激ハネした時を思い出します。アニメを録画するだけして全然見ない生活をしてる合間に、誰も彼もけいおん!の話してましたもんね。
特に同じサークルにけいおん!に全振りしてる人がいたので、パラノイア特有の人間不信と被害妄想と強迫観念の組み合わせが発動するには十分すぎました。「5話まで来てけいおん!1から見始めたら『今更始めるのぉ?(嘲笑)』って笑われるぞ」と。全部被害妄想なんだよな???
そしてけいおん!以降「音楽アニメは見ない」という不文律が出来上がったのかどうなのかはわかりませんが、『響け!ユーフォニアム』も「ぼっち・ざ・ろっく!」も「ガールズバンドクライ」も、「BanG Dream! It’s MyGO!!!!!」に至っては何故か録画したのに、結局見てませんね。
その割に「ウォーターボーイズ」の監督が作った「スウィングガールズ」って実写映画は見てるんですけど、これはウォーターボーイズの延長線で見てるだけなので……
 自分語りはともかく、確かにガルパンは社会現象に近いところまで行っちゃったので、手を出しづらいという人がいるかもしれませんね。

 2つめが「供給量が既に多い作品に手を出すのは腰が重い」パターンですが、これもぼくは経験ありますね。
まずぼくは中国三国志をほとんど知りません。「所謂横山三国志(漫画)」が高校まで図書室になかったですし、世界史Bを履修したけどヨーロッパ史しかやってくれなかったので。そもそも中国史との接点がないです。
接点がない状態で中国三国志を1から学びますか?高校の図書室の横山三国志だってところどころ歯抜けになってて通しで読めないのにだよ?嫌だが???
 
あと、ワンピースも昔中途半端に読んでたりアニメ見てたりしたが故に、「気にならなくはないけど完結するまでは触れないでいいかな」みたいな状態にあります。
ぼくが知ってるのはアラバスタ編までなので、何巻読まなくちゃいけないんだ?って感じですからねぇ。まァ、正直「なんかの折にちらっと読んだら、たしぎがぼくの知ってるたしぎじゃなくなってた」のもでかいすけどね。

 ガルパンも今から見始めるとアニメ本編にOVA、劇場版、最終章第4話まで見なくちゃいけないですし、キャラ解釈や時系列をちゃんと追いかけようとすると、
漫画版の「リトルアーミー」とか「激闘!マジノ戦ですっ!」、「フェイズエリカ」、「樅の木と鉄の羽の魔女」「プラウダ戦記」も読まないといけないし、それはそれとしてスピンオフの「リボンの武者」もある……まあゼロからだと面倒ですわな。

遠因なく戦車を好きになるには?

 ぼくの場合は昔から爆発が大好きだったし、中学生のときに(当時はタイトルを知らずに、それも断片的に)見ていた「戦略大作戦」のクライマックス、
戦車砲で銀行の壁をぶち壊すシーンが何故かやたらと印象に残っていたことを遠因として戦車趣味を始めたようなものなんですが、
そういう❝遠因❞が全くない人が、ゼロから戦車を好きになるにはどうすればいいんだろう?なにを勧めたら戦車を好きになってもらえるかな?っていうのをずっと考えていました。
結論から先に言ってしまうと、おすすめするのは鋼鉄の咆哮みたいなバカゲーなんですが、先に非推奨にしたものと、何故そう思ったかを述べていきます。

非推奨なもの~戦争映画~

 とりあえず言えるのは、戦争映画から始めるのは、少し待った方がいいです。何故なら、戦争映画に出てくる戦車は往々にして他の戦車を改造しているので、見た目が本物と異なるからです。
特に「バルジ大作戦」なんてひどくて、明らかに、どう見ても、似せる努力もしてないからM47パットンにしか見えない戦車がSd.Kfz.182ティーガーⅡとして出てくるので。舐めとんのか。
 
あと戦争映画は純粋に当たり外れも激しいですしB級映画も数多あり、更に日本での戦争映画配給には色々と問題があるので、ミリタリーを少しかじってからでも遅くないはずです。
「あの巨匠、クリント・イーストウッド最新作!」とか言うから見に行った「戦火の馬」って映画も、正直『なにこの反独プロパガンダ?お金返して?』という感想が一番最初でしたし。
監督がアサイラムだった場合は論外です。速やかに行動を中止してください。
 日本での色々な問題?なんて説明したらいいかな、パッケージ詐欺みたいなものとでも言いましょうかね?戦争映画をガンガン見るタイプのミリオタは知ってて手を出すんですが、
これからミリタリーを始める人は彩プ口とかアルバト口ス配給の戦争映画のパッケージを真に受けてしまうと、感想が「全然違うじゃん!」になりかねないのです。
あと両者が出してる戦争映画は、所謂B級に分類されるものや、その時々の流行り映画に似せた邦題をつける作品も多いですしね。
例えばブラッド・ピット主演の「フューリー」にひっかけて「ザ・フューリー」とかね。これは元レンタル店員としてもそう思います。事実ですし。

非推奨なもの~オンゲー~

 基本無料という意味で、World of TanksやWarthunderというのはどうでしょう。正直ぼくとしてはあまりおすすめできないかなって思います。
それは「WoTは本社がベラルーシ、WTは親露派民兵への資金提供疑惑があったので、あなたが課金すると間接的にロシアによるウクライナ侵攻を援助する虞がある」っていうのもそうなんですけど。

 まずWoTはスマホ版のブリッツだけでなく本家にすら完全架空戦車を出しやがったので、戦車ゲーとしてデカい面できる時代は終わったかなって思います。
そもそも論として史実では積んでない主砲を搭載できたりもする(Ⅲ号突撃砲に7.5cm Pak42 L/70など)ので、WoTで覚えちゃうと「なんでこれにこれが積めないの?」になりかねません。
ガルパンのアニメ版の1度目の再放送の時期くらいまでは、WT陸が微妙だったこともあって持て囃されていましたが今や昔です。

 WTはWTで、砲弾を満載すると貫通された時に即誘爆してあぼーんになったりしますし、死ぬほどよく言われる「惑星Warthunder」ということを念頭に置かないといけない部分があります。

 両者に共通する上に一番の問題は「オンゲーである」ということそのものです。
 
まず一定以上のPCスペックが要求されます。「ノーパソでもできる!」って言ってくる人もいるかもしれませんが、.exeが立ち上がることと快適にゲームができることはイコールではないので。当たり前ですけれど。
実際メモリが2GしかないノーパソでWoTをやってた時期もありましたけど、無理です。ラグや読み込み遅延が頻発するので、機動戦は絶対無理です。
 あと、オンゲーであるということは、PvPコンテンツですから勝ち負けがつきますよね。死ぬほどイライラしますよ?全然勝てない時ってある機体や装備を開発するために頑張ってる時は尚更です。
こう言うと「WTにはPvEコンテンツがあるだろ!」という人が湧いて出てくるかもしれないんですけど、そのPvEコンテンツは1日1回目のクリアしか美味しくないじゃん、このゲームやってんでしょ?分かんないかなあ?と。
「知り合いと一緒にやる、あるいは気長にやるコンテンツとしてのオンゲー」であればともかく、「教材としてのオンゲー」はちょっと疑問符です。

気軽に手を出さない方がいいもの~RTS、シムゲー~

 それらと同じか、それ以上に戦車をゼロから始める人におすすめしちゃいけないのが、RTSやシムゲーです。何故なら、「ゲームとしての難易度が高いから」です。

 例えばSteel Division2というRTSがあります。このゲームはめちゃくちゃモデルは凝ってるし、「こんなのいるの!?」みたいなユニットが実装されてたりします。
「銃は二人に一挺!」をマジにやったソ連の黒歩兵とか、ドイツの対独協力コサックとか、はぇ~~~こんなのもユニットとして実装してるのかたまげたなあ、みたいなのは結構あります。https://store.steampowered.com/app/919640/Steel_Division_2/
 ただ、RTSであるということは必然「操作量が命」ってこととイコールです。しかもこのゲームは、発売元の過去作に比べてユニットが前線で踏みとどまる力みたいなのが弱いため、
前線がかなり不安定化しやすく「えっ!?敵に押し込まれてるんだが!?」が発生しやすいゲームとなっています。あと値段もちょっとお高め。
ただしゲームとしてではなく、3Dモデルビューアとしてのみ考えた場合は非常に優秀です。無限に好きな形の戦車を探して、舐め回すように眺めてニチャニチャしましょう。
工兵用無線誘導爆薬運搬車「ボルクヴァルトBⅣ」が実装されてて操作もできるのはたぶんこのゲームだけ!

史実では地雷原の開啓作業に用いられた。ゲームの中でのこいつの使いどころさん?う~~~ん、分からないよ!

わざわざマルダーⅢとは別ユニットとしてマルダーⅢM型があるのも素敵!3Dモデルビューアとしては!

自走砲への改造専用38(t)戦車車体をわざわざ開発した上で作られたので、わざわざマルダーⅢとは別にマルダーⅢM型が存在してるんですよって説明しないとゼロからの人は分からないだろ!

 絶対に気軽に手を出しちゃいけないのが「Sprocket」です。
https://store.steampowered.com/app/1674170/Sprocket/
 このゲームは戦車を好きに設計できるゲームなのですが、物理演算ゲームとしての性質をもバチクソ強めに持っており、いい加減な設計だと戦車が坂を登れなかったり、塹壕に落ちたり、戦車砲が狙いをつけられなかったりします。全部実話な。

この程度の傾斜も超えられない情けない戦車を作ったらしいね。

ぼくの行き着いた答えは

 「ゼロから海軍マンに対する鋼鉄の咆哮みたいなバカゲーであることを前提とした上で」、ですけど、多砲塔神教……ですかねぇ……
https://store.steampowered.com/app/1869270/_/

 多砲塔神教というタイトルだけあって順当に多砲塔戦車もありますし

百貨店云々はスターリンの「戦車からミュール&メリリーズ(実在した百貨店)を作るべきではない!」という多砲塔戦車批判の発言に依拠している

その他にもなんでこんなものを!?(実在)な戦車とか……

Ⅲ号戦車の実用化がだいぶ遅かったので、実験または訓練のためにⅠ号の車体にⅢ号砲塔を載せたものらしい

なんでこんなものを!?(計画のみ)な戦車とか……

1920年代のフランスで計画された「阻止戦車」で、1920年代の技術水準なのに重量100tを超えており、敵の攻勢を阻止できるような重装甲の代わりに速度は5km出ればいいものとされた。置物!?

なんでこんなものを実装する!?(実在)な戦車から

ティーガーコンペでVK.45.01(P)が破れたものの、もう作っちゃった100両分のVK.45.01(P)の転生先の1つが、このラムティーガーらしいね。数量しか作られなかった。当たり前だよなあ?

これは流石におかしいだろ!(実在)な自走砲……自走砲!?まで。

いくらゲームの中とはいえ60cm榴弾を40秒間隔でぶっ放してはいけない。ちなみにもちろん機動性は終わっている

あと一部の戦車は何故か副砲を積んで多砲塔戦車にできます。マジで何故だ

38cmロケット砲を積んだシュトゥルムティーガーに榴弾砲やロケット砲を載せて爆発まみれにするのいっぱいちゅき♡

 このゲームのいいところは、まず「まあどうせバカゲーだしな」で肩肘張らなくていいところです。
多砲塔戦車の砲塔スロットに多連装ロケット砲を積んで花火パーティを開いた時なんか死ぬほど面白いっすよ?

 他にも戦車の数が多いので3Dビューアとして好きな形の戦車を探せる点、1プレイがそんなに長くないので気軽に遊べる点、
定期的に投票が行われ、次に追加する戦車が選ばれては順次アップデートで追加されていくのでアップデートが多い活発なゲームであること、
システム根幹部が日本語化されているし、他のSteamゲーのローカライズにも携わってる日本人の人がこのゲームのローカライズに協力していること、
あとセールじゃなくても1000円ぴったりで安い点をぼくは評価しました。

 これらを参考に、みなさんも戦車のことを好きになってくれれば嬉しいです。好きな戦車について語りたいポイントがあったら、コメントで教えて下さいね。
好きな戦車発表ドラゴンなので、先手を打って好きな戦車を発表します!!!!!!
ぼくはシュトゥルムティーガーが好きです!!!!!!!!!!!!!
「戦車にとっては毒沼以外の何物でもない市街地戦に投入されるために作られた戦車」っていう徒花感がいっぱいちゅきです♡♡♡♡♡
当たらなくても10m以内に着弾した場合M4シャーマンの搭乗員が1時間失神すると言われる38cm RW61の大量炸薬ほんとすき♡♡♡♡♡
BF1942のMOD「FHSW」だと史実通り38cm榴弾が直射で飛んでくるよ♡♡♡♡♡


いいなと思ったら応援しよう!

徒華新書(ミリタリー実は知らない話)
気に入ったらサポートいただけると嬉しいです。 頂いた分はさらなる調査の資金にあてます。 気になるテーマなどがあれば教えてください。