見出し画像

蛸引き包丁

皆様、おはようございます。こんにちは。こんばんは。

由来や起源がわからないというのは、どの業界にもあるものでございますが、今回蛸引き包丁を題材に、軽く小説を書いてみました。

完全なるフィクションですので、お間違えのないように。しかしながら、当たらずといえども遠からずとも思っております。

***********

昭和三十五年十月。東京の下町の、とある和食店

「おい!何だ?お前のその刺身は?全然角がたってねぇじゃねえか。言ったろ?シビを引くときゃ角が立ってなきゃならねえって。ピンと角が立ってねえとお客様には出せやしねえ。」

「へえ。すいません。」

「全く、どういう引き方してやんでぇ。...包丁は、引けといったろ?顎の部分から刃先まで使って1回で、スッと切る...って。おい!その包丁みせてみろ。」

「へえ。すいません。」

「けっ!なんだこりゃ?研ぎも何もかも、なっちゃいねえ言ったろ?包丁は真っ直ぐ研げって。刃も出てねえし、お前さん今まで、何やってたんでぇ?押し切ると刺身は不味くなるってのはこの道のイロハじゃねえか。」

「...へえ。でも関東の刺身包丁は研ぎ難くて...親方、関西の柳刃を使わせてもらえませんか?あれなら扱い易くて...」

「けっ!駄目だ駄目だ!そんなに嫌ならとっとと出てってそっちで習え!これだから関西モンはいけねえ。」

「いいか?華のお江戸の刺身ってえのは、何といってもシビの赤身じゃなきゃいけねえ。こいつをキチッと角を揃えて、ビシッと角を立ててやんなきゃ刺身たぁ呼べねえ。将軍様のお膝元で刃物扱ってきたってぇ心意気を捨てちまったら、そりゃもう江戸前とは呼べねえじゃねえか?」

「へえ。」

「包丁ってえのは刃物だ。今日日は日比谷の公会堂で人様をハスったとかなんとか物騒な話もあるが、お江戸で刃物を扱う者の心意気ってのがこの型に表れてんだ。」

「へえ。」

「この型じゃ人は殺せねぇ。それ以前に、そんな事に料理人の手ともいうべき包丁を血に染めちゃならねぇが。」

「へえ。」

「使いやすいだの何だの、ごたく並べる奴ぁ、結局何にも出来やしねぇ青瓢箪野郎だ。」

「へえ。」

「江戸っ子の粋ってのは、この型なんだよ。角がビシッと立った真っ直ぐな包丁。薄刃も刺身も包丁ってのは真っ直ぐじゃなくちゃいけねえ。

画像2

(関東型刺身包丁と薄刃包丁。四角なのが特徴である。)

ちっとでも曲がってちゃいけねえんだよ。真っ直ぐな包丁でよ、真っ直ぐに仕事して毎日研いで手入れしてよ、真っ直ぐな心で真っ直ぐにビシッと角を立てて引きなきゃ一人前たぁ呼べねえ。真っ直ぐに出来ねえ奴は真っ直ぐな生き方も出来ねえ。真っ直ぐが偉れえんだよ。ただ真っ直ぐによ...」

「へえ。」


ー  大阪、堺  ー


「正(ま)っさん。今月は合羽橋に12本刺身包丁の注文です〜。」

「何や?今月は忙しいな。」

「...合羽橋の刺身やったらあれか?関東型か?」

「はい。8本が関東型です〜。4本が普通の柳刃です〜。」

「...まあ、忙しいのは有難い事やけどな。」

「何?正っさん、なにをふてくされてはるんです?」

「...面倒やねん。」

「はい?」

「関東型は面倒やねん。」

「仕方ないやおまへんか。お仕事なんやさかい、喜んで作らなあきまへんよ。」

「...そらそうやけどな、あんたに愚痴ゆうて申し訳無いけどやな、刺身包丁って何や?何であんな形のが刺身包丁なんや?」

「私は料理人やあらしませんからわかりませんけど、そんなにおかしいですか?」

「おかしいも何も、何やねんあの形は?あんたは刺身ゆうたら何を思い浮かべる?」

「へえ、やっぱり鯛やろか?テッサもええですね。平目も美味しいですね。」

「せやろ。刺身いうたら何といっても白身や。白身の魚をそぎ切りにして薄味で魚の旨味を感じながら頂くいうのんが王道やとわしは思うとる。

それがやな、東京もんは、鮪、鮪て、赤身の魚を有り難がる。"鮪が"刺身やと言うんや。鮪しか刺身やないようなものの言い方しよるんや。

その究極がこの関東型の刺身包丁やとわしは思うとる。」

正っさんは、鞘から抜いた関東型刺身包丁を見ながら話を続けた。

画像1

「確かに柵になった赤身を切るならこれでええやろ。しかしやな、これで白身の魚の薄造りが出来るか?し難いやろ?

切っ先は四角。刃筋も切っ先から刃元まで真っ直ぐ。刃の高さは低く。

そら、注文やさかい、そうしてくれいわれたら誰にも文句いわれんもん打つで?

しかしやな、こんな形やと、研ぐのも面倒やし、使い辛い。刺身包丁いうんは、昔からある柳刃が一番やとわしは思う。」

「へえ。いわれてみればそうですなぁ。」

「東京もんは、カッコばっかりや。

粋や伝統やとか何とかいうてリキんでもな、道具っちゅうのは使いやすいのが、ええ道具なんや。機能美っちゅうやつや。

わしはそう思うて包丁打っとるさかいな、正直あんまりこの型、気が乗らんのや。」

「へえ。でも、東京のお客様も正っさんの打ったあの形の刺身包丁を最高やいうて使うてくれてるんやさかい、やっぱり心を込めて頑張って打たなあきませんよ。」

「...せやな。そんならぼちぼち釜にいくか。鈍(なまくら)なもん打ってなめられる訳にもいかんしな。」

「気張ってや!」

「しかし全く、東京もんは何でこうなんやろうな?東京もんは形ばっかりのタコやな。全くのタコや!タコの引く包丁やから、蛸引きじゃ!」


その後、関西型刺身包丁と区別するために、関東型の刺身包丁は蛸引きと呼ばれるようになった...。

蛸引き包丁は、蛸の波切りがし易いというのは若干当てはまらなくはないが、どう考えても蛸専用の包丁とは思えないとの考えから書かせて頂きました。

全くのフィクションです。(笑)

http://acekatsuragi.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?