12/4 息子に手伝ってもらう
本日の練習、怪我でサッカーお休みの息子に手伝ってもらう。腰椎の疲労骨折で2ヶ月丸々ボールに触れず、何する訳でもなく(リハビリでストレッチ程度はまあ)ゲーム三昧。みるに見かねた妻からたまにゃ動けと檄が入り、手伝ってくれることに。
動機はどうあれ、彼の場合ボール蹴り出すと機嫌がよくなるのは幼少の頃から。
年長6名
+お父さん1名+下の子1名でスタート。
W-up 3色鬼ごっこ
8m四方 狭い範囲で。
ライフキネティックも少々。
Tr-1 4色コーンドリブル
① 自由にドリブル。コーンにタッチ。タッチしたコーンの色を言う。
姿勢良く、ジョグしながらの声かけ
②コーチの指定した色に向かう。タッチしたら同じ色のコーンを探しドリブルで向かう
次のコーンを見つけるためにも、姿勢良く、周りを見ながら
③最後は「コーチ」!コーンを避けながら動き回るコーチにボールをぶつけよう。
Game 4方向ゴール
正方形のゾーンにゴール4つ
配球を息子にお願いし、3色ビブスチームで4ゴールゲーム
団子サッカーは当たり前。だけど、空いているスペースを探してドリブル、シュートへ向かえているか?
ゴールを守ることよりも、目の前のボールに向かうことを優先させる声かけを
小学生は4名。こちらもドリブルがテーマ
W-UP ライフキネティック
①右手グーチョキパー 左手グーパー
②上半身グーパー 下半身グーチョキパー
③マーカーを置いて2m四方スプリント20秒
④同じく4色指定でスプリント
TR1 シザース&ステップオーバー
マーカーコーンの上に置いたボールでシザース
実際にドリブルしながらシザース
⇨見本を息子がやってくれる。こういう時ありがたい
同じくステップオーバーも
1vs1での見本、子供たちもイメージしやすいようだ
TR2 何色かマーカーコーンをランダムに ドリブル
年長でやったトレーニングの発展。
コーンではなくマーカーで。さらに数と色を増やして。
Game 4G ドリブル通過
4方向のゴール。ドリブル通過で1点
姿勢が良くなり、周りが見れるようになってきた
空いているゴールを探し、向かっていけるように。
いかんせんターンの技術が無いため、取られがち
次回はターンの練習にしよう。