マガジンのカバー画像

日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画

10
当協会は京都における人材推薦をサポートしております。日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画にてメキシコを訪れている留学生の近況をご案内しております。https://www…
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

メキシコのクリスマス

2018.01.17の記事より転載 今回は、日本とは違ったメキシコのクリスマス(Navidad)の祝い方について紹介したいと思います。 12月12日の「聖母グアダルーペの日」からクリスマスに関する行事は始まります。この日のために人々はメキシコシティ北部にあるグアダルーペのバシリカ(教会)へと集まります。翌日から家々で「ポサーダ」を開きます。ポサーダは、聖母がイエス・キリストを産むための場所を探して家々を回ったことに由来するパーティで、近隣住民が集まり食事をしたり、果物や砂

メキシコ北部地域について

2018.1.17の記事より転載 メキシコシティの歴史地区やカリブ海に面しているカンクンは観光地として有名であるため1度は耳にしたことがあると思いますが、メキシコの北部地域と言われてもアメリカとの国境があるとしかほとんど想像出来ないと思います。今回はあまり耳にする事のないメキシコ北部地域の魅力について書いていきたいと思います。 最初の写真はチワワ州中心街で撮った写真です。チワワ州は日本でもお馴染みの犬種チワワの原産地として有名です。その他にもチワワ州は、carne sec

メキシコ独立記念日

2017.12.12の記事より転載 メキシコの重要な祝日の中から、メキシコ独立記念日について取り上げたいと思います。 1810年9月16日に、メキシコ独立革命が始まったことから、この日が独立記念日とされています。1週間以上前から町中がこの日のために飾り付けられ、メキシコ国旗の緑・白・赤の三色に彩られます。前日15日は学校や仕事が休みになり、最も盛り上がります。各地で記念日を祝うための盛大なイベントが開催されます。僕も実際に、メキシコシティの中心地、ソカロ広場で開催されたセ

死者の日(día de muertos)

2017.12.12の記事より転載 1年間の間にメキシコではいくつもの大きなイベントがあります。今回はその中の1つである11月に行われる死者の日(día de muertos)について紹介したいと思います。 メキシコ国内での死者の日は毎年11月1日、2日に行われます。この2日間、すでに亡くなられた方で、生前親しかった人が帰ってくると言われています。また、1日は亡くなった子どもたち、2日は大人のためとされています。毎年8月の中旬に行われる日本のお盆に似ているように思えますが

メスカル

2017.07.20の記事より転載 メキシコのお酒といえばテキーラが有名ですが、テキーラは特定の地域で作られた蒸留酒のことを指し、それ以外の地域で作られたものはメスカルと呼びます。よって、日本で有名なテキーラはメスカルの一種ということになります。そこで今回はメスカルで有名なオアハカ州にあるメスカル工房に訪れた時の発見を紹介したいと思います。 写真の一枚目に映っている植物はリュウゼツラン(アガヴェ)と呼ばれるメキシコに多くの種類がある植物です。この植物こそがメスカルの主原料