
1993年のオーストリア・モーツァルト №15〈ザルツブルク №7〉
1993年7月、転職のはざまに2週間の自由(失業)期間ができて、これはチャンス。リュックを背負ったエコノミーな個人旅行で、憧れのオーストリアへ行きました。
今年はちょうど30周年、当時はスマホはもちろんなく、携帯電話すら一般にはまだ普及していなかった時代。世の中随分変わりましたね。
旅行中の日記がこの『旅日記』の元ネタです。写真も交えて旅のあれこれを思い返しながらつづっていきます。そんな、よしなしごとにお付き合いいただければ幸いです。
ザルツブルク♪ №7(マリオネット劇場で『魔笛』公演を観る№2)
1993(平成5)年7月12日(月)
おどけ者のパパゲーノ、夜の女王の華麗な衣装、パミーナや三人の童子の可愛らしさ。おばあちゃんに化けたパパゲーナの滑稽さなどなど面白い場面では場内爆笑だった。

大きなチェス盤と駒
広場に常設でこのときも対局中のようでした

女性に人気の土産物屋さん
よっ!そこのお嬢さん 寄ってらっしゃい見てらっしゃい
な~んて呼び込みはなかったです

レジデンツ裏手ではザルツブルク音楽祭(※1)にむけての準備の作業中でした
(右の仮設看板)RESIDENZ GALERIE PRUNK-RÄUME(レジデンツ ガラリー プルンクーロイメ)『レジデンツギャラリー 大広間』
(中央の仮設看板)SALZBURGER FESTSPIELE(サルツブルガー フェスツシュピーレ)
『ザルツブルク音楽祭』
L’ORFEO(ㇽロフェオ=イタリア語)
『オルフェオ』(モンテヴェルディのオペラ)
HEUBERGER THALGAU SALZBURG(ホイベアガー タルガウ サルツブルク)
地元の施工会社名か?
BAU-ZIMMEREI-FENSTER(バウ‐ツィンメライ-フェンスター)
建築-大工-窓
省略もなくてモーツァルトの原曲そのものだと思った。ただ子供たちに対する配慮だろうか、低いバスのザラストロの音域が少し高めだったのと夜の女王の歌いまわしが心無しあっさりしていた様に思った。(※2)

モーツァルト広場 モーツァルト像
このあと、像の前に立っておじさんに写真を撮ってもらいました
モーツァルトとツーショット!

この道を上がるとどこに出るのかな~

店舗とホテル かわいいビル
1階は「アイグナー」というドイツのファッションブランドの店舗のようです
王子タミーノが王女パミーナと、パパゲーノがかわいいパパゲーナとそれぞれ結ばれ、夜の女王が懲らしめられて、めでたしめでたしの大団円。いい気分でホテルに戻って日記と出納帳を書いて、眠さに目をこすりながら絵はがきを数枚書いて寝た。(※3)
――つづく――
※1 ザルツブルク音楽祭は、19世紀にはじまった大規模な音楽祭で、モーツァルトの聖地、ここザルツブルクで毎年開催されます。私が訪れたのはその時期よりも2週間ほど前のことでした。
なお、1991年はモーツァルト没後200年のモーツァルトイヤーでした。前年1990年から当年にかけて、日本でも大きな盛り上がりを見せました。猫も杓子もモーツァルトといった感じで、一大モーツァルトブームで沸きました。私が訪れたのはその2年後だったわけです。
※2 このように感じたのですが、音源のことを考えるとありえないのかな。熱気満々の会場の雰囲気からくる思い過ごしだったかもしれません。
なお、マリオネット劇場の『魔笛』の音源は前回の記事の通り、フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団の歴史的録音とのことですが、歌手陣もそうそうたる顔ぶれでした。
マリア・シュターダー(ソプラノ)
エルンスト・ヘフリガー(テノール)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
リタ・シュトライヒ(ソプラノ)
ヨーゼフ・グラインドル(バス)
※3 家族や友人に書き送ったのです。切手を郵便局かお店で買って。結構日数がかかったことでしょう。いまなら、メールやTEAMSを使って即連絡がとれるので大きな変化ですね。でも、情緒という点では30年前の方が味がありました。
※標題画像は、モーツァルト生家の看板です。
#オーストリア
#ウィーン
#ザルツブルク
#ザルツカンマーグート
#モーツァルト
#30周年
#個人旅行
#リュック
#バックパッカー
#海外旅行
いいなと思ったら応援しよう!
