見出し画像

クォーク不要論 反粒子は何が反対なのか

ご先祖様はアノマロカリス?
反物質は消えてない?
地球の中心にブラックホール!?
トンデモなのに妙に納得

素粒子と宇宙の疑問
知りたい肝心のところを
とことん具体的に解説

1章 パラドックス?
2章 素電子
3章 重力・光・物質
4章 電磁気力の発生機構
5章 唯空間論
6章 リトルヒストリー/無限個の地球

コンセプト

各界の著名人を呼んで話を聞くテレビ番組で佐藤勝彦が例の如く「宇宙は物質はおろか時間も空間もない全くの無から量子力学的ゆらぎによって生じた」と述べた際、司会の加藤浩次が「何もないのに何がゆらいだんですか」と至極真っ当な疑問を呈したのに答えられず「何かあったんでしょうねえ」とはぐらかして終わりという場面があった。隠し球があるように見せかけて結局何もないというのが一番恥ずかしい。
この学者の言う通り本当に何もなかったら宇宙の始まりについて「いつ」が言えない(時間がないのだから)「どこで」が言えない(空間がないのだから)「何が」が言えない(何もないのだから)の言えない尽くしで何も説明できないことになる。
既にある材料を組み合わせたり元の材料に分解したりまたその材料が更に小さい物からできているならそれに分解するといったことはできるが材料そのものは生み出すことも消滅させることもできないしその方法の原理的概念の取っ掛かりすら全くわからない(無から有は生じない!)。
砂浜で穴を掘り、掘り出した砂で山を作るというビッグバンのモデルが科学番組で紹介されていて、山がプラス宇宙穴がマイナス宇宙でプラスマイナスゼロの無から宇宙が誕生したと言いたいらしいのだが既にある砂を移動したに過ぎず、例えば箱からリンゴを取り出してテーブルに置くのと同じで、それを無から有を生み出したとは誰も言わないだろう。
このモデルは意図に反して、宇宙(砂山)を作るには物質(砂)と空間(砂浜)とエネルギー(労力)が必要で、しかもそれらは宇宙1個分ではなく、砂浜の様に莫大な物質と広大無辺の空間の存在をも示唆しているのである。

宇宙は無から生じた。しかし無からどうやって宇宙が生じるのか説明できる者はいない…!?
「量子力学的ゆらぎ」と言うなら量子はあったはずで、それが存在する空間も、またゆらぎとは経時的なものだから時間もあり、結局のところ宇宙ができるための材料は全て揃っていたのではないか。
量子ゆらぎとは宇宙の真空における現象であり、宇宙がないのに量子ゆらぎだけが存在しているなどということがあり得るのか。
時間も空間も物質もない、何もない全くの無は自然科学の対象になり得るのか。
「無から宇宙が生じた」と言われても、「何もないのに何がゆらぐのか」という根本的な疑問にすら答えられない現状でそれを受け入れることはできない。
 
専門家の本は定説に基づいているため内容はどれも同じで、例えば『宇宙の謎を解く』的なタイトルの本を読んでも定説で謎が解かれてない以上期待外れで知的欲求不満に陥るのが常だ。
技術の進歩により、素粒子の世界で起こる様々な現象や宇宙の姿が観測されるようになったが、それらを説明する理論の方はというと、高度な数学を駆使して「厳密に証明」されながらも、物事を理解するのに必要な「具体性」が欠けていて、結果何冊本を読んでも「わかった」という感動を味わえずにいるというのが実情。
そんな現状を打破すべく、本書では徹底的に具体性を追求した新説(珍説?)で素粒子と宇宙の謎を解き明かしていく。

本書の目指すところは万人による万物の理解である。

人類に途方もない利益をもたらすであろう本書の内容をまずはできるだけ多くの人に知ってほしい。


世界の叡智をダウンロードでお手元に↓

「フリーエネルギー」「重力制御」「未来予知システム」夢想のテクノロジーの情報が旧バージョンで入手し放題↓


画像97
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7
画像8
画像9
画像10
画像11
画像12
画像13
画像14
画像15
画像16
画像17
画像18
画像19
画像20
画像21
画像22
画像23
画像24
画像25
画像26
画像27
画像28
画像29
画像30
画像31
画像32
画像33
画像34
画像35
画像36
画像37
画像38
画像39
画像40
画像41
画像42
画像43
画像44
画像45
画像46
画像47
画像48
画像49
画像50
画像51
画像52
画像53
画像54
画像55
画像56
画像57
画像58
画像59
画像60
画像61
画像62
画像63
画像64
画像65
画像66
画像67
画像68
画像69
画像70
画像71
画像72
画像73
画像74
画像75
画像76
画像77
画像78
画像79
画像80
画像81
画像82
画像83
画像84
画像85
画像86
画像87
画像88
画像89
画像90
画像91
画像92
画像93
画像94
画像95
画像96

補足

レプトンの生成について

電子陽電子プラズマにおいて、まず1個の電子が発生させた電磁波が、例えば電子10個からなるリングを作り、電磁波が混み合うなか衝突によって独立したそれが電子30個からなるリングを作り、それが電子100個からなるリングを作りというようにより大きなリングが作られていき、同様に作られた陽電子からなるリングと合体してレプトンになる。

磁気力の発生機構について

難しさから放置していたが、改めて考えた結果以下のことがわかった。

その前に。

素電子は四次元の渦であるため、三次元では全体像を認識できない。吸い込みと吹き出し大小の球がペアになっているのか、一つの球なのか、あるいはそれ以外なのか。

素電子と無数のそれからなるリング盤の自転は四次元における自転軸に対するものなので、これも認識不可能である。

電気力を発生させる素粒子の流れは、同電荷間と異電荷間で異なることぐらいは認識可能かもしれない。表すとしたら、電気力線の両端を逆方向の矢印にするか、電気力線の向きを交互に逆にするといった方法が考えられる。

本題の磁気であるが、素電子の回転成分をおおもととすると、素電子の自転方向は、リング盤の自転による転向力の作用により、すべて同じになり、引力しか存在しないことになる(現在は、距離が同じなら、静止した電荷間に働く引力と斥力の大きさは同じと考えられているが、実際は、この根源的な磁気引力が加わることで、引力の方が強くなっている。ただしこれは素電子同士非常に近い距離におけることであり、おそらく観測不可能である。しかもそのような近い距離では陰電素陽電素間には斥力が働くので、結局結果は逆になる)。つまり観測されている磁気の起源は素電子の回転成分ではないということである。

台風が、二次元的な運動しかできず、二次元的な転向力の影響を受けるように、素電子は三次元的な運動しかできず三次元的な転向力の影響を受ける。素電子の、三次元における自転軸に対する、認識可能な自転(以下自転といった場合はこれを指す)は、渦としての回転成分とは無関係である。陰電素が動くと、陰電素の周囲の素粒子が、リング盤の自転による三次元的な転向力の影響を受けて左へ左へと曲がり螺旋を描きながら陰電素の吸い込みに吸い込まれていくことで、陰電素とその周辺の素粒子は結果的に右螺旋運動しながら自転し、自転において同様のことが起こり、陰電素は、自転方向に対して、右螺旋状に、自転軸の、一方から素粒子を吹き出し、もう一方から素粒子を吸い込む形になる。素粒子を、吹き出す側がN極、吸い込む側がS極であり、つまり磁力線の向きと素粒子の運動方向は一致する。コイル電流においては、実際に素粒子がN極から出てS極に入っているのである(実際には電子の流れの周囲を左螺旋運動しているのだがこれもおそらく観測不能)。

自転に対して磁極が逆になるのは、陰電素と陽電素では両者が鏡像になっているからであり、陰電素と電子では、前者が渦で後者がその渦が連なってリング状になったものだからである。

コピペ用

いいなと思ったら応援しよう!