![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51846712/rectangle_large_type_2_2959532ca40aed706456ae21d173edfb.jpg?width=1200)
スーパー戦隊を調査中
4月から入学した京都芸術大学大学院。フルオンラインで履修をしていくのですが、5月中旬は課題が大量に出る時期で、毎日朝早く起きて自分の感情を吐露したノートを書いてみたり、カメラを持って(スマホやけどね)街に出て違和感があるものとか、人とは異なる視点で美しいと思えるものを探したりとかしてます。
で、いま取り掛かっているのが、「スーパー戦隊」!
例えば元祖は「秘密戦隊ゴレンジャー」
そして最新で言えば「機界戦隊ゼンカイジャー」
なんと45年も続いている。ってほぼ同い年やん!
ということで親近感も沸きながら、この45年続く長者番組が今後、日本の伝統と呼ばれるにはどうすればいいのかを考察しているのです。
調べてみると結構面白い。
例えばジェンダーとの関係。
ゴレンジャーの時は5人中女性キャラがピンクレンジャーの1人のみだったのだが、日本で男女平等などの声が大きくなり社会現象や法改正が行われるタイミングで女性キャラが2人になったり、リーダーが女性になったりする。
このスーパー戦隊の紡いできた歴史にどんな重要性があるのか、いろいろ探していきます。こんなんどう?って意見やアドバイス、論文などがあればご提供ください。
しかし、調べてて楽しいのは僕がオタクだからだろうか。結構見た記憶があるものが多い。
・ゴレンジャー、デンジマン、サンバルカン、ゴーグルファイブは子どもの頃かな。
・トッキュウジャー、ニンニンジャー、ジュウオウジャー、キュウレンジャーは子どもと一緒にって感じか。
そういえばギャバンとかシャリバン、シャイダーとかのシリーズもあったよね・・・
いいなと思ったら応援しよう!
![秋田大介(社会課題解決コーディネーター)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101296947/profile_8531a53a89053173bb791b65fe7d9259.jpg?width=600&crop=1:1,smart)