![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115646805/rectangle_large_type_2_41ae452b3eb5525689997a40744e3b15.png?width=1200)
インストバンドおすすめ①
皆様こんにちは。
身の回りの人には音楽バカだなんて呼ばれることもある、幅広いジャンルの音楽を聴きまくることが趣味でもある、私ですが。
今回は、インストバンドについて、少し語りつつ、とあるバンドを布教しようと思います(笑)
インストバンドの魅力
1番、流行し、誰しもが真っ先に音楽って言われ思い浮かべるのは、恐らく、演奏がなっていて、ボーカルが歌っている、音楽。
私も、最初からインストにどハマりしていた訳ではなく、ボーカルの居るロックバンドやポップスなどを聴いていました。
きっかけが何だったか明確には思い出せないのですが、たしか、一番最初になんだこれ!?ってハマったのは、このバンドがきっかけだった気がします。(これから紹介するので本当に是非聴いてみて!!)
インストバンドやインスト曲の魅力って何?
私なりに考えてみたところ、ハマった理由がこんな感じでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・とにかく音へのこだわりが強いバンドが多い
・歌詞が無いので、BGMにはうってつけ
・楽器の音が聞き取りやすいので、楽器の音が耳に入ってこない人のトレーニングにもなるかな
・とにかくこだわりが濃いバンドが多い
・言語関係なく楽しめるので、どの国でも通用しそう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歌のある曲って、結構、歌詞ばかり気になり楽器の奏でる音ってバックのサウンドとしてひとまとめに感じられませんか。
もとから楽器の音を聞こう!って聴くことはあまりなかったのですが、楽器を始めたことをきっかけに、譜面だけで見ても分からなかったり、ここ、どんな音なってる?と気になりだしてから、インストが1番、各パートがどんな特徴があるのかを感じ取るのに最適だと気づいたのです。
初めはそこから入り、気がつけばどっぷりでした。
ハマるきっかけになったバンド『ポリフィア』
独特な世界観とパワフルなサウンド、低音が主張しすぎず、だけど、邦ロックよりもハードなリズム感と低音感。
ユニークな曲が多く、ハードコアやデス系のボーカルは苦手だけど、メタルやハードロックが好きで、ハードな中にもおしゃれさも少しほしい。
そんな人におすすめしたいバンドです。
近年では打ち込み感やEDM感を感じるような、邦ロックで言うところのFear, and Loathing in Las Vegasのような楽曲も増え、活動初期とはテイストの変化がみられますが、カッコよさと、重低音のパワフルさは、健在で、ぜひおすすめしたいインストハードロックバンドのひとつです。
もし、電子音系に抵抗がある方は、デビュー初期の「Renaissance」というアルバムを試聴されることをお勧めいたします。
初期はほぼ電子な雰囲気はなく、テクニカルなバンドサウンドを楽しめるインストバンドでした。
近年の楽曲も同様のものがありますが、やや電子寄りの傾向がみられます(笑)
wikiによれば
インストゥルメンタル・プログレッシブ・メタルバンド のカテゴライズのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694158985941-WwqAKShAHf.jpg?width=1200)
「ポリフィア (Polyphia)」
YouTube公式チャンネル
https://www.youtube.com/@Polyphia
X(Twitter)
https://twitter.com/polyphia