子連れ学会
子育て中の研究者にとって、学会への参加には困難がともないます。
平日であれば、学校や保育所がありますが、多くの学会は週末に開催されます。一時保育所を利用したり、配偶者に予定を調整してもらったりという選択肢がありますが、報酬が得られるわけでもない(むしろ参加費用を支払う)用事のために、家計から旅費や託児費用を捻出したり、休日に家族と過ごさずに家をあけるということについて、負い目を感じることもあります。
子連れ学会は、そういった課題へのひとつの解決策、もしくは苦肉の策です。
わたし自身、これまでに複数の学会に子どもたちを同伴させてもらってきました。ありがたいことに、最近では学会の主催者が委託した託児所を準備してくれている場合や、授乳室の用意があったり、会場に子ども同伴が可能であることを事前に公表してくれている学会も増えています。
特に宿泊を伴う開催地での学会に参加する場合、子どもを同伴するのは荷物の面や部屋の手配等、何かと大変ではありますが、それに値する安心感があります。自分の留守中の家族の心配から開放されることは大きなメリットです。わたし自身は、これまでに何度か子連れ学会参加を経験していますが、子どもの成長や開催地により、参加のスタイルはかわってきました。
学会の託児所を利用する
代表的なスタイルは、子どもを開催地に同伴し、学会委託の託児所に預けるパターンです。学会に託児所があれば、これが一番シンプルな方法です。特に乳児期には、母子共に長時間離れていることにまだ慣れておらず、発表を聞く合間に授乳をしたり、すぐに様子を見に行けることは大きな安心感がありました。
託児費用を学会が助成している場合や、研究費からの捻出を認めている場合もあり、費用の面でも助けられましたし、なにより学会に託児所が設けられているというのは「子育て中に学会参加をしてもいいのだ」と背中を押してもらえたようで心強いものです。また、託児室を利用するほかの参加者と出会う機会でもあり、境遇の似かよった同志の存在に勇気づけられたりもしました。
開催地まで配偶者にも同行してもらい、学会参加中の子どもの世話は配偶者にお任せする
遠方での学会に参加する際、子どもだけでなく配偶者にも同行してもらったこともあります。第二子を妊娠中で第一子もまだ幼かった時、自分一人で子どもを連れての出張には不安があったため、学会に家族旅行を合わせるような方法をとりました。開催都市が観光地だったので、わたしが学会に参加している間、子どもと配偶者は博物館を楽しんでいました。
この時は、子どもを連れて行く場所の下調べと合わせ、荷物の準備、宿泊ホテルの手配も配偶者に協力してもらえたので、自分の負担は少なくすみました。また、現地で学会開催中の時間は、家族は完全に別行動でこちらを気にせずに旅行を楽しんでいたので、わたしも不安や罪悪感から開放されました。
家族連れでの現地入りは、一人で学会参加するよりも旅費はもちろんかかりますが、休日に家族をおいてきているという背徳感がなく、むしろ「家族が楽しんでいる間に自分だけは仕事をしている」という感覚で学会に参加できるところが良かったです。
注意が必要なのは、研究費を使った出張になる場合には、家族の同伴がどのような扱いになるのか事前の確認が必要なことです。交通費が捻出できるのは本人の分だけというのは当然ですが、宿泊費が実費の場合、家族が一緒に泊まることが問題にされたり、家族を同伴、もしくは現地で合流した時点で公私混同とみなされる場合もあります。
わたしの所属機関では、研究倫理・コンプライアンス研修のなかで、事例として、私費で延泊をし、現地で家族と合流をして観光をして帰る場合は、研究目的の用務を含む出張であっても、研究費を使うことは不適切である、と紹介されていました。そのため、子連れ学会参加の際には、同伴者がいることについて事前に大学に相談をしましたが、私用での延泊がないこと、交通費と宿泊費は大学規定の固定額であることにより、子連れでも問題ないと確認がとれました。