マガジンのカバー画像

2018年から綴った114本の過去記事のすべて!

116
ぜひその時々の「奥村哲史の頭の中」を覗いてみてください。 過去に綴った記事114本がすべてご覧いただけます。
未来予想から思考のヒント、たくさん詰まっております。
¥1,000
運営しているクリエイター

#バスフィシング

雨とウィルスと釣れるところは助け合いってお話

「雨を止めるのは誰に頼めばいい?」 本当に良く降りますね、雨。昨日も今日も明日も、雨。日…

300

「釣れるカラー」の秘密には三原色が関係してるんじゃないの?ってお話です。

「このカラーよく釣れるなぁ〜」 なんて経験をされたことは一度はあるのではないでしょうか?…

300

食べない魚を釣って何が面白いの?への返答のお話です。

「食べない魚を釣って何が面白いの?」 バスフィシングは基本的にはリリースを前提とした魚釣…

300

具体性は心遣いです。釣り暦40年でも分かりませんわ〜てなお話です。

「具体的なご質問をお願いいたします」 ワタシのYouTubeチャンネル「OSGS琵琶湖バスフィシン…

300

「プロアングラー」なんてヘンテコな人達が存在する理由は?なんてお話です。

「プロアングラーってなんやねん?」 ワタシの仕事は琵琶湖でのバスフィシングガイド、それを…

300

シーズナルパターン崩壊からのニューノーマル時代到来ってお話。

「シーズナルパターンの崩壊」 先日のワタシのYouTubeチャンネルでも少し触れたのですが、こ…

300

憧れのバスボートが多様化の中に飲み込まれてる!?なんてお話です。

「バスボートに憧れる!」 なんて言葉に「そうそう」と頷いてくれる方々はきっとワタシと同世代から30代半ばの方々かなと思います。バスフィシングってのは、まずはオカッパリから始まり、ボートに憧れ、ゴムボートやアルミボートを購入し「いつかはバスボート」なんて思い日々働き、そして遂にバスボートを手に入れバスボートライフを楽しむ。そんなステップアップが「当たり前」だった世代ですよね。 が、しかし、その「当たり前」が近年グラグラと揺らぎ、さらにはその「当たり前」が変化してきるなぁ〜と

¥300

音声SNSの時代は来るのか?宣伝じゃなくて物語でってお話です。

「clubhouseの可能性は?」 2021年になり急速に広まった音声SNSアプリ「clubhouse」、ワタシ…

300

新製品!シンキングフロッグ!を見て脱却できない悲しい性を思い出したってお話です。

「新作!シンキングフロッグ」 ある日インスタグラムを見ていると新製品のプロモーション動画…

300

ガイドとして人として信用信頼を失いますよ。まずは興味を持って受け入れる!お腹の中…

「そんなん面白い?つまらん釣り方やな〜」 自分が楽しんでいる釣り方やルアーをそんな風に言…

300

オリンピック競技に釣りが!なんて夢物語の可能性を探ってみましたが…ってお話です。

「釣りがオリンピック競技に採用!」 東京オリンピック真っ只中、そんなニュースが流れれば釣…

300

ロクマルとパンとフランス革命とマリーアントワネットの深い関係ってお話です。

「今までにロクマルを何匹釣ったことがありますか?どうやったら釣れますか?」ってご質問への…

300

「地球人は唐揚げが好きやな〜」にツッコミを入れてしまう、ツッコミだらけのバスアン…

どこか遠い星からやってきて、我々地球人のことをよーく観察し、さもこれみよがしにこう言う宇…

300

場所の名前じゃなくて条件で釣りをしたほうが何かと得しますよってお話です。

「場所の名前で釣りしたらあきませんよ」 なんてことをよくゲストさんにお話しさせていただいてます。場所の名前で釣りをする……例えば、昨日見たSNSで「赤野井沖が釣れている」なんてのがあると、「よーし!今日は赤野井沖に行ってみよー!」なんてことになりがちですよね。どこどこの場所が釣れている情報とか、それこそ、SNSに掲載されている写真の背景をよーく見て「これはあそこや!」なんて判断をして……ってこと、皆さん大好きでしょ。 琵琶湖南湖には釣りのポイントとしていろんな名前が存在し

¥300