1993年のオーストリア・モーツァルト №62〈ウィーン №14〉
1993年7月、転職のはざまに2週間の自由(失業)期間ができて、これはチャンス。リュックを背負ったエコノミーな個人旅行で、憧れのオーストリアへ行きました。
今年はちょうど30周年、当時はスマホはもちろんなく、携帯電話すら一般にはまだ普及していなかった時代。世の中随分変わりましたね。
旅行中の日記がこの『旅日記』の元ネタです。写真も交えて旅のあれこれを思い返しながらつづっていきます。そんな、よしなしごとにお付き合いいただければ幸いです。
ウィーン♪ №14(ブルク劇場~モーツァルト広場、そしてマルクス墓地へ)
1993(平成5)年7月20日(火)夕方
4時半も過ぎていたので美術館を出てリンクを渡った向かい側の王宮公園のモーツァルト像をめざした。雨はもっと降ってきた。像は直すぐに分かった。何枚か写真を撮ってから今度はゲーテ像の方へ行った。(※1)
ついでザンクト・マルクス墓地へ行くべく71番の市電に乗った。モーツァルトの墓標を訪ねるのだ。(※2)
所が降りる停留所がわからなくて、運ちゃんに尋ねてもさっぱり通じなかったので菅で適当に降りた。(※3)
相変わらずの雨だがモーツァルトの葬送の日がひどい嵐の天気だったことを思い出して、それと重ね合わせて少し感傷に浸りつつしばらく足元を濡らしながら歩いた。(※4)
しかしあるけどあるけど一向に見当たらず、人通りもなくて不安になったし、足も痛くなったのであきらめた。寒い。同番の市電に乗ってホテルへ戻った。(※5)
――つづく――
※1 それほど意識せず、見たいところをみたいように回りましたが、結果的には観光客お決まりのコースを歩いたんでしょうね。
※2 ザンクト・マルクス墓地にモーツァルトは埋葬されました。映画『アマデウス』などでも知られるように共同墓地に、です。おかげで後世、埋葬場所の特定が困難になりましたが、当時皇帝ヨゼフの命により質素・倹約が奨励されて一般的な埋葬方法だったとか。
※3 今ならスマホがあって難なくたどりつけるでしょうが。ちょっと準備不足もありました。ホテルでもっと詳しく聞いておけばよかったです。
※4 無理やり重ね合わせた格好です。何もかもうまくいくことはないという教訓を得ました。
※5 なんとか、ホテルまで無事に戻りました。このあと、シェーンブルン宮殿の野外コンサートの予約を入れていましたが、どうなったでしょうか。結果は次回へ!
※標題画像はウィーンの周回道路、リンクを走る路面電車です。
#オーストリア
#ザルツカンマ―グート
#モーツァルト
#30周年
#わたしの旅行記