![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86241227/rectangle_large_type_2_66006d85bdf2a19d415b5677bf22b775.png?width=1200)
第3回ABIRA Talks開催レポート
やりたいことやアイデアを持ったチャレンジャーが目標金額を設定して熱い思いをプレゼンし、賛同した町民サポーターから出資を募るABIRA talksの第3回が2021年7/3(土)に開催されました!
①オープニング
いつものようにスタッフからルール説明をします。今回は初参加の方も多く、過去最多の23名(未成年含む)が参加してくれました!
![](https://assets.st-note.com/img/1662367989777-NXT1uTna8P.jpg?width=1200)
②プレゼンテーションタイム
今回の登壇者は2名!
西本晴美さん(牧場職員)
「人と馬のこれからを考えるワークショップ(映画上映会)を開催したい!」
井上心くん(追分高校2年)
「謎解きイベントをガンケ山で開催したい!」
まずは井上くんのプレゼンから!
![](https://assets.st-note.com/img/1662367989871-rU9C4zC3WE.jpg?width=1200)
追分にある子どもたちの冒険遊び場「ガンケ山」で自分の大好きな謎解きでイベントを開催し、多くの人に楽しんでもらいたいという想いを発表してくれました。「謎解きは年齢関係なく楽しめる最高のコミュニケーションツール!」「クロスワードとヒントチャレンジを使って、初対面の人たちでも一緒に楽しむ空間を作りたい!」と楽しそうな内容にワクワク!
何より彼は前回のABIRA Talksで惜しくも130円足りずにプロジェクト不成立になっている経験があります。それはそれはこの舞台に再び立つのは怖かったと思っています。それでも懸命に準備をし、そして堂々と発表する姿は本当に尊敬です。
次に牧場で働く西本さんのプレゼンです。
![](https://assets.st-note.com/img/1662367989844-oVcFqRMF6F.jpg?width=1200)
引退馬に関する映画の観賞会をENTRANCEで開催し、安平町に住む人々に馬に興味を持ってもらって、馬について深く考えて欲しいという想いを発表してくれました。「そもそも西本さんはなぜ馬に興味をもったのか?」「現役引退後にも生きていける馬は1割程度」「馬が余生を過ごすためにはどうしたら良いの?」などなど、たくさんの知らない世界が見えてくる示唆に富んだ内容でした。
競走馬の生産地として有名な安平町だからこそ、馬のセカンドキャリアと真剣に向き合う人が増えると良いなぁと思っています。ちなみに西本さんは「子どもたちと馬が触れ合える活動」にも将来的に取り組んでみたいとの想いをもってらっしゃるので、こちらにも期待ですね!
③ジャッジペーパーの記入
![](https://assets.st-note.com/img/1662367989844-EVooiegtiJ.jpg?width=1200)
それぞれのプレゼンが終了した後に参加者はジャッジペーパーを書きます。
ここには投資金額を書く欄があり、なぜその金額になったのか?プレゼンはどうだったか?プロジェクトへのアドバイスを書いてもらいます。このペーパーは終了後にチャレンジャーに渡されるので、これを見てさらに良いプロジェクトを作っていくことができます。
④結果発表
参加者の投資を集計し、最後は結果発表です!
今回の結果は、、、
井上くんの謎解きイベントプロジェクトは、
目標2500円に対して、獲得資金4800円でプロジェクト成立!
![](https://assets.st-note.com/img/1662367989872-xnpHfB9Zzn.jpg?width=1200)
前回のリベンジを賭けて、戦ってこの結果!本当に良かった!ぜひ本番の夏休みイベントも大成功させて欲しいですね!
そして西本さんの映画上映イベントは・・・
目標5500円に対して、獲得資金8100円でプロジェクト成立!!
![](https://assets.st-note.com/img/1662367989782-Jdyd9HbG2s.jpg?width=1200)
こちらも成功で良かった!!本番の上映会はたくさんの人が集まり、少しでも馬のことに想いを馳せる町民が増えたら良いですね!応援しています!
さて、今回のお二人もそうですし、ABIRA Talksをこれまで3回積み重ねて「好きを語る」ってすごく素敵だなって思っています。今回で言えば井上くんにとっての「謎解き」、西本さんにとっての「馬」。これは彼らの人生にとってかけがえのないものであり、そこには自分にしか語れない素敵なストーリーが紐づいている。だからこそ人は「共感」するし、その姿が輝いて見えるのかなと。これはABIRA Talksに出る出ないに関わらず、全ての人が自分の中にある「好き」に気づいて目を向けて、そしてそれを大事にできる道を歩んで行って欲しいなと思いました。
みんなが「好き」を大事にして、大事にされる社会って良いですよね。
そういった部分でも、ABIRA Talksをもっともっと色々な人と作っていきたいですし、内容や届けるメッセージに関してもより深く考えたいなと個人的に考えています。
ということで、今回も素敵な発表が出てきたABIRA Talks!これからも定期開催していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!