見出し画像

Audiostock 活動初心者(37)- 11月結果

今年の冬はちょっと暖かめな気がしますね、と書こうと思ったら、来週からグッと気温が下がるようです・・。このまま暖かめでどこまでいくかと思いましたが、さすがに冬らしくなってしまいますね。

タイトル写真は11月下旬に撮ったものですが、こんな暖かくても見た目はしっかり秋の雰囲気で不思議だな。と思っていました。でも12月中旬まで穏やかというのは、寒いの苦手な私にはありがたかったです。

2021年11月Audiostockでの販売結果

今月もなんとか横ばいを維持していました。「曲を増やして横ばい」とはいかがなものか?とも思いますが、過去には急落した月もありました。
 
あまり過敏にならず、まずこれでよしと思っておきます。

■ 累計登録点数:235(先月 222)
■ 月間総再生数:3,566回(先月 3,592回)

■ 11月報酬:7,039円(10月 7,105円, 9月 5,218円)
・定額制プラン 3,090円:対象56点
・ライセンス販売 - Audiostock分 3,509円:8点
・ライセンス販売 - PIXTA分 440円:2点

ライセンス販売
先月と同様、3分程度のBGM曲のライセンス販売があったおかげで助かっています。BGMは効果音の6倍の販売価格ということもあり、私くらいの報酬だとBGMが1曲加わると大きく変わります。
 

定額制プラン
こちらはダウンロード対象56点中、「BGM&ジングル26 + 効果音30」でした。こちらはBGMも色々使っていただいています。

こちらは「定額」ということと、選ぶ方も「1つか2つ厳選する」というのでなく、「いくつか多岐に渡り必要」ということもあると思います。

私から見ると選んでいただく際、コンテストやコンペのように「No.1でなくてよし」(SMAPの曲みたいですが。)ということが大きいと思います。
 

今月までの「ライセンス販売+定額制」の推移

今月で初報酬から21ヶ月目になります。随分前に「月2,000円くらいにはなれました」と書いたことがあったのですが、ここ半年は5〜7,000円程度の範囲に収まっています。

やはり「効果音」を多めに作ってきたのが転機でした

今思うと、「BGMを作りたいのは基本にあるけど、能力・体力・時間的に無理がある。そもそも嫌になってしまいそう。でも何か1歩づつ進めたい。」と思って、効果音も作り続けたのが、今の私には心的にも結果的にもよかったようです。

BGMに固執していたら、おそらく一気に右肩下りになるか、もしかしたら継続できていなかったかもしれません。

効果音は、ほとんどが1ショットで印象が決まるので、音とイメージがしっかり噛み合ってないとさっぱり使えない、という意味では結構難しいところがあります。

しかし、作業量で見ると、 

・10秒以下、ほとんどが音程なし。:効果音
・10秒-15秒ほど、音程・アンサンブルあり。:ジングル
・3分以上で音程・アンサンブル・展開あり。チェック箇所も多い。:BGM

となるため、1点あたりの作業量の違いは明確ですね。なので、効果音は「1点完成」を積み上げやすいところもあります。
 

「やってみて結果を待つ」の繰り返し

とても大雑把な表現ですが、やはりやってみて何かリアクションを受ける・見つけるというのの繰り返しがずっとやっていくための近道かなと思います。

頭の中では、いろんな構想やアイディアがよぎりますが、今すぐできることで忘れてることないかな?、くらいのほうが、まさに「継続」になると思います

仕事ではPDCAを回しましょうとなりますが、これは大勢で業務する場合なのかな?あるいは個人でも業務としてやる場合かな?どちらにしろ納期があって取引先様に対し責任を負っている場合かな?と思います。

自分のために趣味的にやって、でも継続しようとするならば、なし崩しや思いつきでもいいのでとりあえず行動「D」だけは止まらないようにする、と極めてシンプルに考えようかなと思います。

(こんな感じだから報酬横ばいなんだよ〜、という考えは、とりあえず今のところは保留で・・・。)


いいなと思ったら応援しよう!