May_Roma氏 VS 堀口英利氏
5W1H
いつ?
2022年1月10日午前0時から翌日11日午前6時まで
午前0時~3時ごろ、午前6時ごろ、翌日午前6時ごろの3回に分かれている
だれが?
May_Roma めいろま 谷本真由美
@May_Roma
ITコンサル 著述家 元国連専門機関職員 「世界のニュースを日本人は何も知らない5」著者 http://amzn.to/45W0kop メルマガ http://note.mu/may_roma 何か奢ってhttps://ko-fi.com/may_roma Amazon Affiliateも呟くよ 8964天安門
堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
@Hidetoshi_H_
キングス・カレッジ・ロンドン 社会科学・公共政策学部 戦争学科 戦争学専攻
@WarStudies
@KingsCollegeLon
|
@SOAS
|
@NOYOUTH_NOJAPAN
|
@YPJ2019
| #潰瘍性大腸炎 #朝の来ない夜はない 興味関心: 防衛・安全保障政策、FOIP、行政・統治機構、地域格差
どのように?
2022年12月14日の堀口氏のポストをMay_Roma氏が引用ポストして始まる。相手のポストを引用する形で行われた模様。堀口氏は自分のポストにつなげる形になっているが、直接やり取りしているもののみ掲載。
実際のやり取り
Part 1
宿泊施設はアパホテル&リゾート 横浜ベイタワー。なお、到着まで宿泊施設を知らされませんでした。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) December 14, 2021
僅か11m2の客室、歴史修正主義の強いVOD、冷たくアレルギーに配慮のない弁当。
そして、窓からは外の景色すら見えません。
なぜここまで惨めな思いを強いられなければならないのか、理解できません。 https://t.co/t60X5qd69C pic.twitter.com/aUsZ8oUcy6
ウイルス対策だから仕方がないでしょうな。イギリスははるかに悲惨でありましたが。 https://t.co/cIwJz1OpDG
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
これは詭弁。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
1. 「防疫」「公衆衛生」はアレルギーや体質・持病にすら配慮しない待遇を正当化する理由にはなりません。ウイルス対策でも、もう少しまともな待遇は可能でしょう。
2. 生命や健康、人権や尊厳は相対的なものではなく、他国を持ち出しても何の擁護になりません。 https://t.co/tA8XZcRtxK
戦争学専攻の若者が軍用レーションで乗り切ろうと言う発想がないのか謎である。イギリスでは入手しやすい。戦場では寝床すらない。食料がない行軍のキツさを知っていたらホテル滞在だけで天国である。若い方だから水木しげるの漫画さえ読んだことがないのであろう。文句は大量に納税してから言うべき https://t.co/TALH6otMVF
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
勘違いされているようですが、「戦争学専攻」って士官学校ではありませんから、たとえば軍隊のような教育を受けるわけじゃありません。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
かつ、戦場と比較するのも論理が飛躍しています。
何より「文句は納税してから言え」って、滅茶苦茶ですよね。仮に納税していなくとも文句を言う権利はあります。 https://t.co/OI2dEFkfY5
「文句は納税してから」だと、たとえば子ども・学生や、働けない事情のある生活保護受給者や障害者は何も文句を言えません。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
また、納税額に関わらず、税金が投入された公共サービスであっても、当然に文句を言えます。さもないと、たとえば公立学校の体罰・いじめを批判できませんよね。 https://t.co/OI2dEFkfY5
貴殿は知らぬ様ですが、ワテは自衛隊武器学校初代校長の孫で親類は軍事産業関係、専攻は国際政治、元国連職員であります。軍事を学ぶものはまず自分の足元を守るべきである。コロナ禍はまさに戦時。また貴殿の滞在費は日本国民が汗と血を流して稼いだ税金。学生は大量に納税してから文句を言いなさい https://t.co/pZyYRIfOd3
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
貴殿は想像力がありません。コロナ禍において客商売のホテルが感染者がいる確率が高い帰国者収容にどれだけのリスクを想定して腹を括っているか、全く理解できぬ様ですね。貴殿が行政や民間で実務をやれば大変な決断だと理解できるはずです。実務経験がないと薄っぺらい批判しかできませぬ。 https://t.co/x5oukXZIRH
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
調達情報によると、たとえばアパホテル東京潮見駅前の施設使用代金は昨年3月だと312,193,200円。https://t.co/4ujN4jiv9v
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
706室で30泊(31日間)ですから、【1室あたり14,740円/泊】。満室が稼働。しかも共用施設のコストも発生しません。
施設運営は検疫所が別に発注。ホテルの利益は大きいですね。 https://t.co/faGiSJGapx
それならぜひ、ご自身も窓のない部屋や景色が一切見えない部屋で6泊ほど一歩も部屋から出ずに過ごされてはいかがでしょうか。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
外に出られないのに、気分転換で景色を眺めるのすら許されないのは精神衛生上も不健康で、この待遇への不満は決して「わがまま」と矮小化できるものではありません。 https://t.co/OnfhQZNkAn
ヲタクやデータセンター勤務、ビル管理、倉庫管理、工場流作業など普段からその様な生活です。貴殿は上級国民ですから知らぬだけです。 https://t.co/MXEroipI6Y
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
休学しても復学は可能であります。イギリスの大学はかなり柔軟でありますし、今は博士号などラボがない学科はかなりがリモートで学位審査までスカイプでやります。貴殿は教員と交渉すればよいのです。教員も事務も国境移動する様な学生とは接触したくありません。感染しますので。 https://t.co/lVj9VAIA1V
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
これは詭弁。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
1. 「防疫」「公衆衛生」はアレルギーや体質・持病にすら配慮しない待遇を正当化する理由にはなりません。ウイルス対策でも、もう少しまともな待遇は可能でしょう。
2. 生命や健康、人権や尊厳は相対的なものではなく、他国を持ち出しても何の擁護になりません。 https://t.co/tA8XZcRtxK
というか、私の専攻が戦争学でなくとも、たとえば経済学や医学であっても、同じ指摘と主張をしていました。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
「戦争学」に目を付けても何の説得力を持ちません。
それに、軍用レーションだからアレルギーや体質・持病に対応できるとは限りませんよね。やはり詭弁です。 https://t.co/OI2dEFjI8x
今は緊急ですから細かい対策は無理です。無理強いしてはなりません。また持病がある人間は移動したら感染する可能性が高いから移動しないのですよ。医療機関が破綻してますから。イギリスは特にひどい。病院での院内感染もあります。資源かないなか主張しても無理は無理です。一度実務をやればわかる。 https://t.co/26lx7hTRJd
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
休学すれば卒業が延期になるわけで、やはり賃金の逸失は発生します。その責任を取るわけでもないのに、私の人生に土足で踏み込んで、あれこれ指図するべきではありません。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
それに、既に指導教官や事務チームに確認したら【休学すれば留年】。いったい何を仰っているのでしょうかね。 https://t.co/FFLDPiivIy
細かい対策が無理なら、たとえばレトルト食品で代替できるよう客室に電子レンジを置くような施策があるべきです。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
かつ、私の場合は日本国内で持病の受診を要するので一時帰国しなければなりません。また、留学や駐在の期間が終了(=ビザが失効)するため、帰国しなければならないケースもあります。 https://t.co/8ycuAUpcyt
いやいや、退勤時間になれば外に出られますよね。食事だって選択肢があります。本質的に異なります。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
また、いわゆる「オタク」とされる方々は自分の意思や選択として引きこもっているわけで、一切の選択肢が与えられていない(=自らの意思ではない)帰/入国者と同列には比較できません。 https://t.co/xGAdJ73yBF
Webでレトルト食品を注文しても、温めるには電子レンジが必要ですよね。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
また、AmazonやUber EATSの商品が各部屋に届くのは宿泊施設に到着した翌日。それまで飲まず食わずで過ごせと仰るのでしょうか。 https://t.co/xqXw3ZDZ8N
若いんだから1日ぐらい平気であろう。貴殿はその前にイギリスの海兵の雨漏りする宿舎で修行してくるべきであった https://t.co/8Ut6Ypalug
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
実務を知らぬ実に薄っぺらい若者よ、貴殿はインシデントというものを知らない。実務経験がないのは実に恥ずかしい。 https://t.co/RGR6Sbqfrm
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
帰ってくるなと言う日本政府の京都仕草が理解できぬ様だ。 https://t.co/9NDTVJcHMS
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
営利企業ですから収益を重視するのは当然だし、確かにアパホテルや東横インが水際対策に役立っているのも、また事実だとは思います。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
一方で、「ホテルの献身!」と過度に持ち上げて美化する言論は明らかに的外れ。正直、検疫所の案件はかなり「美味しい」でしょうね。 https://t.co/XI1l8CGPdL
さっさと働いてからお勉強はまたやれば良いのです。金さえ払えば大学は年寄りも大歓迎。実社会では学位なぞ対して役に立たぬのでまず銭を稼げば良い。特に社会科学など今時稼げる技能はなくアカデミックでもポストお取り潰し多発で博士号でも無職だらけだからさっさと銭を稼ぐべきであります。 https://t.co/42k5JFMuGU
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
医者や数値リスクを考える経済学系の人間はそもそも移動しておりません。 https://t.co/lwjWC4MMy4
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
インシデントでも退勤や休憩で外に出たり好きなお菓子を食べたりはできるでしょう。でも、その選択肢すら帰/入国者にはありません。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
相手が学生と知ると、今度は「実務経験」でマウンティングしてきたものの、やっぱり的外れ。
そもそもマウンティングすれば相手を黙らせられるとの発想も薄っぺらい。 https://t.co/mMu6aLwT66
私が実施しているアンケートの回答でも、またTwitterを見ていても、そういう類いの方々も移動していますね。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
むしろ「移動していない」と断言できる根拠を提示していただきたいものです。 https://t.co/5cXqfYCrig
帰国は「大切な権利」ですからね。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
日本政府が案に示している意向がどうであれ帰国して良いし、そこで文句を言ってはいけないわけでもありません。 https://t.co/3iVSCKKSGQ
権利ですが国がダメといえばダメです。お上は基本的なな何でもできますから舐めてはなりません。お上は怖いのです。 https://t.co/E6mzKewII4
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
休学・退学すれば生涯賃金に影響があるわけで、気軽に「休学・退学すれば良い」なんて言うべきではありません。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
かつ、「学位は役に立たない」とは言うものの、たとえば賃金センサスが示すとおり高校卒業と大学卒業では生涯賃金に差がありますよね。 https://t.co/2zcM6nya8y
できません。貴殿は実務を知らない。世の中を知らぬ世間知らずだと恥を書きます。さっさと学校を出て金を稼ぐことです。税金を払い、お上より税務調査を受け、人様を雇用して社会保険を払ってから文句を言うべきでしょう。貴殿はその辺のラーメン屋の親父さんの足元にも及ばぬ未熟者です。 https://t.co/nyIGNtI8rF
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
既に東横イン、ヴィラフォンテーヌ、マロウドインターナショナルといったチェーンが参入していますね。「他のチェーンは仕事を受けていない」ってのは真っ赤な嘘。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
また、検疫所からの発注は随意契約ですから、仕事を受けたくても難しいスキームですね。 https://t.co/dBRME9PbUn
アパホテル社長さまには貴殿は感謝しなければならないのです。受け入れしなければ帰国者は倉庫やテントに収容の可能性もあったのですよ。 https://t.co/OrYat3iDaG
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
政府に邦人の帰国を拒否できる法的根拠はなく、そのような措置は手続的正義を無視しなければ不可能です。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
「政府は絶対」というのは「法の支配」「自由民主主義」を無視した危険な発想。 https://t.co/0Adh9tLzK7
ほら、「実務経験」で薄っぺらいマウンティング。もはやマウンティング以外に対抗する方法を失っているかのようです。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
いずれにせよ、納税の有無や多寡に関わらず、市民として批判できるのは当然。
それにしても、このツイートって、引き合いに出しているラーメン屋さんの店主に極めて失礼ですよね。 https://t.co/3oP4LL9s8e
感謝は「内心の自由」ですから、他人に「すべき」「しなければならない」と強制されるものではありません。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
また、アパホテルが水際対策や防疫に役立っているのは事実ながら、だからといって批判してはならない、とはなりません。
それに、宿泊施設はアパホテルだけじゃありませんよね。 https://t.co/AJZFzzqmYq
というか、頼んでもいないのに監禁されて、ふつうは感謝の感情なんて湧きません。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
たとえば誤認逮捕されて、警察官や留置場に感謝しないでしょう。 https://t.co/AJZFzzqmYq
堀口氏はこの時も多数のアカウントとレスバしており、その後しばらく別のアカウントとレスバを続けている。そしてこのツィートの連続は1月4日午後3時11分から1月10日午前3時41分まで約5.5日続いている
私が帰国したとき、帰国者のアレルギーや持病・体質に配慮はありませんでした。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 4, 2022
また、私が実施しているアンケートにも、たとえば「子ども向けの食事がない」「Wi-Fiすらない」といった報告もあります。
さらに、長期滞在を想定していない狭い部屋に何日も缶詰めにされるのは精神的に無理があります。 https://t.co/f7OMnNLq6b
仮に一定期間で帰れるとしても、その間も食事しなければ死んでしまいます。だから、アレルギーや持病・体質への対応は当然。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
また、隔離期間が休暇になるとは限らない(リモートワークせざるを得ない)し、現代社会だとインターネット回線は必須。
かつ、リソースの不足は保健当局の不作為でしょうに。 https://t.co/bVqk2VUkuo
1連の流れの最後がこれである。May_Roma氏はこの流れに巻き込まれたように見える。
Part 2 3連コンボ
しかしその3時間後、堀口氏の3時14分のポストをきっかけに反撃、4連Comboを叩き込む
選択の余地なく滞在を強制され、一切の外出ができないのは「監禁」です。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 9, 2022
自分の意思でアパホテルを選んで泊まり、外出できるのとは大違いです。
仰っている「一般人」って、いったい誰のことでしょうか。
かつ、感謝って、いったい誰・何に? https://t.co/oco3xiueOw
君とりあえず一回会社で働けw チャーチルさんは富豪だからどうでもええのやw https://t.co/H68a6zPJOf
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
君、検疫が遥かに厳しい香港と中国に突撃して文句言ってきなさいw さらに今オーストラリアはジョコビッチを不法移民収容所にぶちこんでいるが、あれはどうするのかw https://t.co/BXqDktaR0n
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
イギリスは割と難病研究は熱心だからNHSで治療しなよ。無料だし〜。一応先進国だよぉ〜wwww金あるなら私立もあるよ。中東の富豪が治療に来る国だじぇ〜wwwww https://t.co/wEm5xCvLDA
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 11, 2022
戦争学とか行政学はそもそもお賃金安いんであんまり関係ない…というか仕事がないで…研究資金もなかなか取れへんで。アカデミックポストは辛いで。今は2000年やないのや。論文掲載もめんどくさいで…ITか経営に移動するんやな…博士はいらんで。博士あるとバカにされるわ。はよコード書いて稼げw https://t.co/jfjWnn401S
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 9, 2022
Part 3
まだ「無料だから」と仰っているのですね。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 10, 2022
水際対策は行政の都合ですから、その費用や物資は行政が負担するのは当然。たとえば会社都合での出張の費用は会社負担でしょう。
英国や中国の待遇にも疑問を感じます。ただ、日本での体験を当事者として述べるのに、他国を持ち出す必要はありません。 https://t.co/eF4MX0u0oi
このポストは明らかに的外れである。堀口氏が払う費用は確かに税金として払うが、短期的には無料である。
「腐った卵の判別」って、別に富豪じゃなくてもできますよね。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 10, 2022
貧富や職業・地位に関わらず、腐った卵は分かるし、それに文句を言うのも自由。
もはや「会社で働け」としか言えなくなってしまったのですね。 https://t.co/5eQvXSUM1o
疲弊している現場に、わざわざ突撃する理由が分かりません。
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 10, 2022
また、現場への感謝や敬意と、実際の待遇への不満や批判は別。 https://t.co/ITkvuC1R1M
なんだろう、「職業選択の自由」や「学問の自由」があるので、「この学問をやれ」とか「この仕事に就け」とか指図される筋合いはないんですよね。 https://t.co/OpvoRqr6sS
— 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi (@Hidetoshi_H_) January 10, 2022
この時は年収がなくてもやるというように読めるのだが、そうであれば、のちに言う、年収1700万円は難しいようである。
Part 4
実家が金持ちなんかなあ。ただ代々裕福な金持ちなら誘拐とか強盗が怖いから行動履歴や個人特定可能な情報はネットに上げんわな。 https://t.co/QbzJqNOsrR
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) January 11, 2022
これ以降、May_Roma氏は堀口英利氏に対して引用ポストも返信もしていないようである。
これをまとめたきっかけ
【堀口英利】何の脈絡のない引用Postに違和感。そこで「鳥肌」がたつPostを発見した件
という結野アルナ氏の動画で引用ポストを19件引用していることを述べている。
2022年1月10日のやり取りをきっかけとして、堀口氏は2年2か月以上ことあるごとにいろいろなMay_Roma氏のポストに対して引用ポストを行っているようである。