![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113105804/rectangle_large_type_2_28fc88d5ef63b13dc6c711fb696aac0e.png?width=1200)
NUKAIROの巻き方
こんにちは!accos行方です。
「NUKAIRO(ヌカイロ)」の発売まで、残すところ5日となりました!
ここで、「NUKAIRO」のカバーにあたるベルト型サポーターの巻き方(使い方)についてご説明させていただきます。
➀まずカイロ本体を、電子レンジ(500W)で1分間加熱します。
加熱具合が足りない場合は10秒単位で足して加熱してお好みの温かさにしてください。
カイロ本体をベルト上部中央のポケットに差し入れます。。これでベルトを巻く準備は完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691757525705-8jEBqUtVhZ.png?width=1200)
②後ろから腰にベルトを当て、長い部分の両端を持って前方に巻き留め具で留めます。
骨盤は、腰骨よりも足の付け根に近い箇所にあたりますので、腰の括れた部位に巻くというよりは、足の付け根を固定する雰囲気で巻いてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1691757526105-8nBg3F3NUp.png?width=1200)
③次に、左右についている小さな羽根の留め具を、脇からお腹側にかけ、引きながら留めてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1691757526505-9mW8gOWUsA.png?width=1200)
引き締め具合はお好みで調節いただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691757526991-eK6Oif61hS.png?width=1200)
下記の写真のモデルさんは上の方で留めています。
産前前後などで骨盤底筋が緩み、骨盤をしっかりと固定したい場合は、もっと下の方で留めていただくなど、ベストポジションを探してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1691757527604-TgB9p5v5oi.png?width=1200)
「社会での女性の活躍を応援する」というテーマのもと、当カイロを開発しております。この、ごく薄い「SOLOTEX®ハイテンション」という強伸縮生地で、服の下に「NUKAIRO」を着用した場合でもアウトラインに響きにくい仕様となっています。
もう、熱がりな上司や同僚がいる冷房が効きすぎる職場でも、寒さと戦う心配はいりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1691757527980-5MHUDSTpE7.png?width=1200)
スピンオフ使用例としまして、肩がけでの使用もおすすめいたします。
肩甲骨の間を温めることで、冷えや疲れで凝り固まった背中凝りの巡りを整えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691757528421-UWPCMM34lt.png?width=1200)
この温め方にはまったら骨盤よりもこちらの方法がメイン、という方が出てくるかもしれません。
私たちaccosは、毎日忙しいすべての女性を、温めることで応援します。「NUKAIRO」を使用したセルフメンテナンスで、使っていない日と使った日の、体調の違いを体感してみてください。身体だけではなく、米ぬかのじんわりとした温かさで、緊張した心もぽかぽかと満たされていくことをお約束いたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1691757528848-dI1HG6R0s6.png?width=1200)
まもなく公開!公開時にURLを当NOTEのほか、オフィシャルサイト、SNSにてお知らせいたします。プロジェクト終了まで、温かい目で見守っていただけますと幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします!
![](https://assets.st-note.com/img/1691757529222-8rIbXz8UZ4.png?width=1200)
#makuake #クラウドファンディング#働く女性 #骨盤ケア#仙骨を温めよう#米ぬか玄米カイロ