寒い時期は要注意!窓が曇ったときの対処法
寒い時期にクルマに乗るといつの間にかフロントガラスやリアガラスが曇ってるなんて事よくありますよね。前や後ろが見えづらい状況で運転するのは事故に繋がり大変危険です。今回は窓が曇る原因から効率よく曇りを取る方法まで紹介します。
ガラスが曇る原因
ガラスが曇る主な原因は「結露」です。
空気中の水蒸気が多くなると結露が発生しやすくなるのは皆さんご存知の通りです。狭く密閉空間の車内では人間の呼吸や汗で湿度が高くなるため乗員が増えることでも発生しやすくなります。
湿度だけでなく車外と車内の温度差でも発生します。車内は人間の体温や暖房で暖められた状態になると車外との温度差が激しくなり、冷たい外気に触れているガラスは冷やされます。
空気中に水蒸気を貯めることが出来る飽和水蒸気量は温度が低いほど低くなるためガラスの表面付近は結露が発生しやすい状態になります。
曇りを取る方法
最も簡単に除去する方法
「窓を開ける」ことです。冬の時期には外気が乾燥していることもあり結露を一掃出来ます。また車内外の温度差も縮めることが出来ます。
しかし、雨が降っていたり車内を暖めたていたりすると気軽に窓を開けることは難しいですよね。
効率よく除去する方法【フロント編】
フロントガラスの曇りを取ってくれる機能として「デフロスター」が存在します。空調を使いダッシュボード上に送風口がありフロントガラスに風を送る装置です。では操作方法を確認しましょう。
・オートエアコン装備車
デフロスタースイッチを押すと自動的にエアコンで除湿された空気が送風されます。曇りが取れたら再度同じスイッチを押し解除します。
・マニュアルエアコン装備車
エアコンをオンにし送風口のダイヤルをフロントガラスに設定します。外気導入に設定を切り替えます。曇りが取れたら他の送風口に設定を変えるかエアコンをオフにします。
風量を強くし設定温度を高く設定するとより早く曇りが取れます。
冬場は特に外の空気が乾燥しているため、内気循環に設定してる場合は外気導入に設定を変えましょう(オートエアコンの場合は自動的に外気に設定されるクルマが多いです)
しかし雨天時などは外の湿度も高い場合があるので内気循環とエアコンを併用してください。
効率よく除去する方法【リア編】
リアガラスの曇りを除去するには「リアデフォッガー」という機能があります。ガラスに張り巡られている電熱線が温めることによって曇りを取る仕組みです。専用のスイッチを押して作動させます。しばらくすると自動的にオフになるモデルもありますが、電熱線はバッテリーを大量消費するため注意が必要です。
簡単に思えてNGな除去方法
結露を取ると聞くと「ぞうきんで拭き取る」といった行為を思い浮かべる方もいるかも知れませんがオススメできません。拭いてもすぐに結露は復活してしまいます。また拭き取った跡が汚れとして残ったり、ウィンドウを傷つけてしまう恐れがあり視界の邪魔になる可能性もあります。
フロント&リア スイッチの見分け方
フロントデフロスターとリアデフォッガースイッチは両方とも枠に矢印が突き刺さってるマークで似ていますよね。
枠の形状が「扇状の窓=フロント」・「四角の窓=リア」と覚えると見分けやすいです。
また「FRONT」「REAR」と英語で表記されている車種もありますが、運転中に曇ってきた場合パッと見ると分かりにくいので位置を覚えておくのもオススメです。
そもそも曇りにくくする方法
曇りを取る方法を知っていてもすぐに曇るようではうんざりですよね。
実はガラスの表面にホコリやタバコの煙などの小さな凹凸に水滴が付きやすいため、窓が汚れているほど曇りやすくなります。なので普段からガラスの表面を清潔にしておくことが大切です。
ガラスを掃除する方法
中性洗剤を薄めた水で絞った雑巾やウェットシートでフロントガラスの内側を拭き取ります。その後ガラスが傷つきにくいマイクロファイバー等のタオルで乾拭きをします。拭き取った跡が残らないように注意しましょう!
また市販の曇り止め用品などもあります。しかし効果がきれたタイミングが掴みづらく定期的に塗り直す必要もあるので注意が必要です。
まとめ
クルマの窓の曇りを放置して運転するのは事故に繋がる可能性のある危険な行為です。窓が曇っている状態では外の様子も分からず同乗者も不安になりかねません。ガラスが曇り始めたら今回紹介した方法を実践して安全なドライブを実現しましょう。
また、普段から車内を清潔に保ち曇りにくい快適な環境を維持しながら楽しいカーライフを送れると尚良いですね!
最後に
今回はクルマの窓の曇る原因から対処法まで紹介しました。参考になった!という方がいれば「スキ♡」を押して頂けると嬉しいです🙇♂
今後もアボカドカーライフではあなたのカーライフが少し楽しく快適になる情報や制作者が気になったマニアックなクルマ情報まで様々な記事を発信予定です。最後まで読んでいただきありがとうございました。フォローも是非よろしくお願いします!