見出し画像

習慣の力

習慣の力

習慣の力

スティーブジョブズも毎朝鏡にむかう習慣がった。

鏡に向かって今日自分がやることは今日が人生最後の日であってもやることか自問したという。

人はいつもあるものを当たり前におもって、浪費してしまう習性がある。

明日、空気、水道の水、健康な身体、若さ、1円玉。

あって当然なものほど、あしたもあると無意識に想ってしまう。

人間は歴史的にみても、森林伐採、公害、温暖化、絶滅危惧種などを経験していきた。

いずれも言葉は発しないがとても重要であり、間接的に人間に影響をあたえることになる。

アインシュタインは宇宙と人間の欲望は果てしないということをいったらしい。

人間の経済活動を優先した結果ともいえるのかもしれない。

いますぐにどうこうや一人でできることが限定的だが、自分でできることをやればよいということもある。

俯瞰してみれば、排気ガス、動植物の乱獲、経済活動により環境への影響もある。

それをいかに環境の配慮出来るのかが地球の存続にも重要となってくる。

幸か不幸か人間を凌ぐ知能のAIが誕生した。

地球を支配した生き物は変化してきたことを考えれば人間が支配した後継者が誕生したのかもしれない。

それは人間よりも、環境に配慮した後継者かもしれない。

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 (フェニックスシリーズ)
https://amzn.to/3UYFzG0

いいなと思ったら応援しよう!