見出し画像

ニホンアカガエル産卵開始!を祝してカエルに詳しくなるクイズ5問どーーんっ!!|あぶらやま*いきものブログ①

皆さん、こんにちは。
2月に入り、園内ではニホンアカガエルの産卵が始まりました。
このカエルさんは、まだ寒いこの時期に冬眠から目覚め、繁殖し、産卵後あたたかい季節になるまでまた眠る(春眠といわれています)という不思議な習性をもっています。

園内数か所であわせて20個近くの卵塊が確認されています。

今年も無事に産卵が始まったことを記念して、今回はちょびっとカエルに詳しくなれるクイズを5問ご用意しました!!

その存在は知っている。見たことあるし、触ったこともある。
それでも意外と知らないカエルの生態!
ぜひクイズを通して、へぇ~!となっていただければいいなと思います。

それではカエルクイズ、スタート!!


カエルクイズ【問題編】

Q1)カエルは?
①両生類  ②爬虫類
※上級者の方は両生類と爬虫類の違いも言えたら〇!

Q2)日本に住んでいるカエルは何種類?
①16種類 ②43種類  ③62種類

Q3)鳴くのは?
①オスだけ ②メスだけ ③ 両方とも

Q4)カエルはのどが渇いたら?
①口から飲む
②手のひらから飲む
③腹から飲む

Q5)カエルは?
①交尾をする
②交尾はしない


以上です。いかがだったでしょうか。
ここから下は解答編です。
ぜひ5問の答えを考えてみて、スクロールして答え合わせしてみてください♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

カエルクイズ【解答編】

Q1)カエルは の答え
①両生類 が正解!


進化の過程でいうと、脊椎動物の中で、水中でエラ呼吸である「魚類」から進化し、陸上生活への適応性を広めた最初の動物が「両生類」といわれています。彼らは卵、幼生期は魚類のように水中で生活し(エラ呼吸)、成体になると肺呼吸になるものの、乾燥に弱いという特徴があります。そこからさらに進化し、生まれた時から肺呼吸かつ乾燥にも強い!と陸上生活を完成させたのがトカゲやヘビなどの「爬虫類」です。

Q2)日本に住んでいるカエルは何種類? の答え
②43種類 が正解!


そんなにいる?と最初思いましたが、43種のうち約半数が沖縄や南西諸島のみに生息する固有種だそうです。
ちなみに油山ではニホンアカガエル、タゴガエル、シュレーゲルアオガエル、二ホンヒキガエルの【4種】がよく見るカエルさんたちです。意外に思われるかもしれませんが、アマガエルは油山にはいません。

こちら油山でよく見かける4種たち
ニホンアカガエルと二ホンヒキガエルは福岡では絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

※ちなみにアマガエルですが、昨日(2/20)アマガエルが「二ホンアマガエル」と「ヒガシニホンアマガエル」の2種に正式に分かれるらしいという情報が出たので、今後国内のカエルの種数は「44種類」になるかもしれないですね。近畿あたりで分かれるそうですよ。

Q3)鳴くのは? の答え
①オスだけ が正解!

縄張りを宣言したり、メスを誘うためにオスは鳴きます。
のど元を膨らませて鳴く姿をテレビなどで見たことがある方も多いと思いますが、「鳴のう(めいのう)」と呼ばれる袋と肺の間で空気を行き来させることで喉をふるわせ、音を出しています。

鳴のうが膨らんでますね!
 写真ACより

Q4)カエルはのどが渇いたら? の答え
③腹から飲む が正解!

正直、カエルの図鑑を開いてこの一文を読んだ時は度肝を抜かれました。

水は口から飲まずに、腹の皮ふから直接吸収する。ふだん陸で暮らしているカエルは、時々水たまりに腹を浸しているのは水を吸っているのだ。

山渓ハンディ図鑑「日本のカエル」より

お腹から飲むだとっっ!いやそもそも飲むっていう概念がないってことですよね。
皮膚が薄いがゆえにできることかもしれません。とても便利な気がしますが、水だけではなくいろんな化学物質も吸収しやすいので、農薬などの影響をまともにくらってしまうという危うさもあります。


Q5)カエルは の答え
②交尾はしない が正解!


いやいや!産卵したんだし、交尾してるでしょ!?と思われるかもしれませんが、カエルたちは外部生殖器をもたないので厳密には繁殖方法は「交尾」ではありません。オスは前足でメスの脇を抱えたり、腰を抱えたりした後、メスのお腹を強く押します。その刺激でメスは産卵を催し、放出された卵にオスが精子をかける、いわゆる「体外受精」で繁殖します。
この繁殖方法は、交尾ではなく「抱接(ほうせつ)」と呼ばれています。

カエルの繁殖は夜間におこなわれる事が一般的ですが、たまに日中に抱接している所に出くわすことがあります。

さて、全問正解できましたでしょうか?
本当は10問にしたいくらいいろんなトリビアがあったんです。例えば前足が4本指で後ろ足が5本指だよ!とか、カエルは目がめっちゃ良い!とか。
(※ただし彼らの視力は動いているものに対してのみ良くて、細かい背景を区別するのは苦手だそうです。)まだまだ知らないことがたくさんあります。

今、園内では
・市民の森周回路5番付近のカエル池
・駐車場近くのコイの池横の止水池
・入口駐車場最下段の近くのカエル池
にニホンアカガエルの卵塊があります。しばらくしたら続々とオタマジャクシが出てくるはずです。最近オタマジャクシなんて見てないかも、という方も多いのではないでしょうか。
ぜひ一緒に彼らの成長を見守っていければと思います。



参考・引用:
山渓ハンディ図鑑「日本のカエル+サンショウウオ類」
文:土屋志乃
(ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター)


ABURAYAMA FUKUOKA 自然観察センター

福岡市油山にすむ生きものの標本や季節の展示、最新の自然情報発信を行っています。各専門スタッフが交代で常駐していますので、自然・生きものの困り事はお気軽にご相談ください。

開館時間 9:00~16:30
休館日  毎週水曜日(祝日の場合翌平日)

「自然観察センター」森のひろばから徒歩約3分の場所にひっそりとあります。
昆虫標本や動物の剥製を展示しています。
季節で変わる企画展示も随時行っています。

いいなと思ったら応援しよう!