![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92362213/rectangle_large_type_2_c4b6fda79e21736d0bfd0184b1c409bc.jpg?width=1200)
【HSK5級】試験を通した目的意識と試験1ヶ月前の勉強方法【一起学习吧🔥】
前回の記事でHSK5級を受ける!!という話をしましたが、今回は試験までたった1ヶ月半の僕がどうやって勉強しようと考えているか話していこうと思います。
僕の決意表明記事はこちら
👇 👇
さて、HSK5級を受ける事にした訳ですが、ここでもう一度僕の達成目標を伝えておきます。
HSK5級を通してどうなりたいか?
目的意識がないといざという時に勉強を諦めてしまう方もしれません。
(僕はモチベーションが続きにくいので世間に公開する事で逃げれないようにしようと思っています。)
僕がHSK5級を受ける理由は、
“中国人ともっと深いコミュニケーションを取りたい”
シンプルな理由ですよね。
別に日本語で会話できる中国人とコミュニケーションを取ればいいじゃんと思う方もいるかもしれません。しかし、皆さんこんな体験をしたことはありませんか?
日本語を話す外国人に親近感がわいた…
そうです。言語習得を通じて、僕は中国人と話す際にもっと親近感を持ってもらえるようになりたいからです。
僕の具体的な体験として最初日本語でチャットしながら時折中国語や仕入れた中国の知識を混ぜるとすごく会話が弾む印象です。せっかくなら話をする際の壁を1つひとつ取っ払っていきたいですよね。
そのうちの言語の壁をこの短期間でどれだけ壊せるか。
面白くなって来ましたよね😁
中国の知識や文化は僕のブログで紹介しているので勉強の合間に見てみて下さい。
では、目的も定まったところで、さっそく試験の内容について見ていきましょう!
HSK5級の流れ
まずは公式サイトから流れの大まかな流れを見ていきます。
HSK5級の概要
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92360895/picture_pc_331c5caf049ab4c69c4565be6ece4e5f.png?width=1200)
学習目標は飛ばしましょう!
4級はすでに合格しているので5級を受けるだけです。
上の写真の点数と評価についてですが、
6割(基準点:180点)以上のスコアで5級の能力を有している
と書いてあります。
わかりやすく200点越えを今回の目標設定にします。
次に試験内容を確認します。
試験内容
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92362656/picture_pc_41995e869beed984215cb0e262f508ab.png?width=1200)
パートは聞き取り・読解・作文の3パートに分かれています。
※元中国語教師の中国人彼女はHSK4級を受ける際こう言っていました。
(写真赤線🟥部分)聞き取り問題の後に記入時間があるから、記入は気にしないでリスニングに集中して下さい!
終わった後いくら考えても正解を導くのは難しいですよね。
リスニング中はリスニングに集中する!これは僕が結構重要視していう言葉です。
(人生においても今のことに集中する事は大事だな〜って…哈哈)
話が逸れました。
ではどう言った考え方でこの3つの流れを攻略していくか。
ここから僕の戦略を解説していきます。
僕の試験までの勉強プラン
試験日は1月22日なので分かりやすく12月と1月に入ってからで勉強パターンを変えようと思っています。
12月の勉強プラン
前半の1ヶ月は言語の吸収効率を上げようと考えています。
どういうことかというと、聞き取りとシャドーイングに特化しようと考えています。
まずは一年間使わなかった耳をもう1度良くして文章を聞き取れるようになろうと思います。“耳で聞こえる”、“言葉が喋れる”という感覚はより言語を好きになる理由になると思うし、好きな言葉はどんどん吸収できるので一石二鳥だよな〜と思います。
(好きになることが1番だと河野玄斗さんも言っていたと思うので素直に信じます 哈哈)
それから、僕が使っているネット教材も共有しますので同じく5級受けるよという人は是非一緒に試験までの時間を共有しませんか?
僕が使っている無料教材はこちら
👇 👇
単語はどうするの?という方もいらっしゃると思いますが、僕は暗記が苦手なので単語練習だと思って単語勉強はやらない予定です。
しかし、シャドーイングをしていく中で文章中の単語を理解したり、似た意味の使われ方をする単語を例文として覚えていけばいいんじゃないかなと考えています。
上の教材では似た意味の単語も解説してくれているのですごく親切ですよ✌️
1月の勉強プラン
ここまで来たら過去問一択です。
出勤時間にリスニング、休日に過去問
皆さんに緊張感と切羽詰まった感覚をしっかりお届けできると思います 哈哈
皆さん一月の僕のツイートに注目しててくださいね😂
以上が僕の試験1ヶ月半前にした勉強プランです。
一緒に頑張ろうという方、もっとこうした方がいいという意見などさまざまなコメントお待ちしております。
それではまた次回、
下次再见,拜拜👋
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートして頂き、本当にありがとうございます。 頂いたお金はより有益な情報を提供する為に活用していきます!