![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144428890/rectangle_large_type_2_64ca9cb4a745e68a03aaad145deecac5.png?width=1200)
大丈夫、と、大丈夫じゃない
嘘(虚偽)であるものを嘘(虚偽)だとしていくこと
「だいじょうぶ」と「だいじょうぶじゃない」、
というとき、
私たちは「だいじょうぶ」のほうへとフォーカスしよう躍起になります。
あるいは、
「私は恐るべきことは何もない、私は大丈夫、私は安全だ」というふうにアファメーションして言い聞かせていくような実践をしていたりします。
でも、自分たちの内側に正直になるならば、「だいじょうぶ」とはとうてい思ってはおらず、むしろ、「だいじょうぶじゃない」と思っているのが自覚されるわけです。
それによって多くの探究者たちがそのことで葛藤を起こしてしまうといえましょう。
コース学習者の私たちが学ばなければならない重要なことは、「だいじょうぶじゃない」というその考えこそが、私たちが自覚/認識すべきものなのだということです。
なぜなら、「だいじょうぶじゃない」という考えが嘘(虚偽)だからです。
私たちがしていくべきことは信じてしまっている嘘を取り消していくことなのだということを、コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)は教えてくれているわけです。
あなたの為すべきことは、愛を探し求めることではなく、ただ自分自身の中に築き上げてきた愛を阻む障壁のすべてを探して、見つけ出すことだけである。(T-16.IV.6:1)
そして、覚えておかなければならないのは、「だいじょうぶ」というふうに言い聞かせていくことは、それは逆に、「(自分は)だいじょうぶじゃない」ということを強化し続けているだけということも知っておきましょう。
真理(非二元)からみるならば、
だいじょうぶ、というのもなければ、
だいじょうぶじゃない、というのもありません。
重要なことは、私たちは「だいじょうぶじゃない」と思っているわけで、それが嘘なのだということに気づいていないだけなのです。
なので、「だいじょうぶじゃない」という考えを信じていることをまずは自覚して、そして、それが本当に真実なのか?疑問視していくことが私たちに求められているということです。
嘘(虚偽)であるものを嘘(虚偽)だとしていくこと、それが真理に目覚めていくために私たちがしていかなければならないことだということをしっかり理解しておきましょう。