オオセミタケ(大蝉茸)Paraisaria heteropoda
時期
春に見られるきのこで、セミの幼虫から生えています。(福岡県では3~5月頃見られます)
発生環境
本種は寄生菌。広葉樹林や針葉樹林の地上で見られます。比較的多湿で一年を通して肌感がひんやりするところに発生していることが多いです。
特徴
【宿主】「アブラゼミ」「ヒグラシ」「エゾハルゼミ」などの幼虫
ちなみに…地中に住んでいるセミの幼虫は目の色が白色ですが、羽化直前の終齢幼虫は目が黒色になっています。感染したセミ幼虫の形から推測すると、子実体が出てくるときは羽化直前個体が高いように思われます。(他のセミ幼虫も同じ)
【形・柄】子実体はタンポ型で円形または楕円型の頭部と円柱形の柄からなります。肉質の柄を形成し、根元は細くねじれてやや硬めです。全体的に黄色味が強く、徐々に茶色くシミのようになっています。地上部では高さが10~12㎝ほど、結実部の大きさは0.3~0.8mmほど。頭部はこげ茶や褐色、黄土色など環境によって色味は誤差があります。湿気がある時は光沢もあり、小さな点々が敷き詰められているような構造になっています。この点々のひとつひとつに胞子がたくさん入っています。
【子のう殻】頭部のぷつぷつは、専門用語で「子のう殻(しのうかく)」と呼んでいます。子のう殻は埋生(まいせい)で、肉に埋もれているような構造をしています。オオセミタケは、成熟すると子のう殻から細長い胞子を放出させます。まとまって放出するので肉眼では白っぽく見えます。
【菌糸】菌糸は黄色っぽい色をしていますが、時間が経ったり古くなると褐色に変化してきます。
【参考書・文献】
山渓カラー名鑑 増補改訂新版 日本のきのこ(山と渓谷)
冬虫夏草生態図鑑(日本冬虫夏草 著)
冬虫夏草図鑑(清水大典 著)
注)きのこ豆知識は毎月2回更新をします。(第1、第2金曜日に更新を予定していますが、臨時休載、更新の変更などもあるかもしれないので、その際はご了承ください)
ABURAYAMA FUKUOKA 自然観察センター
福岡市油山にすむ生きものの標本や季節の展示、最新の自然情報発信を行っています。各専門スタッフが交代で常駐していますので、自然・生きものの困り事はお気軽にご相談ください。
開館時間 9:00~16:30
休館日 毎週水曜日(祝日の場合翌平日)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?