![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121082084/rectangle_large_type_2_7b9d540c8665dbd247daf8cab30df366.png?width=1200)
【ママさん必見】偏差値50の男の子が学年1位になった3つの方法
こんにちは!植松大悟です。
私は、アチハピ(家庭教師センター)代表 兼 講師をしております。
学年1位の子ってどうやって勉強しているの?どんなことをしたらそんなに賢くなるの?
中学生や高校生のお子様をお持ちのお母様から、このような質問をいただきました。
結論!誰でも学年1位にはなることができます!
(ちなみに私の最高順位は3位でした笑)
今回は、そんなとっておきの3つ方法をお話しさせていただきます。
今回の内容はかなり厳しめに作っていますが、これをしっかりと実行することができれば、定期テストでは無双することができます。
学年1位になる方法①
学年1位になる方法の1つ目は『学校の教科書やノート、プリント等を丸暗記する』ことです。
学校の定期テストは約60%が授業で習った内容や学校の教材から出ていると言われています。(もちろん科目、学年、地域、学校によって上下します。)
だからこそ、ここを侮っていては、学年1位に近づくことができません。
小さなコラムや、「ここは出ないだろう」というところでも徹底的に丸暗記しましょう。
学年1位になる方法②
学年1位になる方法2つ目は『追加問題集を3冊3周ずつ解く』ことです。
多すぎだろ!って思いましたよね笑
学年1位にはこれくらいしないとなることができないということです。
以下におすすめの参考書の画像を貼っておきますので、是非ご購入してみることをお勧めします。
テストが始まるまでに、以下教材のテスト範囲の部分だけ3周して確実に解けるようにしておくと、怖いものなしだと思います。
◉お勧め参考書(一番簡単編)
![](https://assets.st-note.com/img/1699360920336-bkwGdTpmF9.png)
◉お勧め参考書(ちょいむず編)
![](https://assets.st-note.com/img/1699360993177-ncMiqA8R8k.png)
◉お勧め参考書(げきむず編)
![](https://assets.st-note.com/img/1699361056485-t8adBdKnVs.png?width=1200)
学年1位になる方法③
学年1位になる方法3つ目は『学校の先生に質問する』ことです。
これは必ず、定期テスト前に実施した方がいいと思います。
単刀直入にいうと、学校の先生はどこから出るかを知っています。
もちろんテストを作っているので当たり前ですよね。
そして、なんと!どこから出るのか教えてくれます!
重要なのは「聞き方」です。
「どこが出るのか教えてください!」では教えてもらうことはできません。
「先生!私、前回の定期テストめちゃめちゃ勉強したのに思ったよりできていなくて、とても悔しかったです。次の定期テストは絶対に頑張りたいと思っています。どのよな感じで勉強すればいいですか?」
↑こういうふうに聞いてみてください!
絶対に先生は同情して少しだけでもと思い、教えてくれます。(肌感70%くらいで教えてくれます。)
是非試してみてください
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「学年1位になる方法」についてお話ししてまいりました。
✔︎学校の教科書やノート、プリント等を丸暗記する
✔︎追加問題集を3冊3周ずつ解く
✔︎学校の先生に質問する
上記三点をぜひ、お子様に共有してみてください!
========
非常識?な家庭教師 アチハピでは、
お子様を「与えられやらされる勉強」から、「自ら考えて学び成長する勉強」へ変えることを目標に日々講師が誠心誠意授業をおこなっております。
「勉強しなさい!」って毎日言いたくないな。。。
と感じているお母さまがいらしゃったら、次ぜひ一度ホームページに訪れていただけると幸いです。
アチハピ一同心よりお待ち申し上げております。