![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161100795/rectangle_large_type_2_dbab196348d2118727361686a2d73f96.png?width=1200)
1日20分の免疫学(27)リンパ球⑮
Th1細胞・Th2細胞・Tr1細胞・Th17細胞の誘導について
大林「サイトカインとかそういうのじゃないの?」
本「B細胞によって抗原が提示されるとTh2細胞が誘導されやすい」
大林「Th2細胞は液性免疫の司令塔だもんな」
本「好塩基球は活性化するとMHCクラスⅡとCD80を表出する」
大林「えっ!選ばれし細胞しかヘルパーT細胞に抗原提示できるMHCクラスⅡを発現しないんじゃ……」
![](https://assets.st-note.com/img/1731071331-0uKbTBJgnRF4m5NXAYHCUv1o.png)
本「マスト細胞も一定条件下でMHCⅡクラスとCD80を表出する」
大林「……たしかにプロフェッショナル抗原提示細胞以外の細胞も一定条件下ではMHCⅡを発現するって学習したけど……羨ましい!推しに抗原提示できるなんて」
本「樹状細胞で、Th1細胞,Th2細胞,Th17細胞,Tr1細胞それぞれを誘導するものはDC1, DC2, DC17、rDCと呼ばれる」
大林「あ~、同一の樹状細胞が何種類も誘導するわけではないのか」
本「pDCやLangerhans 細胞は、状況によってTh1、Th2、Tr1細胞のいずれも誘導するようで、それほど固定したものではないと考えられる」
※pDC:プラズマサイトイド樹状細胞=plasmacytoid dendritic cells
大林「そうなんだ」
樹状細胞について
本「樹状細胞 dendritic cell(DC)は、樹枝状に細胞突起を出している」
大林「形状が名前の由来になってるんだよね。だから免疫とは関係のない細胞でも『樹状細胞』って呼ばれている細胞がいる…ややこしい」
本「pDCは活性化してはじめて樹状の形態を示すよ」
大林「へぇ」
本「樹状細胞は、T細胞への抗原提示に重要な MHCクラスⅡ分子と共刺激シグナルを用意するCD80,CD86分子を強く表出している」
大林「プロフェッショナル抗原提示細胞の中で、抗原提示能が一番高いんだよね」
※プロフェッショナル抗原提示細胞:樹状細胞、マクロファージ、B細胞。いずれもMHCクラスⅡ分子をもつ。
本「骨髄系・単球系の形質をもつmyeloid DC, mDCまたは conventional かclassical DC, cDCと呼ぶ)と、リンパ球系,形質細胞様の形質をもつlymphoid DC, plasmacytoid DC,pDC)とがある」
大林「その名前が覚えられないんだよな…どれがどれだか」
本「マクロファージ,单球,樹状細胞は共通の前駆細胞から分化するという考えと,別の前駆細胞から分化するという考えがある」
大林「え?!共通の前駆細胞から分化する説一択じゃなかったの?!擬人化ではマクロファージと樹状細胞は親戚で顔が似てる設定にしちゃったぞ?!」
本「単球から分化するマクロファージ,樹状細胞もある」
大林「むしろ単球から分化するとだけ学習してきたのだが…」
本「リンパ系前駆細胞から分化する樹状細胞もあるよ」
大林「うわぁああ」
本「炎症時は、単球から分化した樹状細胞がNK細胞のつくるIFN-γで活性化されてIL-12を産生し、Th1細胞を誘導する」
大林「そのNK細胞はマクロファージで活性化してるよね」
![](https://assets.st-note.com/img/1731072790-DQzFtYc0V4LWgBGmy1XHd9RU.png)
本「骨髄系樹状細胞前駆細胞の一部は、表皮細胞がつくるケモカインに呼び寄せられて表皮部に分布しLangerhans細胞となる」
大林「ランゲルハンス細胞ってマクロファージが表皮部で組織定住したときの名前じゃなかったのか…」
WEB「機能的には組織球(マクロファージの一種)と類似しています。」
大林「ほら!」
WEB「ランゲルハンス細胞―マクロファージか樹状細胞か」
。ランゲルハンス細胞(LCs)は,長年にわたりその免疫学的機能や表現型から樹状細胞の一亜群と考えられてきた.しかし…」
大林「ほらほぁあ!もおお、どっちなの」
本「cDCにはリンパ組織定住樹状細胞 lymphoid organ resident DC(CD 8α陽性と CD 8α陰性)と、間質樹状細胞interstitual DC(移動樹状細胞 migratory DC)と、単球由来樹状細胞monocyte derived DC がある」
大林「待って待ってそんなに覚えられない。推しに関わる情報だけ教えて」
本「リンパ組織定住樹状細胞は、造血器の幹細胞から血流にのってリンパ節・脾・胸腺などのリンパ組織に入り分布したもので、CD 8α陽性と CD 8α陰性とがいる」
大林「そのCD8αが陽性か陰性かで何が変わるの?」
本「抗原の侵入局所で抗原を捕えた樹状細胞は、所属リンパ組織に移行するが、リンパ組織在住の樹状細胞はリンパ組織に侵入してきた抗原を補えてCD4T細胞に抗原提示する。CD8T細胞にはリンパ組織に定住し抗原を譲り受けたCD8α陽性(ヒトではCD141)の樹状細胞が抗原提示する」
大林「譲り受けた?感染した樹状細胞が移動先のリンパ節で力尽きてそこから漏れた抗原を拾うってやつ?そうやってCD8αをもつ樹状細胞がCD8T細胞に抗原提示するわけね」
本「CD8α陽性の樹状細胞は、死細胞を取り込んで抗原提示することや、外来性抗原をMHCクラスⅠと共に提示することなどに優れている」
大林「そうなんだ」
本「あと、糖脂質抗原をCD1dと共に提示してiNKT細胞の反応を導く」
大林「なんですって?!iNKT細胞ともかかわってるの?!」
短いけど今回はここまで!
体調管理に必死で創作も推し勉も低空飛行……