見出し画像

なんだって叶う。「え〜いいな!」を集めてあなただけの人生を作ろう♪【ノートの書き方④】

ある日、あなたの前に
こ〜んな可愛い宇宙人が現れる。

ウチュウジンヨ

そしてあなたに
こ〜んなことを言う。

あなたの願い、なんでも叶えるワ。
あなたが欲しいもの、なんだって差し出すワ。

ほらほら♡

ポポポピピピ

なになに。
いちごのタルトが欲しいのね。
はい、ドウゾ〜♡

あなたはいちごのタルトをゲットした!

♡♡♡

この世界って、
あなたが欲しいものはちゃんと与えられる。
あなたが求めるものはちゃんと届けられる。本当だよ。
ここでとっても大切なのはね、

「何がほしい?」

って聞かれた時に、

「いちごのタルト」

って答えるってこと。もっというと、聞かれてなくったって「私いちごのタルトを食べたいからいちごのタルトを探す旅に出るわ。必ず食べる。いちごのタルトを!」っていう人生への態度。いちごのタルトへの熱意!

私、必ず食べるわ。いちごのタルト!

でもね、
「何がほしいのかわからない」
または
「ほしいものがいっぱいあってプチ混乱」
っていう状態になってると、もちろんいちごのタルトはあなたの前に届かない。

やっぱクッキーがいいかも、え、でもいちごのタルトもいいかも。
え、どうしよ〜〜わからない〜〜😢😭!!!

だからノートが役に立つ。
だからノートが活きてくる。
だからノートがパートナーになる。
だからノートが人生の地図になる。
だからノートが…!!!!
だからノートが……!!!!!!

ノートの書き方④「え〜いいな!」のピースを集めよう♪

あなたという人間を通した体験でキャッチしたものと、私という人間を通した体験でキャッチしたものは絶対に違います。

それが、あなたの個性であり、それが、私の個性。

あなたがキャッチしたものは、これからのあなたの人生の道しるべだし、私がキャッチしたものはこれからの私の人生の道しるべになる。占いに行くよりも、自分が日々感じたこと、キャッチしたもの、ワクワクしたもの、嫌悪感を抱いたものを書き記しておく方が、迷わない。ううん、迷ってもいい。でも、迷った時に何度でも自分に戻って来れる場所になる。

日々の中で「え〜いいな!」のピースを集めましょう♡

モネ展に行った!ほとばしる生命力、いいな。
「中道」って言葉が大好き!中道で生きていきたい
個展いいな!祈りって言葉、いいな!
劇団四季、五感全てを魔法にかけられた。
いいな、いいな。

「え〜いいな!」とは…
「羨ましいな!」も
「私もそうしたい!」も含まれる。

つまり、「え〜いいな!」の奥にはあなたの

「私も欲しい!」がある

日本人の多くが、西洋人のように「私はこうしたい」が明確にないらしいの。でもね、「そんなことないやろ!」って思う。多分、「私はこうしたい」のハードルがとっても高いだけ。

「起業したい!」
「フリーランスで働きたい!」
「海外に移住したい!」
「2拠点生活をしたい!」

みたいな目立つ「私はこうしたい」だけが正解じゃないよ。

「庭で野菜を育ててみたい!」
「私も絵を描いてみたい!」
「ゆっくり田舎で子育てしたい!」
「自家製キムチを作りたい!」

もっともっと、あなたの生活に根ざした「私はこうしたい」を丁寧に掬いあげることが大事だし、それを丁寧に実行してあげることが大事。人生ってその積み重ねの上に成り立っているし、私たちはこの地道で地味な営み、でもあまねく照らす光を大切に生きていくしかできない。その上に、お外に干したお布団みたいなぬくぬくした幸福が訪れるのだと思います。


「いちごのタルトがほしい!」もOK。
「クッキーがほしい!」もOK。
「ドーナツがほしい!」もOK。

人生に間違いなんてない。どれも正解。どの選択も大正解!

いちごのタルトには、いちごタルトのおいしさが。
クッキーには、クッキーのおいしさが。
ドーナツには、ドーナツのおいしさが。

どのおいしさも、いいよね♪

abocado

いいなと思ったら応援しよう!