
悩むということは、停滞の状態ではない
皆さんは悩み続けていることはありますか?
私は長年の悩みがあります。
ずっと解決策を探しているのですが、まだ見つかっていません。
同じところをぐるぐると回り続けているようで、一歩も進めずにいる自分に嫌気がさします。
変えることができない状況に焦りだけが募る。
程度は違えど、似た境遇の人もいるかもしれません。
ここ数日、森博嗣さんの赤目姫の潮解という小説を読んでいるのですが、このような文章がありました。
悩むということが、すなわち停滞の状態ではありません。反対です。その思考による停滞こそが、貴方の存在の証ではありませんか?そう考えれば一転して、既に存在は証明されているも同然。思考もまたアルゴリズムの流れであり、表に光や形を出力しなくても、自身の中では歴として刻まれるもの、存在するものです
表面的には停滞しているように見えても、自分の中では思考が積み重なり続けている。
悩み続けているということは、思考し続けているということ。
完全なる停滞ではない。無意味ではないと少し救われました。
まだ解決できないのなら、悩み続けるしかない。考え続けるしかない。
そしていつか、納得のできる自分なりの答えが見つかることを信じて。