見出し画像

【数秘術的バイオリズム】2024年9月

2024年9月は「8」の月。何を成し遂げ、何を残すか。



毎晩のように轟く雷。稲妻に照らされる刹那の街や、脊髄に突き刺さるような落雷の轟音が好物なわたくし。しびれますな。この感覚に共感してくれる人が最近やっと一人見つかりました。他にも共感いただける方、ご連絡ください。

日中の暑さは真夏並みですが(晴天時)、暦の上では秋。やはり風や湿度の変化は感じますね。すでに喉の調子が悪い方が続出しているようですが、みなさまはいかがでしょうか。

わたしは昔から気管支が弱く、『わたしの風邪は喉から』が常だし、コロナの後遺症で咳が半年ほど止まらなかったのですが、毎朝「蜂蜜白湯」を飲むようにしたら一週間ほどで後遺症は治まり、喉風邪も引かなくなりました。

蜂蜜の力は侮れません。秋冬の乾燥対策にもぜひ。

ってことで、本題に参りましょう。2024年9月の数秘術的バイオリズムです。


2024年9月は「8」の月


9月はなかなか忙しくなりそうですよ。なんせ「8の年」の「8の月」ですからね。今年一年の集大成が顕在化・現実化する1ヶ月になります。

経験・積み重ね・強さ・豊かさ・循環・全体性 etc.

ポテンシャルの底上げを活性化させるような力強いエネルギーが全体に流れます。その流れに乗っかれば何かしらの成果・結果を得られる月。逆に、ダラ~ボケ~っとしていると、周りに置いてかれるような焦りや恐怖心が煽られます。

わたしのように普段からノラリクラリ生きている人も、重い腰を上げて行動した方が良い結果・現実になりそうです。

よく「自信がなくて」を“行動しない言い訳”として使う人がべらぼうに多いですが、行動しないからいつまで経っても自信が持てないんですよ。

自分が動かなければ現実も動かない。現実・結果が出ないから、自信も持てない。当たり前と言えば当たり前の話。その真実を突きつけられるような雰囲気になりそうです。「自信がないから行動できない」という言い訳は通用しないので、ある程度のご覚悟を笑

ただし!

いつもワタクシ申し上げておりますが、闇雲に行動すればいいってもんじゃありません。注意事項もございますので、最後までお付き合いくださいまし。

9月の大事なポイント


自分の能力を使ってガンガン行動していくことが促される9月。自分を動かした分だけ結果・成果が出ると言っても良いかもしれません。

ただ、先ほど申し上げた通り、闇雲に行動すればいいってわけじゃない。意識や前提・目的などの設定が明確でなければ、ただ空回りするだけです。

特に9月に重要なのは、「循環」「還元」。巡らせ、根源的なものに戻して帰着させる。うん、自分で書いてて難しい。

要は、自分が得た力や豊かさを、どのように人や社会に巡らせ、どのような(メリットのある)形で周りの人に手にしてもらうか。ここが重要なポイントになるのではと思うのです。

「8」は豊かさの数字ではありますが、「8」の豊かさって、個人的なものではなく全体性のある豊かさ。自分だけでなく、かと言って周りの人だけでもなく、全体が豊かになること。これが「8」の本質。

なので、「自分の力や豊かさを使って“自分を含めた全体”を豊かにする」という意識が「8の月」には大事。私利私欲が生むのは豊かさではなく傲慢さ。傲慢さが現実化すれば信用を失います。ご注意を。

そしてもう一つ大事なこと!(注意事項)

先ほど「ガンガン行動していくことが促される」と申しましたけどもね、ここ数ヶ月の疲れが残っている人は、必 ず 疲れを取ってから行動してください。

「8」は顕在化のエネルギーがあるので、疲れも顕在化します。(顕在化=表面化するってこと)疲れが顕在化してるのに休まず頑張ろうとすると、冬に長引く不調として現れます。これは数秘的な見方ではなく東洋医学的な見解。

すでに体調不良が出ている人はわかりやすですが(今すぐ休め)、頭の中で「あれもこれもやらなきゃ!」と駆り立てられている人は、気力だけで押し切ろうとします。これが不調のモト。

疲れが残ったまま、もしくは疲れに気づかないまま行動しても、ポテンシャルは発揮されません。体調不良になってから休むのではなく、体調不良にならないために休む。これ、まじで大事にしてください。

数字別のポイント


ここからは、ライフパスナンバー(その人の特性や才能を表すもの)ごとに大事なポイントをお伝えします。ので、ご自身の数字を計算してから読み進めてください。

▼ライフパスナンバー計算方法▼
1980年12月24日生まれ
1+9+8+0+1+2+2+4=27
2+7=「9」←コレ
※11・22・33が出たら計算ストップ

補足1:氏名から出す数字やその人の今現在の状態によって重要ポイントは変わります。以下の解説がピッタリ当てはまるわけではないことをご了承くださいまし。

補足2:11の人は1と2を、22の人は2と4を、33の人は3と6を併せてご覧ください。(ゾロメーズは何かと忙しい)

補足3:結局、わたしの場合はどうなの?と思ったら【占いじゃない数秘鑑定】を受けるのが一番手っ取り早いです。

ライフパスナンバー1

もともと行動力がある上に、それが活性化されやすい流れに入るので、若干ブレーキを踏むくらいがちょうど良き。あなたたちは突っ走りすぎて事故ることが多いので、周りをよく見ること、人の話を聞くことも意識しましょ。

ライフパスナンバー2

常に控え目で遠慮がちだと思いますが、たまには積極性を持ちましょう。人の欲求以上に自分の欲求に忠実になることを意識してください。そして、与えられたものはありがたく頂戴する。遠慮や謙遜は、時に人を悲しませることもあるのですよ。

ライフパスナンバー3

視点の切り替えが現実を大きく動かしそうです。周りの堅苦しい常識や雰囲気から逃れられないと感じたら、自分独自のクリエイティブな発想で切り込んでみてください。ただし、刺激は求めすぎないこと。

ライフパスナンバー4

例え良い結果が出てないとしても、「コツコツ積み重ねてきた」そのこと自体に胸を張りましょう。そこに自信が持てるようになると結果がついてきます。コツコツ積み重ねる、なかなかできることではありませんよ。

ライフパスナンバー5

決められたことや、これまでの社会的固定概念にアレンジを加えることに思考を働かせてみると良きかな。さすれば、チームや組織、会社全体の流れが好転し、思った以上の成果・結果が得られる可能性が爆上がりします。

ライフパスナンバー6

「良かれと思って」の行動が、本当に人や社会にとって良いことになるのかを熟慮されたし。自己犠牲を美徳とするあなたたちは自己犠牲と独りよがりが紙一重。他者から客観的な意見を求めるなどして、“自分を含めた全体”を見てみましょ。

ライフパスナンバー7

完璧主義ゆえに、自分が取り組んでいることを中途半端な状態で表に出す・形にすることに抵抗があるかと。でも表に出したり形にしないと何も生まないのですよ。つまり、本当の中途半端になる。表に出せ。形にせよ。

ライフパスナンバー8

「8の年」「8の月」の「8の人」。ただでさえ強いエネルギーが過多になりやすいため、小さなトラブルも炎上する傾向が。冷静さを失うと足元をすくわれます。周りに対して指示的・支配的・強制的な思考が増えたら一旦停止を。

ライフパスナンバー9

責任を持って最後までやり遂げる。これを意識してみてください。「何とかなる」という思想もその通りだと思うのですが、「何とかなる」と「何とかする」では達成感や充実感はレベチです。“責任を持って”ってのがポインツ。

ライフパスナンバー11

周りの熱量や威圧感に圧倒されそう笑。行動力・瞬発力・直感力・引き寄せ力は数字の中でも群を抜いてますが、それはあなた自身が自然な状態でいることが大前提。こまめに息抜きをして、自分の状態を整えておいてください。

ライフパスナンバー22

小さな目標や願望ではコトは動きません。夢物語だと言われようが非現実的と言われようが、でっかいビジョンを掲げてください。小さくまとまろうとしないことが何よりも大事。

ライフパスナンバー33

地に足のついた感覚と理想とのバランスが鍵になりそう。と言っても現実的感覚が薄いあなた達はこれが難しい笑。下半身を鍛えるだけでも現実性が増すので、スクワットしてみると良いかもよ?(これまじ、ホントに)



以上、9月の数秘術的バイオリズムでした。

「8の月」に関しては、ライフパスナンバーだけでなくディスティニーナンバーも重要になります。と言うか刺激されます。ご自身のディスティニーナンバーをご存知の方は最大限に活かすことを意識してください。

ディスティニーナンバーがわからない方はぜひこちらへ↓

▼占いじゃない数秘鑑定
https://shinbiganjuku.com/numerology_analysis/

わたしはすでに(8月28日現在「8の月」の流れを受けているのか、ディスティニーナンバー7の「専門性を深めること」ばかりやってます(求めてないのに)(それこそディスティニーナンバー)。

ど分厚い参考書を読み漁ったり、これまで勉強してきたことを一から振り返って、どう表現したらみんなにも解りやすいだろうかと悶絶中。

ただ、ディスティニーナンバー7はどうしても自己満足で終わらせようとするので、そこは注意したいところ。循環と還元、わたしも頑張ります( ̄^ ̄)ゞ

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
日々是感謝♡あや

いいなと思ったら応援しよう!

あや
仕事柄、いつもサポートする側なので、みなさんにサポートしてもらえるとリアルに泣いて喜びます。いただいたサポートは、今後の活動資金に当てたり、自分へのちょっとしたご褒美に使わせていただきます。