![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36441675/rectangle_large_type_2_b9f9053f599153da177bb21830e39d5b.png?width=1200)
そういうことだったのか!ハウスメーカーの選定時期
早速やらかしました!
とっても大切な住宅ローン審査!
危うく、土地買えないところでした( ´ㅁ`; )
マイホーム購入までの流れ、みなさんは、どのように認識されていますか?
本やサイト、誰に聞くかによって順番が前後していると思います。
今回間違ったのは、ハウスメーカー決めの順番です!
ハウスメーカーに見学に行くと、必ずと言っていいほど、先にハウスメーカーを決めた方が良いと言われます。
それを聞いた時に、
「そりゃ、ハウスメーカー側からすると早く受注決めたいだろうし、土地探しから手伝えたら受注金額も高くなるので、そう言うよな」
と思って聞き流していました。。。
こちらとしては、土地もいつ見つかるかもわからないし、土地が見つからなかったらそもそも家も建てるつもりないから、ハウスメーカーは土地が見つかった後に決める、という順番で考えていました。
が、実は、この考えがちょっとしたピンチを招きます。
ようやく良い土地が見つかり、契約することになりました。
そこでその不動産会社の方が優良住宅さんのフラット35の手続きを進めてくださったのですが、そこで「ある書類」が必要になりました。
それが、建物のプラン。
そう、建物にいくらかかるのかという見積もりと、間取りがわかる書類です。
私たちはたまたまとあるハウスメーカーで、概算見積もり書と間取りを作成してもらっていたので、それでなんとか仮審査を通過できたのですが、もし、それがなかったらと思うと、、、
せっかく見つけた土地を再びリリースしなければいけないところでした( •௰•; )
つまり、新築を土地購入から考える場合には、土地と建物セットでの住宅ローン申請になるということ。
つまりそれは、土地の契約の前に、ハウスメーカーからある程度の見積もりを出してもらっておくということでした。
住宅ローンを組む上では、土地と建物セットの合計金額を申請する、というのは一見当たり前のように聞こえます。
しかし、土地も決まっていないのに、先に建物の仕様を決めなければならない、もっと言うと、ハウスメーカーまで絞らないといけない、ということにはちょっと違和感を覚えました。
というのも、どういう建物を建てるかは、ある程度その土地に合わせて考えるものだと思っていたし、そんな簡単にパートナーとなるハウスメーカーは決められないからです。
ただ、今思うと、見積もりは本当にだいたいの金額でOKで、少し高めの見積もりを出しておけば、減る分には問題なさそうだということ。
(ハウスメーカーに余力予算がバレてしまうため、色々と高く乗せられそう・・・)
そして、三井住友銀行のように、プランが必要ない銀行もあるということ。
とはいえ、どこのハウスメーカーで考えているかは聞かれたので、ある程度は考えておいた方が良さそうだが、結局、大手ハウスメーカーであれば、他のハウスメーカーに変更しても問題なさそうということがわかった。
(大手ハウスメーカーから地元の工務店にする場合には再審査になるらしい)
と言うことで、結論としては、
・銀行によっては建物のプランの提出が必要なところがある
・だから、土地探しの前にハウスメーカーはある程度絞っておく
※地元の工務店に依頼する場合には、審査も厳しくなりそうなので注意
・予算から土地代の目安を引いた残りの金額で、建物の概算見積もりと間取りを作ってもらっておく
と言うことを土地探しの前にやっておいた方が良いと言うことを学びました。
せっかく良い土地を見つけたのに、住宅ローン申請が遅れて、売れちゃっては嫌ですからね!
初めてのお家づくり、いろいろとつまづくことも多いですが、頑張ってます(๑و• Δ• )وえいえいおー!