見出し画像

Javaエンジニア向け 勉強配信 【Spring3入門】10年放置してた本をついに開封!!#4~DIとは何か、DIの使いどころ~


はじめに

さあ!前回に引き続き、Springの学習です。

■読み進めている本はこちら↓

**Spring3入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ**

■元動画はこちら↓

Javaエンジニア向け 勉強配信 【Spring3入門】10年放置してた本をついに開封!!#4

※動画メインでやっており、このブログ書くのがめんどいのでchatGPTに丸投げしておりますので、ご注意ください(汗

とはいえ結構動画の内容をまとめてくれてる!!
AIすてき★

動画はもっと詳細に色々言っているので、詳細情報は動画を見てください!!

Springフレームワーク学習ブログ:DI(依存性注入)について学ぶ

2.1 DIとは何か

DIの概要と目的

DI(Dependency Injection)は、日本語で「依存性注入」と呼ばれ、Springフレームワークの重要なコンセプトの一つです。
オブジェクト間の依存関係をコード内で明示的に定義するのではなく、外部から注入することで、以下のような利点をもたらします:

  • 疎結合の実現:オブジェクト同士の結びつきを弱くし、変更や拡張が容易になります。

  • コードの可読性と保守性向上:依存関係が明確化し、後からの修正がしやすくなります。

DIの仕組みと効果

DIでは、オブジェクトのインスタンス生成やその管理をDIコンテナが担います。例えば、あるサービスクラスが別のデータアクセスオブジェクト(DAO)に依存する場合、DIコンテナがそのDAOを生成してサービスクラスに注入します。これにより、以下が実現されます:

  • システム全体の構造を簡素化

  • テスト容易性の向上:模擬オブジェクト(モック)を利用したテストが簡単になります。


2.2 DIの使いどころ

DIが適用される具体的な場面

DIは、特に以下のような場面で効果を発揮します:

  1. ビジネスロジックとデータアクセスの分離
    サービス層で複雑な業務ロジックを実現しつつ、データアクセス層との結合度を低く抑えることができます。

  2. オブジェクトの再利用
    DIコンテナがオブジェクトのライフサイクルを管理するため、同じオブジェクトを何度も生成する必要がなくなります。

DIが得意とする操作と不得意な操作

DIは固定的な依存関係を注入する際に力を発揮しますが、動的な依存関係には不向きな場合もあります。例えば、データベースから動的に取得する値に基づいてオブジェクトを生成する場合には、DIを使わない設計が適している場合があります。


2.3 アノテーションを使ったDI

アノテーションの基本

Springフレームワークでは、アノテーションを使ったDIが可能です。
アノテーションを利用することで、より簡潔な記述で依存性注入を実現できます。

主なアノテーションとその用途

  • @Component
    クラスをDIコンテナの管理対象としてマークします。

  • @Autowired
    コンテナ内の依存するオブジェクトを、自動的に注入します。

DIコンテナが果たす役割

DIコンテナは、アノテーションを付与されたクラスをスキャンし、必要に応じてインスタンスを生成・管理します。この仕組みによって、開発者が手動で依存関係を設定する手間が省け、コードのシンプル化と可読性向上が実現します。


まとめ

DI(依存性注入)は、設計の柔軟性や保守性を向上させるための強力なツールです。
特に、SpringのDIはアノテーションを活用することで、効率的な依存関係管理を実現できます。今後は、さらに高度なDIの実践的な使い方について学んでいきます!

いいなと思ったら応援しよう!