![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136443948/rectangle_large_type_2_cbc9e2126391a4b37243bd9597bcadfe.jpeg?width=1200)
3月の振り返り
このnote(マガジン)は1ヶ月を振り返る個人的な記録です。
3月は誕生日月間。
あのときに死んでたかもしれないということが数回あって50年。
生き続けて50年。
生きててよかったなー。
どうか、今すごくしんどくても「生きる」ことをあきらめないでほしい。
3月にタイトルをつけるとしたら
「続ける」
なんといっても
やっとーこっさーのこちら!
![](https://assets.st-note.com/img/1710761153470-epAmJ7V1p2.jpg?width=1200)
子どもを死なせない世の中をつくりましょう。
新しい体験・知識
■ベリーダンス
お仕事仲間からのお誘いで体験レッスンに行ったら
同じ人間とは思えない素敵な先生が
超カッコよかったので入会しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134349280/picture_pc_6bea532eb7e57a41e2514774d27834e2.jpg?width=1200)
ちなみに発表会とかは出ません。キッパリ。
今は発表会には出ないけど、
還暦で発表会デビューとかいいかも!
還暦でベリーダンスしているのを妄想。
ポワワわ〜ん(妄想の音)。
では
みなさま、ご唱和ください。
ハイ、
「妄想すれば、もう、そうなっている!」
■10周年パーティ
写心家の中田しのぶさんの
しのぶれど10周年パーティへ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134350223/picture_pc_0294025ce462e8e62c86f4f8378f02cf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134349879/picture_pc_38aae3730998d70bb018ebd17c9ad064.jpg?width=1200)
参加者170人…!!
すごすぎる規模。
中田しのぶさんは心の殻と一緒に服を脱ぐヌード撮影を中心に活動されています。
参加者のほとんどの人が、しのぶさんに撮ってもらってるのですって。
わたしも十数年前に撮影していただきました(ヌードじゃない方)。
かけがえのない体験。
■愛着障害と発達障害の理解と支援
認定NPO法人日本こども支援協会が運営するONE LOVEオンライン里親会で毎月1回開催している「里親セミナー」
3月は里親さんから最もリクエストが多かった、和歌山大学教育学部 心理学教室 教授の米澤 好史 先生にご登壇いただきました。
里親セミナーとなっておりますが、どなたでも参加できます。
120人を超えるお申し込みがあり、里親支援機関、児童相談所、児童自立支援施設で働く職員のみなさんも多数参加されていました。
愛着障害について実例も交えてお話くださいました。
もっと聴きたい・・・
米澤先生の書籍は多数発刊されているのでぜひー
■お誕生日投げ銭ライブ
![](https://assets.st-note.com/img/1712293109697-CIOcINQw15.jpg?width=1200)
お友達のみなさんからたくさんの🍺とおつまみをいただきました(T_T)
おいしいお酒とおつまみはこちらのお店で♪
鶴見区のグルテンフリーカフェN3cafe
N3cafeさんはNPO法人日本こども支援協会に寄付してくださっています!
感謝!
部活動
■映画部
3月は1本のみー
▼落下の解剖学
■飲み部
▼美味しいビールを自分へのお誕生日プレゼントに
■学び部
ひさびさのリアル勉強会!
▼選択理論心理学会南田辺支部研究会
![](https://assets.st-note.com/img/1712446423450-qWmJzagbgE.jpg?width=1200)
■オオニシ書房
おすすめしてくださる本がすべてドンピシャ。
信頼の御方からの推薦本。
「どうしてちゃんとできないの?他の子みたいに」 出奔した妹の子ども・朔と暮らすことになった椿。 勉強が苦手で内にこもりがちな、決して《育てやすく》はない朔との生活の中で、椿は彼を無意識に他の子どもと比べていることに気づく。 それは、大人としてやってもいいことなのだろうか――。 大人が言う「良い子」って、何? 女性共感率No.1作家・寺地はるなが、真っ正面から描き出す!
解説を書いてるのが村上直人さん!
『〈叱る依存〉がとまらない』の人だ!
これは期待大だわー
そして、期待を超える。
この度もドンピシャリ!以上~↑
いつもありがとうございます!
2冊目
メモメモ箇条書き
・キャッシュレスからカードレス、現行のシステムを併存させずバッサリ捨てて乗り換える
・郵便ポストをチェックする習慣がない
・ワークのためにライフは犠牲にならない
・仕事も家事育児も夫婦の共同プロジェクト
・自分の心の声だけでなく他人の心の声に耳を傾ける
・週休3日、もしくは金曜日に他の働き方をする
・脳は休むことでクリエイティブになる
・散歩でインスピレーションがうまれる
・夏休み3週間、メールは自動応答設定
・失敗してもいいから挑戦できる
・「無駄」がある、それが「軽さ」という強みに
・部下のミスに怒ることはない
・役職は「地位」ではなく「役割」
・業務を主体的に動かすのは部下、上司は部下のファシリテーター
・部下が上司の指示に従わないことも多い。上司もそれでOK
・覚えられない=関心がないこと
・何かを批判されたとき、課題と自分を分離する
・転職前提のキャリア形成
主体的で、読んでいて気持ちよかったー。
3冊目
誕生日に読み終えた
素晴らしいを超える素晴らしい小説。
●第59回「谷崎潤一郎賞」受賞!
●「本の雑誌」が選ぶ2023年上半期ベスト 第1位!
●「キノベス!2024」第3位!
―――――――――――――――
誰かに親切にしなきゃ、
人生は長く退屈なものですよ
18歳と8歳の姉妹がたどり着いた町で出会った、しゃべる鳥〈ネネ〉
ネネに見守られ、変転してゆくいくつもの人生――
助け合い支え合う人々の
40年を描く長編小説
こちらのイベントが4月にございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712446499087-d6cwLe1R0Z.png?width=1200)
食べることで自分自身の命を守り、飲食店の命を守り、困っている人の命を救う取り組みイートサブスクリプション「EAT&DELIVER」に寄付します。
開催日時:2024年4月25日(木)19:00-21:00(開場18:40)
参加費:ビュッフェ形式5,000円(ドリンクチケット付き(1,000円分))
会場:黒門カルチャーファクトリー(大阪市中央区日本橋2丁目1-22 上野ビル B1)
19:00-19:15 食事・名刺交換等
19:15-20:00 講演
20:00-21:00 食事&交流
経費を除いた分が全額寄付となります。
後日SNS等で報告します。
桜が咲き、桜が散り、新芽が出てまた新しい季節に。
わたしたちは毎日生まれ変わる。
今日のわたしは昨日とは違う。
引き続き、自分を創作していきましょー!
えいえいおー!
いいなと思ったら応援しよう!
![オオニシアツコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3758359/profile_53f6f8efcb9fe6d7c67d4fc638b4e770.jpg?width=600&crop=1:1,smart)