クラウドソーシングを使ったオンライン調査・実験:手軽さと質のバランス
爆増したオンライン調査
最近の人文社会系の学会発表や論文を見ると、オンライン調査やオンライン実験でデータ収集した研究の数が急速に増えていることがわかります。2020年以前からその傾向は見られていましたが、新型コロナウイルス感染症の流行の影響で、これまで対面で実施されていた実験、調査、インタビューが非常に困難になったことが拍車をかけ、人間を対象とした社会調査・心理尺度測定・意思決定・マーケティングなどの分野の研究ではオンラインによる研究参加者募集とデータ回収が全盛期を迎えました。
本編では筆者の経験をもとに、クラウドソーシングサービスを使用したオンライン研究参加者募集の基本知識と注意点を紹介します。
クラウドソーシングとは
最近認知度が高くなってきたクラウドソーシングですが、単語自身の意味はオンラインで不特定多数に業務を外注(アウトソーシング)することです。スキャンされたPDF
ファイルにあるデータをエクセルに入力し整理するような単純作業から、プログラムやWEBサイトの作成、ロゴやポスターのデザインなど、さまざまな形の作業が対象になります。
発注・納品・支払いの一連の作業が全てオンラインで完結することが特徴です。
クラウドソーシング・サービスは発注側と受注側が自分の要求や能力を提示する場を提供しますが、発注に関するやりとりには基本は介入しません。ユーザー数の規模が大きくなるにつれ、従来の直接雇用方式よりも迅速かつ安価にマッチングができます。
また、少なくとも現在の状態では、発注側にとっては直接雇用よりも低いコストで発注が可能であることが多いです。
本来は企業などが主な発注者ですが、迅速に多数の研究参加者募集を可能にしたことがマーケティングや実験経済学などの分野の研究者を惹きつけ、その後心理学や社会学などの分野でも広く使われるようになりました。
研究者が使う国内外の代表的なクラウドソーシングサービス
英語圏:
Amazon Mechanical Turk (略してMTurk):アメリカ国内を中心としたサービスです。クラウドソーシングサービスの萌芽期から展開されている事業で、いまでも主要な地位を占めています。当初では支払いや税金関連の法的問題からアメリカ国内にサービスが限定されていましたが、その後はAmazonがサービス展開しているいくつかの国や地域でもサービスを開放しました。
MTurkの日本語版FAQページはこちら:
https://aws.amazon.com/jp/mturk/faqs/
Prolific:イギリスをはじめヨーロッパ圏をメインに展開されているサービスです。ほかのクラウドソーシングとは違い、アカデミックの件キュ参加者募集に特化しています。そのため、オンライン調査などを行う際に必要な設定機能が充実しており、研究者にとっては痒いところに手が届くありがたい存在です。
英語になりますが、Prolificの本家のページはこちらです。Blogやユーザー同士が交流するフォーラムでは使い方や経験についての情報が多く見つかります。
https://www.prolific.co/
日本国内:
ランサーズとクラウドワークス:日本の一般向けクラウドソーシングサービスの2大巨頭ともいえる立場にあり、どちらも活発なユーザー数を多く保有しています。筆者の経験では登録者の構成・使い勝手・機能・手数料などいずれの点でも根本的な違いを感じませんでした。好みによって使い分けると良いでしょう。
ランサーズ:
https://www.lancers.jp/
クラウドワークス:
https://crowdworks.jp/
ヤフークラウド:ヤフーが展開するクラウドソーシングサービスです。上の両者に比べると規模が少し小さくなりますが、いくつかの点で独特な機能・設定があります。一つは、ユーザーに対して直接金銭で報酬を提供するのではなく、一旦ポイントという形に換算した上で付与する点です。もう一つは細かい点ですが、ホワイトリスト・ブラックリスト機能が上の2サービスよりも充実しているため、変動報酬型のオンライン実験や同じ回答者を対象とした追跡調査などでは利便性が高いと考えられます。
https://crowdsourcing.yahoo.co.jp/
クラウドソーシングサービスの選択
まずは、対象とする国・地域・言語・文化圏によって使うサービスが違ってきます。特に多国間比較研究を計画する場合には、それぞれの対象国で主要な地位にあるサービスを特定する必要があります。
次に、該当サービスが保有している回答者の総数とアクティブな人数、人口統計上の構成(年齢、性別、居住地域、社会階層など)をチェックして、十分に代表性のあるサンプルを提供できるかを確認しましょう。
第三にはサービス側の料金に関する規定を確認しましょう。回答者へのタスクの報酬基準を規定しているか(例:最低時間単価)や徴収する手数料の割合などについて確認する必要があります。特に手数料は20%〜30%程度取られてしまうことが多いため、研究設計段階からその点を念頭に置いておかないと、実施段階で大変なことになる可能性があります。