![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154005664/rectangle_large_type_2_80335d5cf5a453c0e7b5a342baf00bfc.png?width=1200)
【自己紹介】なぜヨモギ栽培をはじめたのか?
田舎で鍼灸師をしながらよもぎの栽培をしているYOMOGI BASE代表の矢澤です。遅くなりましたが、今回はなぜわたしがヨモギ栽培を始めたのかについてお話していきます。きっかけは老人施設で鍼灸師をしていたときのことです。
《経歴》
大学の鍼灸学科を卒業
新卒で都内のグループ鍼灸接骨院に入社
退職し地方移住し田舎の老人施設で鍼灸師として働く
退職し個人事業主として鍼灸師兼よもぎ栽培を行う
経歴はこんな感じです。
ではなぜよもぎ栽培をはじめたのか?
《思っている以上にお灸が効果的だった》
お恥ずかしい話ですが、別にお灸なんて…鍼で十分でしょ。
と正直思っているときがありました。しかし、高齢者の治療を始めていみると鍼よりも明らかにお灸のほうが治療成績は良いんですよね。
施設にいるため多くの方の主訴は寝れないとか、便が出ないがほとんどです。
しかし、お灸をするとその日からよく寝れたり、便が出た
ということを多く経験しました。
そのあたりから、今までお灸のことをあまり考えていなかったですが、実はお灸はすごいのでは?と思い始めたのがもぐさに興味をもったきっかけです。
《もぐさ作りワークショップ》
施設に入っている方は毎日変化のない同じ日々を過ごしています。そこでできる人だけを集めて一緒にもぐさを作るワークショップを開催しました。
頭はしっかりしているけど下半身が動かないという方も多いですし、認知症が進み会話は成り立たないけど体は元気という方もいます。(そういった方には一緒になってやると意外とやってくれます。)
田舎の山の中にある老人施設なのでよもぎも多く生えていました。わたしが取りに行き乾燥させて置きました。それをワークショップにて一緒にすりつぶしてふるいにかけてという流れで行っていました。
すり鉢でするのは意外と力が必要なんですよね。ですが、みんな喜んでやってくれました。やはり普段やらないことはいい刺激にもなるし、手を動かすこともリハビリになりますからね。
《よもぎ栽培に興味を持ったきっかけ》
で、こうしてもぐさを作っているうちに自分で作ったもぐさでお灸をしたいと思うようになりました。そこで国内のもぐさの現状を調べてみると驚くことがありました。それが国内のよもぎの約9割は輸入されているということです。
日本古来から親しまれてきてなおかつお灸もずっと使われてきたのに、
国産のよもぎってないの?ということに気が付きました。大手もぐさメーカーですら国産よもぎから海外産に切り替えている場所もあるようです。
そこで国産よもぎを自分で作ろうと思うようになりました。
《田舎の耕作放棄地》
田舎には多くの耕作放棄地が存在します。わたしの祖父母宅も同様です。もう亡くなっていますが持っている土地はそのままで父がたまに行って草刈りなどを行っていました。ですが、その周辺一帯も同様で、管理されていない雑草がボーボーに生えている部分が多くあります。
そこでよもぎの出番なのではないか?わたしはそう思いました。
ですが、調べているとよもぎは単価が安く商売にならないです。
わたしの目標としては仕事を作り、地域の人にも手伝ってもらうことです。
ですが、そのためには商売としてしっかり稼ぎを作るもので無いといけません。
今は試行錯誤をしながら商品開発を進めています。
まずはよもぎ蒸しパックを販売していますので良かったら購入してみてください。
お風呂にいれたり足湯に使用するのもOKです。
また、よもぎ蒸しを店舗で行っている方向けに業務用のよもぎ蒸しパックの販売も行っています。
《もぐさづくりは難しい》
本来の目的であるもぐさの商品化ですが、正直うまく行っていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1726093279-Ox4EZo1A0euplgcHP6SJNiBj.jpg?width=1200)
こんな感じです。まだ販売できる段階ではありません。
乾燥度合いや夾雑物などによっても変わりますが、
商品化できないと考える一番の理由があります。
それが火の付き方がまばらなんです。高級艾だとふわっと火がついてシュッと燃えていきますよね?でも自作したものだと火が消えたり、燃えるスピードが立てた艾の中でも変わるんですよね…
もちろん間接灸等でしたらいいっちゃ良いんですけど…
やはり直接灸で使用したいのでそこは必ずクリアしたい部分になっています。
というわけでそんな感じで試行錯誤中です。
試作品ができたら使ってみたいという方がいましたらコメント欄にて教えて下さい。また、よもぎの商品を今後増やしていくのでアイディアやこんな商品がほしいとがある方いましたら教えて下さい!
というわけで今回は自己紹介も踏まえ、わたしがよもぎ栽培をはじめたきっかけや今の悩みなどを書いてきました。商品の購入や拡散していただけると嬉しいです。
今後は治療のことであったり、よもぎのこと、そして健康について発信をしていきますのでよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yazawa@鍼灸師/よもぎ栽培](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133223154/profile_ce77a4f05bca3732275a7cbb3d92d6dd.png?width=600&crop=1:1,smart)