
Aリーグ(男子)開幕したところでいくつか
11月27日追記:
Aリーグ海外配信環境整ったようです!
海外配信局は以下のツイートの通りですが日本は対象外のようなのでKeepUp(Aリーグ公式)Youtubeチャンネルからリアルタイムで観れるとのこと。各試合の配信URLは試合前に(以下のツイートにリンクしてあるように)公式Twitterでリンクが出る・・・はず。
To our international audience, if you'd like to watch the @IsuzuUTE A-League, here is a list of our global broadcast partners. If your country is not on the list, join us via our YouTube channel. https://t.co/8SmzsE9Nro pic.twitter.com/y8Wu5R72yr
— Isuzu UTE A-League (@aleaguemen) November 26, 2021
ヴィクトリー初戦勝ったぞーー!!
・・・おっと間違えた。シーズンの調子良し悪しに限らずここ何年も開幕節に勝っていなかった&新しい監督も初戦勝利だったことは初めてだったそうなのでつい喜びが先に出てしまいました。
とにかく良いスタートが切れて周りが楽に見れるようになったのと開幕節6試合なんだかんだで全部見てしまって思うことも色々あったので現在地確認をちょっとしてみたいと思います。
メディアの力がとにかくすごい
開幕に向けてのメディア露出がなんかもう想像もしたことがないほどあってびっくりしました。フットボール関係メディアに限らずテレビの一般のニュースだったりCMだったりでもかなり宣伝があったようで、さらにラジオやポッドキャストで選手のゲスト出演なども。各種公式SNSアカウントで流してる映像もわくわくするようなもので、なにもなくても元々シーズンが始まるのが楽しみだったはずなのに映像コンテンツで100倍わくわくしてしまいました。
あとニューカッスルでは地方紙に10ページ超えのニューカッスル・ジェッツ特集が綴じ込みだったらしくてこちらもびっくり。というかちょっとうらやましい。
そして単純に毎週1試合でも地上波で放送されて試合前・後までしっかりカバーしてくれるありがたさ。カメラもたくさんあるしどこで試合やっても実況・解説・コメンテーターが揃ってる。放送局が変わって本当によかったです。
ちなみに他の試合は有料配信なのですがハイライト・ミニマッチやまとめ番組は無料で見れるようでこれも良い配慮。
これを海外の皆さんにも見て欲しい!と思って毎試合海外配信を探しているのですが公式Twitterでリンクがツイートされない。一応配信する「はず」ということは又聞きで聞いているのですが今の所は未定なのかしらん。ただ国内の配信・放送でもちょこちょこ技術的な問題があったりしたのでまだ環境が整ってなくてもおかしくない。続報を期待しています。
さらにさらにAリーグ(男子・女子)公式のデジタルプラットフォーム「KeepUp Football」(アプリ・ウェブサイト)が別に記事を一つ立てたくなるほどいい感じなので日々のニュースや情報収集、面白い読み物やこちらで書くための参考・勉強にもとても役立ってますし、それ以上に素晴らしいことも。もしかしたら本当に記事一つ書くかも。
第一節を見て
Aリーグはシーズンが短くて(クラブ数・試合数を増やす話はされているようですが)、つまりはオフシーズンが長く4か月以上とかあるためどこの試合も選手がまだギア上がってないのがわかるような感じでした(なので海外配信はそこまで急ぐこともなかったとも言えるかも)。
特に今年は州によってはプレシーズン始めるのも遅かったですし、戦術の浸透がどうとかいうよりも試合途中でオープンな展開になるどころかその時点で選手がバテてたりしてこのリーグの醍醐味が味わえない部分も多かったかも。だってシドニーダービーがスコアレスとか(だから大きいダービーを開幕節にやらない方がいいんですけどね)。
ただ各チームがやろうとしていることはある程度見える部分もあったと思います。ウェスタン・ユナイテッドvsヴィクトリーがその良い例でこの2つのチームが新しい監督の下で(主に守備面で)変わったことがしっかり感じられる試合で。マッカーサーvsウェリントンもマッカーサーのクロス戦術やウェリントンの(補強が十分でなくてもなんとかやっていける)守備システムの徹底に基本方針が現れていたり。
そんな中でも変わらないこともたくさん。セントラルコーストでどんどん若い選手が出てきて活躍することだったり、ヴィクトリーはBrimmer君が蹴るセットプレーが必殺武器なことだったり、シドニーダービーのスタジアムの雰囲気だったり、監督や選手が変わっても変わらないことは色々あります。結構めまぐるしいところのあるリーグではあるとは思いますが、変わること変わらないことのバランスは良い範囲にはあるのかな。
そういえば若い選手がリーグデビューで初ゴール!というのもめでたいし楽しいものですがアデレードのKusini Yengi君やセントラルコーストのJosh Nisbet君のように前からいた若手が次のステップに名乗りをあげるようなゴールを決めるのも(余所の選手ですが)また嬉しいものですね。
そしてここから
Aリーグは各シーズンの前に順位がどうなるか予想するのは難しいと前に書きましたが、1節終わってみれば少しは見えてくるものもあります。
例えばどこかは明記しませんが「各選手の強さの合計とチームの強さが釣り合わない」チームがいくつかあって、それは選手の入れ替わりなどあったからと思いきや前シーズンの印象も実はそんな感じだったりして、果たしてそういうチームがどれくらいサバイバルできるのか気になるところ。
シーズン終わりのファイナルシリーズに残るのが12チーム中6チームなのですが、前期も6位あたりは結構混戦でしたし、今期の識者による順位予想でも6位で複数挙げる人が結構いたり、絶妙に難しいラインになるかもしれません。
ちなみにヴィクトリーは第2節がホーム初戦。
メンバー数(祝!)2万人超え、前節(Geelongなので近場のアウェー)でのアウェーサポーターの数と盛り上がり、そして他会場での盛り上がりを見てもきっと多くのサポーターがスタジアムに集ってくれるはず。
そしてその熱意がなるべく多く次の週のダブルヘッダーでの女子の開幕試合にも向いて欲しいものです。今から指をクロスして願うばかり。
これから特に攻撃面で各チーム戦術・連携が整ってきて(ビッグネームの助っ人含め)個人の活躍がよりたくさん見れたり、またクレイジーなスコアや展開の試合が出てきて始めて見えてくる(露呈する、ともいう)ものもあると思いますが、そこからまた面白くなるはずなので楽しみにしています。
なので海外配信早よ!(ここで言っても仕方がない)