非常勤講師の試行錯誤 一コマの授業をどう構成するか(対面編)
大学の授業は、以前は一コマ(1時限)90分が一般的でしたが、クオーター制の導入や学事暦に合わせ、100分や105分の授業を行う大学も増えている印象があります。
小学校から高校までは、授業時間は45分~50分であるのに対し、大学では約2倍に伸びることになります。大学の制度やしくみには、それ以前の学校のものと大きく異なる部分は他にもたくさんありますが、授業時間の増加は、改めて考えてみるとかなり大きな変化です。
以前の記事では、大学の授業時間にまつわる前提についてまとめましたが、こちらの記事では、長時間化している大学の一コマの授業をどのように構成するか、その試行錯誤についてご紹介していきます。
大学の授業は長時間化する傾向に
大学の授業は、「一単位の授業科目は総学修時間が45時間となることを標準とする」という基準が示されていますが、授業形式によって大学が定めることができ、一回あたりの授業時間や回数に定めはありません。
90分から120分の授業を13週から15週で一単位としている大学が多く、最低でも90分間というまとまった時間が割り当てられています。以前は90分授業が主流でしたが、「大学設置基準」の一部改正を受け、近年では多くの大学が、一回あたりの授業時間を延長し、100分以上へと移行する傾向があります。
授業時間が長いほど、単位取得のための期間(セメスター)は短くなるため、学生にとって、ボランティアやアルバイト等の学外活動に在学中から従事する機会が増えるほか、教員のほうも、教育活動が集中する期間と研究活動に充てられる期間を明確にしやすくなります。つまり、長期休暇が長く確保されることが、一コマあたりの時間が長いことのメリットのひとつです。
また、実験科目、実習科目等はまとまった時間が確保されるほうが効率が良いという側面もあります。
記事の続きを読む
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?