![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141129979/rectangle_large_type_2_52be537487771b1aa029f67be133d014.png?width=1200)
保険という仕事にかかわるにあたって
保険会社での勤務時から本日に至るまで、保険という業界にかかわるうえで大切にしていることがあります。
思いの核(キャリアアンカー)のようなものでしょうか。
会社のロゴはいかりをイメージしていますが、このキャリアアンカーの思いを込めてイメージしています。
自分は何のために仕事をしているのか
あの人に保険を奨めておけばよかった
こんな悔いは2度とすまい
この言葉は、2011年の東日本大震災時に、被害の大きかった現地の代理店の方が、震災災直後(震災の翌日)の街中を撮った写真の裏にかかれた言葉です。地震保険制度のフォーラムで当該代理店さんの代表者が話されていました。
涙を流さすには聞くことができないほど胸を熱く打つ言葉です。
おそらくご支援できないお客様がいたのかもしれません。
その無念さ、悔しさは想像をするにあまりがあります。
幾度となくこの動画(保険会社経由)を見ていますが、当時、どのような状況で、どのような思いでこの言葉が書かれたのかと思いをはせると、そのたびに胸が熱くなるとともに、保険の原点がここにあるような気がしてなりません。
当時のお客様の状況
当時のお客様の状況は、家族がいない、仕事もない、衣食住がない、保険証券はすべて津波に流された、契約の内容がわからない、保険金は本当に支払われるのか…、という状況だったそうです。
自らも被災している状況の中で、一日でも早く保険金のお支払いをとのことで、保険会社の支援も受け仕事をされていたそうです。
このような中で、写真の裏に書かれた言葉が上記の内容です。
仕事の意味・意義
保険の仕事って何だろう…、保険の代理店の仕事って何だろう…
保険は、一つは商品としての位置づけであるとともに、災害時(万が一の時)に人々の人生を支える仕組み(システム)という機能があります。
目先の利益にとらわれるとなく、本当にお客様の事を思って仕事をしていたのだろうか、大切なことをお伝えできていたのだろうか、正しく保険をすすめていたのだろうか…
自問自答の日々です。
最後に
社会や個人生活で保険の位置づけを考えると、自分は何のために仕事をしているのか、保険を通じて人々の役に立っているのか、世の中(社会)に役に立っているのか、を常に自分自身に問い続けています。
その実現に向け、保険会社(メーカー)があり、保険代理店(販売店)があり、募集人(担当者)がいて、そして自分の仕事(保険に関わる人々の伴奏者)もある、と考えます。
この写真に添えられた一文、これからも忘れずに常に心に刻んでいきます。