きのこ豆知識 分類から見る「菌類」という生きもの
「きのこ」は動物?植物?それとも…
はじめに、皆さんの食卓でも見ることができるであろうきのこたち。今パッと思い浮かんだのはシイタケ、エノキタケ、エリンギなどなど…。そんな食用のきのこたちは、いつも食料品の「野菜コーナー」で見られると思いますが、きのこは植物ではありません。そして、動物でもありません。
きのこは「菌類」なのです。
「菌類」という生きものは「動物」でも「植物」でもないきのこ・かび、酵母などを含んだ生物群です。菌類は陸上、水中あらゆる環境に生息しており他の生きものを分解したり他の生きものと共生したり、寄生したり…と自然界において重要な働きをしています。(きのこ豆知識「きのこの役割」参照)
私たちがよく見ている「きのこ」の部分。傘があってヒダがあって柄がある。またはお茶碗形のものもいれば棒のような姿のものもいます。
それらの部分は「子実体(しじつたい)」と呼ばれ、胞子をつくるいわゆる「種(たね)」の部分なのです。一方、普段は目にする機会が少ないきのこの根っこの部分。根っこの大半は土や木の中で暮らしている「菌糸(きんし)」なのです。菌糸はよく見てみると、クモの巣状の糸があちこちにはびこっています。これらは、枯葉や動物の死がいなどを食べているもの、または生きている植物と共生(助け合って生きている関係)している「きのこの本体」なのです。
担子菌門(たんしきんもん)
担子菌門に所属する菌類は、担子器(たんしき)と呼ばれる構造の外側に胞子をつくる菌類で子実体を作る仲間と作らない仲間(さび菌、くろぼ菌など)があります。また、私たちがよく見たり、食べたりしているシイタケ、エリンギ、キクラゲなどはこのグループに所属します。
ハラタケ目
イグチ目
キカイガラタケ目
コウヤクタケ目
タマチョレイタケ目
イボタケ目
タバコウロコタケ目
スッポンタケ目
ラッパタケ目
ヒメツチグリ目
キクラゲ目
アンズタケ目
アカキクラゲ目
シロキクラゲ目
サビキン目
など
子嚢菌門(しのうきんもん)
子嚢菌門に所属する菌類は、子嚢と呼ばれる袋状の内部に胞子をつくります。この仲間には子実体をつくる仲間とつくらない仲間があります。ちなみに、世界三大珍味のトリュフや、人気が高いアミガサタケ(モリーユ)などはこのグループに所属しています。
ボタンタケ目
クロサイワイタケ目
ビョウタケ目
リチスマ目
ウドンコカビ目
チャシブゴケ目
イワタケ目
エウロチウム目
テングノメシガイ目
チャワンタケ目
ヒメカンムリタケ目
など
接合菌門(せつごうきんもん)
動物の糞や植物などに生えるとても小さな菌類です。接合菌門の仲間には、昆虫やその他の節足動物に寄生するものも知られています。
ハエカビ目
ケカビ目
など
グロムス菌門
グロムス菌は、草木の根と共生しアーバスキュラー菌根をつくるため農業への応用研究が進んでいます。この種類のいくつかは胞子が集まって肉眼でもわかるくらいの子実体をつくります。
【参考書・論文・webなど】
小学館の図鑑NEO きのこ(小学館)
身近な菌類の観察(神奈川県生命の星・地球博物館)
菌類のふしぎ(東海大学出版部)
日本産“Auricularia auricula-judae”および“A. polytricha”の分子系統解析と 形態比較に基づく分類学的検討(論文)
過去掲載一覧
【あ行】
アミタケ(網茸)
オウギタケ(扇茸)
【た行】
ツバキキンカクチャワンタケ(椿菌核茶碗茸)
【な行】
ニセマツカサシメジ(偽松毬占地)
【は行】
ヒラタケ(平茸)
【ま行】
マツカサキノコモドキ(松笠茸擬)
マツカサタケ(松毬茸)
ミドリコケビョウタケ(緑苔鋲茸)
【番外編】
きのこの暮らし
きのこの役割
「菌類」のいろいろ◆今はこの記事を見ています