見出し画像

いろいろなトリガーポイント療法まとめ

トリガーポイントのトリガーとは「引き金」という意味で、筋肉や筋膜にできた「圧痛点」で、「発痛点」とも呼ばれています。

筋肉や筋膜に形成される「トリガーポイント」は、ケガ(損傷)やオーバーユース(使い過ぎ)、そして反対に長時間同じ姿勢でいるような不動状態によって、筋肉や筋膜にストレスが加わったことによって形成されると考えられています。

トリガーポイントが形成されると、筋肉が緊張し、血液循環が悪くなり、そのトリガーポイントを刺激すると「関連痛」と呼ばれる遠隔部位に痛みを引き起こす特徴があります。
この「関連痛」という考え方、言葉は、トリガーポイントにおける特徴的な考え方の1つです。

現在「トリガーポイント」という言葉を用いて、医療機関では注射などが行われ、鍼灸院や整骨院などの治療院ではトリガーポイント鍼治療やトリガーポイントマッサージ、そしてスポーツの場や一般の家庭ではフォームローラーやボールなどを用いたトリガーポイント刺激が行われています。

同じ「トリガーポイント」という名称で呼ばれているさまざまな施術が、どんな意味や定義、歴史、そして施術方法・アプローチ方法の違いのもと行われているのかまとめてみました。

トリガーポイントの歴史

1843年 Froriepが過敏点について報告

1843年 Froriepが筋肉中に触れる索状の過敏点の存在を報告したのが最初のトリガーポイントに関する記述を言われています。このとき、Froriepは過敏点が「関連痛」を引き起こすとは認識していませんでした。

※トリガーポイント=索状硬結、索状の過敏点

1983年 TravellとSimonsがMPSとトリガーポイントの概念を体系化

1983年 TravellとSimonsが筋筋膜性疼痛症候群(MPS)とトリガーポイントの概念を体系化し、本を出版しました。
本書では、トリガーポイントが索状硬結上に限局した圧痛点であり、その刺激によって関連域に典型的な関連痛が再現されることを明らかにしました。
このトリガーポイントには「活動性」と「潜在性」とあり、活動性トリガーポイントは、自発的に局所痛や関連痛がみられます。一方、潜在性トリガーポイントは、刺激があったときのみ局所痛や関連痛が認められます。

※トリガーポイント=索状硬結で限局した圧痛点であり、刺激によって「関連痛」が再現される

ここから先は

4,558字

¥ 780

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

AcuDentでは、アスレティックトレーナーとしてトリガーポイント歯科鍼灸という技術を用いて、多くのアスリート、そして来院される方々のパフォーマンス、QOL向上を目指しています。フォロー、サポートは大変励みになります。 よろしくお願いします。