![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156581208/rectangle_large_type_2_1134a9d30f7d60b389ec512db2777d7e.jpeg?width=1200)
シラタマタケ(白玉茸)Kobayasia nipponica
時期
夏の終わりから秋にかけて(福岡県では9月~11月にかけて観察することができます)
発生環境
広葉樹林や針葉樹林の地上、特に立枯れした木や倒木付近で見つかることが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728622778-EZ0SMkYJvo8fWGsd9qTFp7g3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728353267-rStAVxldGjPi71qLnBR0o3zu.jpg?width=1200)
特徴
【表面】
子実体は不規則な球形をしています。幼菌時、表面はなめらかで亀裂などは目立ちませんが、成長すると表面には細かい亀裂が入っていることが多く、その部分から透明な液体がにじみだしてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728353315-hGigzvnAxaqjcIwTF1fWeYkZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728622925-69CXGVTMAIqwJ2nym0E3DPBt.jpg?width=1200)
【断面】
断面は、未熟な時は白色ですが、成熟すると灰緑色へと変化していきます。この部分は「グレバ」と呼ばれ、この部分に胞子が形成されます。また、グレバは成熟すると独特な香り(個人の感覚では、瑞々しい香り極薄の酢のような匂い)が漂い始めます。
※香りの表現は個人差があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728354627-NqJnE3ROt6SvzP7jCyM45Gpi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728623078-HRpe7Th1ZjiazAwyn2xuqCOs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728623159-S6FWJBzjCREeTGUONfsZghvM.jpg?width=1200)
【参考】
日本のきのこ増補改訂新版(山と渓谷社)
地下生菌識別図鑑(誠文堂新光社)
シラタマタケを利用するハチ目昆虫の観察(地下生菌研究会Truffology6 7-10)
ABURAYAMA FUKUOKA自然観察センター
福岡市油山にすむ生きものの標本や季節の展示、最新の情報発信を行っています。各専門スタッフが交代で常駐していますので、自然・生きものの困りごとはお気軽にご相談ください。
開館時間:9:00~16:30
休館日:毎週水曜日(祝日の場合翌平日)
![](https://assets.st-note.com/img/1727935776-QmCBXi0qPdkl3GKwfT1ID9JH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727935801-Qe7gVMlZEGn3YqCRcAXBoxdJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727935814-vGYOW3FojZNCLhr8PRMzwilb.png?width=1200)