![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67786235/rectangle_large_type_2_33202941c4d9bb11f7ae416ca737a97e.jpeg?width=1200)
苦しみの原因が理解されるならば、その原因を訂正することができる
苦しみからの完全なる脱却をめざして
苦しみの原因は何なのか?
その原因が明らかになるならば、苦しみの原因が認識されるならば、私たちはその苦しみを訂正することができます。
そしてそれがコース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)の実践で私たちがしていくことだと言うことができます。
コースでは、それを「奇跡」または「赦し」と呼んでいます。
奇跡とは訂正である。(W-pⅡ.13-1:1)
そして、その訂正(奇跡)によって、私たちは知覚しているものすべてが虚偽(嘘)であることを思い出してくことになります。
奇跡はただ惨状を見つめ、そこに見えるものが虚偽であると、心に思い出させるだけである。(W-pⅡ.13-1:3)
知覚が訂正されるとき、そのとき、そこにはもはや深刻さはありません。
それが虚偽だと分かるなら、何の問題もないことが明らかになるからです。
この世のものとは全く関係ない平安がそこにはあります。
それを「神の平安(の反映)」と呼んでいます。
そしてそれこそが正しい見方(真の知覚)だと体験的に分かります。
同時に、これまでの見方(知覚)がまったくの誤った知覚だったということが認識されます。
ようするに、私たちはどのようにして苦しみから脱却していくのか?
というなら、
苦しみとはたんに間違った知覚をしていただけだったのだと体験的に学んでいくことによって、苦しみから脱却していくということです。
つまり、「苦しみが苦しみではなかった、問題が問題ではなかった」と、その真実が思い出されていくことが、本当の「苦しみからの脱却」なのだということです。
そして、このコースはそのような霊性の道なのだということを覚えておきましょう。
「四つの真理(四諦)」と「八正道」について
「苦しみからの脱却」というテーマでいえば、今から約二千六百年前にブッダが説いた(原始)仏教の教えが有名どころとして挙げられます。
ブッダは、その教えをシンプルに「四つの真理(四諦)」として説かれました。
一つ目の真理:この世界は一切が苦しみであるということ。(苦)
二つ目の真理:すべての苦しみには原因があるということ。(集)
三つ目の真理:私たちは苦しみから脱却することができるということ。(滅)
四つ目の真理:苦しみから脱却する方法があるということ。(道)
さらに、そのための実践方法として、八正道を説かれたのです。
八正道とは、
正見(しょうけん)
正思濰(しょうしゆい)
正語(しょうご)
正業(しょうぎょう)
正命(しょうみょう)
正精進(しょうしょうじん)
正念(しょうねん)
正定(しょうじょう)
という八つの正しい道のことです。
ここで重要なこととして理解しておかなければならないのは、その八つ正しい道の一番最初に「正見(正しい見方)」があるということです。
つまり、「正見(正しい見方)」がなければ、それからはじまるすべての実践、つまり、正思濰、正語、正業、正命、正精進、正念、正定もあり得ないということです。
ようするに、正しいものの見方、考え方(正見)というものが分からなかったならば、八正道の実践はあり得ないということです。
ですから、コースの実践でも同じことが言えるわけです。
「赦し」の実践をしていくためには、「正しいものの見方、考え方」というものがなければ、つまり、コースの思考体系(形而上学)のしっかりとした理解がなければ、その実践もあり得ないということです。
要は、コースの思考体系を明確に理解することが必須だということです。
私たちがコース形而上学を学ぶのは、それは「正しいものの見方、考え方」について学んでいるのだということです。
しかも、それは修得(マスター)しなければならないものであるということです。
というのも、すでに私たちは誤ったものの見方、考え方(自我の思考体系)を学んでしまっており、今や、正しいものの見方、考え方(聖霊の思考体系)を忘れてしまっているからです。
ですから、私たちは正しいものの見方、考え方であるコース(聖霊)の思考体系が完全に修得されるまで、その学びと訓練がなされる必要があるということです。
まずは、誤った自我の思考体系と同一化してしまっていることを自覚/認識すること。
そして、それを訂正していくこと。
それがコースの学びと実践において私たちがしていくことなのだということをしっかり把握しておきましょう。
コースは、悟り、解脱へと導く教えである
コース(ACIM/奇跡講座/奇跡のコース)では何を学んでいくのか?
というなら、
この世界はいったいどのような世界なのか?
この世界はどのようにして、何の目的で作り出されたのか?
その原因は何か?
それ以前のもともとの自分(私たち)は何者だったのか?
といったことも学んでいきますし、さらには、
私たちはどのような見方、考え方(思考体系)のもとに、どのような実践をしていけばいいのか?
ということについても学んでいくと言うことができましょう。
それが、コース形而上学の学びなのだということです。
そして、それを日々の実践に適用していくことを「赦しの実践」と呼んでいるということです。
ようするに、「赦しの実践」をしていくための土台となるものがコース形而上学であるわけです。
コース形而上学の理解なしに、赦しの実践もあり得ないということです。
「赦し」とは、あくまでも方法、手段です。
「赦し」は、目的ではありません。
私たちが覚えておかなければならないのは、
赦しの目的は何か?
というとき、
真の知覚の修得、そして、真のアイデンティティーを思い出すことなのだということです。
もし、その目的がちがったものになってしまうならば、赦しの実践もまったくとんちんかんなものになってしまうということです。
私たちは、何のために、何の目的でコースを学んでいるのか?
そして何のために「赦し」を実践していくのか?
その目的を明確にしておくことはとても重要だということです。
だからこそ、コース形而上学の学びと明確な理解が求められるのだといえましょう。
たとえ、「コースは悟り、解脱、目覚めを目的とした霊性の道である」と概念としていくら分かっていたとしても、
そもそも、その悟り、解脱、目覚めとは何なのか?
悟り、解脱、目覚め、それがどういうものなのか?
私たちはそういうものについてよく分かっていないならば、まったく間違った学び方や実践をしてしまうことになりかねないということです。
だからこそ、私たちはそういうことについて理解するために、コース形而上学を学んでいく必要があるのです。
もしコース形而上学を学ぶことも、理解することもなされていないならば、当然、その目的も、その実践もちがったものになってしまうのは避けられません。
コース学習者たちが、その目的や、その実践の仕方を見失ってしまうことはよくありがちなことです。
なので、コースが純粋な非二元のスピリチュアリティであるということを忘れないように、コースの学びと実践を励んでいきましょう。
何のためにコースという霊性の道を歩んでいるのか?
上記でも述べたように、コースは非二元(一元論)のスピリチュアリティであるということを忘れないようにすることはとても大事です。
非二元(一元論)のスピリチュアリティとは?
というとき、その中心概念となるものこそ、外側に世界は無い、世界は幻想である、というものです。
ただ、私たちはそのようには知覚していないわけです。
外側に世界があるかように見えていますし、私たちはこの世界のことで一喜一憂しているわけです。
なので、まずはそのことを自覚/認識することが必須だということです。
私たちがコースの学びと実践を通して目指しているのは、この世界の夢(幻想)から目覚めていくことなわけです。
そのために私たちが学ばなければならないのは、すべては幻想だとしても、その幻想は天国(ワンネス)とは真反対の経験をするための幻想なのだということです。
つまり、私たちは自ら望んで天国の対極の「苦しみ」というものを体験し続けているのだということです。
そう、何のためにコースという霊性の道を歩んでいるのか?
その目的は、苦しみからの完全なる脱却なのだということです。
なぜ、私たちは苦しむのか?
それには原因があるのだということ、そして、コースの実践では、その原因を見つけ出して、訂正していくことが求められているのだということです。
原因は何なのか?
それが認識されないままならば、訂正もなされることはありません。
逆に、毎瞬毎瞬、原因を認識していくならば、つまり、心(の決断の主体)にいつも戻っていくならば、自分は何者なのか?そしてその自分は何をしているのか?が自覚/認識されていくことになります。
つまり、真のアイデンティティー(真の自己)が思い出されていくことになるということです。
そして、それに伴ってもたらされるものが「真の知覚」「キリストのヴィジョン」というものです。
それは、私たちがコースの赦しの実践を通して修得していくべき知覚であり、それは、悟り、解脱、目覚めへと至るために必ず修得されなければならないものなのだということです。
なぜなら、それこそが苦しみの終焉であり、苦しみの消滅であり、苦しみからの完全なる脱却であるからです。
コースはそれを目指した霊性の道なのだということを覚えておきましょう。