![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123205289/rectangle_large_type_2_47b39f8f88341d30deade7861fce6bfb.jpeg?width=1200)
マツカサタケ(松毬茸)Auriscalpium orientale
時期
秋から冬にかけて
(福岡県では10月~3月頃、6月頃に観察することができます)
発生環境
アカマツやクロマツなどのマツ林地上で姿を見ることができます。古い松ぼっくりから栄養を摂って成長する腐生菌です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700707916530-S22hV4Mqfg.jpg?width=1200)
特徴
【傘】傘は幼菌のときは肌色をしていますが、成長すると茶褐色になり次第に黒っぽく変化していきます。表面はビロード状で、半円形の模様ができることもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700708200595-RudyrvD6SN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700708258790-CzufoXeePH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700708046152-gProxmxanr.jpg?width=1200)
【ハリ状のヒダ】ヒダはハリ状でトゲトゲしていますが、さわってもやわらかいので痛くありません。幼菌の時は肌色の針状のヒダですが、成長すると傘と同じく色が褐色へと変化していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700810428373-tOSZKEoNLr.jpg?width=1200)
【柄】硬くて弾力がある柄をしています。 表面には荒毛が密生しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1700711362646-7dNrVJtVvr.jpg?width=1200)
【根元】菌糸は透明感のある白色で、まつぼっくりから直接生えているように見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700810461539-GIdRXz4doN.jpg?width=1200)
名前の由来は、まつぼっくりから生えるのでこの名前がついています。
【参考書・文献】
山渓カラー名鑑日本のきのこ(山と渓谷社)
マツカサタケの形態的特徴と系統解析および基質に基づく再同定(日本菌学会会報)※マツカサタケは以前Auriscalpium vulgareとされてましたが、再同定が行われてAuriscalpium orientaleであることが報告されました。
注)きのこ豆知識は毎月2回更新をします。(第1、第2金曜日に更新を予定していますが、臨時休載、更新の変更などもあるかもしれないので、その際はご了承ください)