見出し画像

【ブログ分析】情報の深度をつくるためのSNSの使い分けについて考えてみる

こんにちは🌞
阿川です。

「日中の文化の差を楽しむブログ」を10月に毎週投稿を続けてみて課題だと感じたことと解決案を今回はまとめてみようと思います。

まずは課題点を挙げていきます。


課題点

①過去の記事が見られにくいこと
②投稿日から日を追うごとにPV(ページビュー)が減ってしまうこと

解決策は共通点も多いので、最初に課題点を羅列していきます。

課題① 過去の記事が見られにくいこと

この問題を考えるために僕が今行なっている発信の流れを書いていきます。

・今週のブログ記事の内容を公開
👇
・記事の途中経過や体験をTwitterで発信
👇
・最新記事を更新したことをTwitterで発信


現状はこの3点を意識したサイクルを繰り返しています。

発信はこんな感じで行っています。


そこで出てくる課題の1つ目は、Twitterの情報の流れるスピードです。

Twitterの情報の流れる速度

僕は現状ブログのSEO対策(検索上位を狙う方法)はできていないので、Twitterのフォロワーに対する発信のみで自分のブログを拡散しています。

Twitterの戦略において、「ブログ更新しました」の1投稿だと、他の投稿に埋もれてしまい、フォロワーさんにも通知が届かない仕組みになっていると思います。


また最新記事のつくる過程から僕の投稿を見て下さった方も、過去の記事まで跳んで読んでくれる方はかなり少ないのが現状です。

直近のページビューは最近投稿記事ばかり。


こちらはGoogle経由でブログを見に来てくれた方のデータですが、直近で見てもらった記事の多くは直近2〜3記事が限度でそれ以上昔の記事はあまり読まれていません。

もちろん、ブログの質と記事の切り出し方はここ最近慣れてきた部分もあるのでちょうど、リライト(過去記事の書き直し)のタイミングなのかもしれません。


ここで1つ、いい知らせ?を挟んでおきます。

離脱率について

以下の記事によると、Webサイトにおける「離脱率」とは、以下のように定義されています。

あるページを訪れたユーザーが、同サイト内の他のページに移行せず、そのページを最後にサイトから離れた割合



ここで僕のブログの離脱率を見ていきます。

阿川senseiBlogの離脱率

写真のとおり、僕のサイトの離脱率は23.37%です。

ブログの平均離脱率は思ったより高い印象です。


平均に比べて離脱率はやや低いのが僕のブログの強みだと思っています。
こちらは今後も「日中文化の差異を楽しむ」という統一感のあるテーマで更新を続けていこうと思える良い結果が出たな、と思いました。

離脱率の見方についても、今後勉強する必要がありそうです。
もし知っている方がいれば教えてください🙇‍♂️

この強みを活かして、過去の記事と今の記事の関連性を高めていくことも今後のテーマになりそうです。

次に2つ目の課題について見ていきます。


②投稿日から日を追うごとにPV(ページビュー)が減ってしまう

こちらも発信から日時を追うごとに投稿がフォロワー・フォロー外の人の目に止まらなくなり、必然的に起きてしまう状況だと考えています。

次に、これらの問題点を解消する為の解決案を次に出していこうと思います。


課題①②の解決案

これらの状況を踏まえて、解決策として考えたのが、

・今週のブログテーマの公表
・ブログ執筆過程をTwitterで発信していく
・フォローしてくれる人に発信した情報が届く仕組みをつくる

まだフォロワーが少ない状況でブログを見に来てくれる人を増やすためには情報公開を積極的にしていくことが重要だと考えました。

課題①の解決案の結果

結果として「ブログ公開のお知らせ」より間に挟む発信の方がいいね❤️が付きやすく今後も情報を小出しにしていく事を続けていこうと考えています。

執筆過程を公開することも、情報を共有する1つの手段になるし、オンライン上で自分の考え方を出していく上で良い手段だと考えています。

ウイークリーニュースの掲載始めました。

Twitterの問題点でもある発信した情報がすぐに流れてしまう

これを解決するためにプロフィールに今週の話題を固定できるようにしました。
設定の仕方は僕のTwitterで解説してますのでよろしければ試してみてください。

これに伴って今後、メルマガのような興味を持ってくれた方にちゃんと情報が届く仕組みもつくっていきたいです。


それからもう1つやってみたい事があります。

今後やってみたい事

よく漫画考察界隈では見かけますが、ブログ公開後に内容について議論している方がいらっしゃいますが、僕もあの状態をつくりたいな、と考えています。

日中文化の差異で何を考察するんだ、と思う方もいると思いますが、僕は議論や意見が飛び交うことはとても良いことだと思います。周りを巻き込めるブログをつくり、自分の記事について話題をつくる、小さな界隈をまずはつくっていきたいです。

この小さな界隈をつくるということについては近日「僕のコミュニティ構想」というタイトルで公開していきます。


今後のSNSの活用方法について

SNSの使い方に悩んでいるときおもしろい動画を見つけたので紹介しますね。

今後発信している情報をどう活用していこうか、僕の案をまとめていきます。
皆様の参考になれば幸いです。

こちらの動画ではフォロワーについて1つの定義づけをされていました。

フォロワー=興味を持ってくれている人

・自分が発信したいこと
・フォロワーが興味のあること

これがうまくマッチしたSNSを使っていく事が大切です。

現在僕はブログとnoteという読み物に特化した形で活動を続けています。
これは僕が文字媒体で発信する事が純粋に楽しいと思えるからです。

しかし、ブログ記事だけでは拡散力も少なく、まだマネタイズできていないのも現状です。(趣味だけで続けるにはやはり金銭的余裕が必要ですよね哈哈)

そこで、この発信情報をどう活用していけば良いかという問題をどう解決していくか…

文字の発信をする僕の主要SNSであるTwitterの改善点についてはこの記事の前半で書きましたが、もう1つフォロワーが何に興味を持ってくれているか?


 僕の考え得るものを以下に羅列してみます。

・同じく中国に関心を持った日本人が僕から情報を仕入れたい(情報)
・僕の発信する情報に現地のリアル情報を提供してくれる中国人(情報)
・同じく日中カップルの文化の違いの楽しみ方に対する意見を共有したい(共感)(考え方)

この興味ポイントから考えていくと、単純な情報入手という点以外にもう1つ僕の人となりを見せていく必要があるなという考えに至りました。

(ブログも話口調で進んでいくため、尚更そうかもしれません。)

そこで人となりや僕が中国文化に触れた楽しみ方を写真媒体で届けようと思い最近はInstagram投稿を再開しました。(写真媒体を選んだのはもともと写真が趣味だったのもあります。動画より活動イメージが湧きやすかったです 哈哈)

こちらは始めたばかりなのでどれくらい効果があるのかデータはまだ集まっていないのでしばらく継続していきます。

僕に発信してほしい内容があればどんどん教えてください。
よろしくお願いします
🙇‍♂️

以上の今後発信を続ける事と今後発信する情報でどうマネタイズをしていくか?
これが今僕が考える最も最初にやっていくことです。

💭例えば紹介した商品が皆様の手元にも届く仕組みをつくれたらいいなと思っています。


ここまで読んでくださった皆様、僕の自己分析に付き合ってくださりありがとうございます。

皆様の参考になる点があれば幸いです。

それではまた次回下次再见,拜拜👋

ここから先は

0字

¥ 100

サポートして頂き、本当にありがとうございます。 頂いたお金はより有益な情報を提供する為に活用していきます!