見出し画像

努力してるのに絵が上手くならないと思ったらこのゲームをやる

また変なタイトルをつけてしまいました。努力する事についてのお話です。

僕のこんな話を聞いてくれるのは大体絵を描いている人だと思うので、その前提で話しますが、皆さんは日々絵が上手くなるための努力をしていますか?そして努力に見合った成果をえていますか?
僕は、19歳の時に本格的に絵の勉強を始めて、自分なりに努力はしていましたが、絵を始めて当初は、かけた労力と時間に対して、それに見合うような成果を得られた、という感覚はほとんど持てすにいました。

これについては僕だけではなく、多くの人がすごく努力してるのに思ったほど上手くならない、という経験をしているのではないかと思います。

どうして努力が思ったほど報われない、と感じるのでしょう?結論を先に言うと、これは時間感覚に対する遠近法の問題です。僕らは、今目の前で起きている事は巨大に、遠い未来の事ほど、小さくぼんやりして見えます。つまり、努力は今やる事で、努力の成果は遠い未来に手に入る事だから、遠くの小さな成果に対して今やる努力が巨大に見えて、釣り合わない、と感じてしまうわけです。

絵が上手くなりたい、という目標が自分の中でどれだけ自分にとって大切な目標であっても、それが遠い未来にならないと手に入らないものである限り、現実感のないちっぽけなものに感じられてしまいます。逆に、今日やらなくてはいけない努力は目の前にでん、とあるので、ものすごく巨大に感じられます。

これによって、今日やるべき努力がものすごく大変な事に感じられて、先延ばしが発生します。あるいは、今日努力しても、その成果は今日受け取る事はできないので、努力が空回りしているような感覚になって、続けられなくなってしまいます。

で、これを回避する方法です。結論から言いうと、まず目標を小さな具体的なピースに分割します。目標が漠然と『絵が上手くなる』だったり『売れっ子イラストレーターになる』といった、5年10年かからないと達成できない目標だと、目の前にある『今日努力する事』の大きさに負けます。

『絵が上手くなる』はもっと具体的に、例えば『今日、人体のポーズのデッサンを5枚描く』『それを一週間継続する』みたいに短い期間で達成できて、どのくらいの努力が必要か想像しやすい目標に分割していきましょう。目標を小さく細かくする事で、目の前にある今やる事、を小さく分割して、達成感を感じられるまでの距離をグッと縮めます。

『売れっ子イラストレーターになる』は、壮大すぎるので、Twitterで10いいねをもらう、あたりからスタートして『フォロワー100人獲得する』『同人誌を30部売る』みたいな具体的な小さなステップに分割しましょう。

そして、とにかくどんな小さな事でもいいから、努力を習慣化しましょう。習慣にさえできてしまえば、あとは大体なんとかなります。人間というのは、2ヶ月継続できると、それを習慣にできるらしいです。習慣になると、めんどくさいとか大変とかいう感覚が消えて、歯磨きと同じくらい抵抗なく実行できるようになります。

と、かっこよく言ってみましたが、実はこの数ヶ月、ほぼ毎日お絵描き配信をしていて、確かに2ヶ月続くと大変さが消えて何も考えなくてもさっと配信できるようになってきた!と思っていたのですが、ちょっと守秘義務があって配信できない絵の仕事が続いたせいで、一瞬で習慣が消えてしまいました。また頑張ります。

まあとにかく、小さな努力を習慣化してどんどん積み上げていくというのが王道の戦い方で、結局これが一番効率がいいと思います。

と、ここまでが教科書的な説明です。でもここからが本題です。僕の実体験に基づくやり方と、肝心のゲームの話です。

僕も、努力してもなかなか上手くならない、という時期が長く続きました。その時期に発見した重要な気づきの話、『自分の無意識の声に気づく』については、別な動画とテキストで説明しています。URLを載せておきます。

動画版
https://youtu.be/zFpfvsF7jSM

note版
https://note.com/abfly/n/n04a315114fcd

今回はそれとは別に、伸び悩んでいる時期に、それでも気持ちを腐らせずに努力を継続できた方法について解説します。

予備校時代、僕は描き始めたのが遅かったので、19歳、一浪の年に高校一年の基礎デッサンのコースに通っていました。周りが自分より3歳くらい若かったので、その場にいるのが恥ずかしくて、とにかく早く上達したいと思って、家でもコツコツとデッサンしたりしていたのですが、正直その基礎デッサンコースでも一番下手と言っていいくらい下手でした。肩身が狭くて非常にしんどかったです。

そんな時に一番必要なのは、さっき説明したような、目標を細かく分割して努力を習慣化していく、というやり方です。でも当時の僕はそんな事は知らなかったので、手探りで上手くなる方法を考え出そうとしていました。

その頃に延々と考えて行き着いたのは『努力に見返りを求めなない』という考え方です。今もこの考え方が自分の根幹にあります。

その考えに至ったのは、自分が絵を描き始めてちょうと1年目の夏に予備校で行われた全国コンクールの時の事です。全国コンクールというのは文字通り、全国から受験生を募集してみんなで同じ課題を描いて、1番からビリまできちっと順位をつけて絵を並べて批評するという企画です。僕は1年間、コツコツと毎日絵を描き続けてきたのですが、この全国コンクールでビリから8番目でした。初めて絵を描く人とか、まだ予備校の基礎コースにも通っていない中学3年生もたくさんいました。その中で、僕は20歳、2浪生で、ビリから8番目でした。

その時は手足が冷たくなって、視界がぐんぐん暗くなってくるくらい落ち込みました。

「一年やってこれでは、自分には全く才能がなかったんだなあ……」と、呆然としたまま帰りの電車に揺られていて、でも絵描きになる事を諦める、という選択は思いつきませんでした。絵描きになれる自信がない以上に絵描き以外の職業につける自信が全くなかったからです。

なので、二浪で全国コンクールでビリから8番目、絵の上達のスピードが日本一レベルで遅い、という悲惨な現実と、何年か後にはプロの絵描きになっている、というとんでもなく壮大な目標を結ぶ超理論を構築する必要がありました。

繰り返しますが、ここでやるべき正しい選択は目標を分割して細かく達成感を得られるようにしながら努力を習慣化する、です。

僕はどうやっても繋がらない現実と目標を無理矢理繋げようとして、延々と考え続け、最終的に行き着いた答えは『現実には絶望しかない。だから現実を見ない。希望は持たない。でも死に物狂いの努力はする』というものでした。

その頃の自分を周囲の他人と比較すると、年齢的には二浪生、でも初めて絵を描く中学生より下手、という状態です。だから他人と自分を絶対に比較しない。世の中の平均と自分を比較しない。ただ昨日の自分よりマシになったかだけを見る。

最初に言った、努力に見返りを求めないというのはそういう事です。自分のやっている事は全部徒労でいい。一日努力して、得られるものがあるとしたら『自分は糞みたいな人間だが今日一日努力したから今日は糞野郎じゃなかった』という気持ちだけ、それだけでいい。という、ある種の諦めです。

これは非常にネガティブに聞こえると思うし、僕以外にこういう話をしているのを聞いた事がないので話すか迷ったのですが、個人的な経験では、僕は世の中とか、周りの人間に対して優劣を競うのをやめた瞬間から、絵に集中できるようになって、少しずつですが成長できるようになりました。

これは完全な僕の自己流のやり方でしたが、この他者との比較をやめて自分の成長だけにフォーカスするという考え方自体は、色々な本にも書かれている正しいやり方です。ただ、僕の場合には、前向きな姿勢で他人との比較をやめたのではなく、能力が低過ぎて比較すると落ち込むので現実逃避的に周囲の現実から目を逸らしてしまったというところが本に書かれている事と違います。
現実逃避の末にある種の悟りに至る、という後ろを向いて後退りしたら前に進んでいた、というようなやり方は僕くらいダメな人間しかできない必殺技なので、普通の人でも見返り求めず、周囲と比較せず、ただ昨日の自分より成長したかだけにフォーカスして努力を続けられるようになる、最高のトレーニング方法を紹介します。

それがダークソウルシリーズです。

スクリーンショット 2021-06-30 14.14.00

ダークソウルは、いわゆる死にゲーと呼ばれるジャンルを作り出した、非常に難易度の高いゲームです。新しいステージや新しい敵に出会うと、初見ではまずなすすべもなく殺されます。

スクリーンショット 2021-06-30 14.10.23

再チャレンジしてもすぐ死にます。

スクリーンショット 2021-06-30 14.12.03

そして何度も何度も死と再挑戦を繰り返すうちに、一歩一歩、泥を這うように前進し、最後にはどう考えても倒せないだろ、と思っていた敵に打ち勝つ事ができるようになります。

スクリーンショット 2021-06-30 14.07.15

ダークソウルにはスコアはないですし、一応経験値とレベル上げはありますが、自分の技術が上がらなければ敵に勝てない作りになっています。
最初は非常に理不尽に殺される事になるので、そこで投げ出してしまったり、このゲームはバランスがおかしい、と怒ってしまったりします。でも、繰り返し何度も挑戦していると、理不尽に強いと思っていた敵の動きに一定の癖がある事に気づけたり、隙をつくり出せたりするようになります。そうやって、負け続けるストレスに耐えて粘り強く再挑戦を続けると、どこかで道が開けます。
ここに、非常に強力な学びの本質が含まれています。

ダークソウルで、敵を倒して得られる報酬を目的にゲームをしていると、難易度の高さや理不尽に負けるストレスの方が大きくて、大抵は挫折してしまいます。

失敗したとき過度に悔しがったり、ゲームバランスのせいにするをやめて、自分の技術の向上だけにフォーカスすると、どこで失敗したのか、次に何をすればいいのかが見えてきて、必ず道が開けます。

多くのゲームでは、勝つと報酬と経験値が手に入り、負けると所持金が半分になったり、死んでしまうとは何事だ、と王様に怒られたりします。
これは、現実の成長をゲーム的に面白く解釈したのだと思うのですが、僕はこれは成長の正しい解釈ではない、と感じます。

現実では勝つと報酬が手に入り、負けると経験値が手に入ります。ダークソウルのゲームシステムには、僕が思う正しい成長の仕組みが組み込まれています。

僕が予備校で伸び悩んでいた時期には、まだ初代PSも発売されていなかったので、ダークソウルもなかったのですが、PS3が出て、初めてダークソウル(正確にはその前身のデモンズソウル)をやったときに、何度も繰り返し死んで、イライラしたり、コントローラーを投げつけそうになったりしたものです。
でも、ふと失敗した時に腹を立てたり何かのせいにするのではなくただ『なんで失敗したんだろう?』『どこを改善すればいいだろう』というような自分への問いかけだけに意識を集中するようにした瞬間、失敗が苛立つ事ではなく、成功への手掛かりを教えてくれているのだ、と感じられるようになって、苛立ちを超えて、ただ上達する事に集中できるようになりました。その時に、ああ、これは予備校の時に感じた学びの基本そのものだな、と思ったので、例え話に使わせてもらいました。

そして、これは僕が固定型マインドセットから成長型マインドセットへと、自分の意識を変える事ができた、という話でもあります。

僕は絵を始めたばかりの頃、よく才能、という尺度を使って他人と自分を比較していました。自分には才能がないとか、あの人は才能がある、という感じです。これは固定型マインドセットの考え方で、才能、という生まれつき決まっていて変化しない要素で何かが決まっている、という価値観です。生まれつきの要素で勝敗が決まるなら最初から結果は決まってしまっていますよね。
僕はそうやって、自分には才能がない、と考える事で、本気で努力して報われなかった時に受けるダメージを回避しようとする癖がありました。

予備校の全国コンクールがあまりにひどい成績だったのがきっかけで、僕は周りの目を気にしたり、他人と比較して焦るのをやめる事ができました。
その時から僕は、努力に安易な見返りを求めるのをやめて、自分の成長にだけフォーカスするようになって、成長型マインドセットを手に入れました。

そして、失敗から改善点を発見して再挑戦する、という成長マインドセットを鍛える良い方法が、ダークソウルシリーズです。

PS5ユーザーでしたら、ダークソウルの前身であるデモンズソウル、或いはゲームオブザイヤー2019を獲得した隻狼もいいと思います。

真面目な話がしたいのかフロムのゲームを推したいのかわからなくなってきましたが、どんな事の中にも学びのタネは転がっていて、それを発見できるかどうかが人生を決めてしまうんじゃないか、と最近よく思います。

ダークソウルシリーズのパッケージには『ーー人間性を捧げよーー』と書かれています。
みなさんも、何か伸び悩んでいたり、誰かと自分を比較して焦りを感じるような事があったら、努力に安易な見返りを求めるのをやめて、失敗と再挑戦のサイクルの中で淡々と改善点を探し続ける事をお勧めします。人間性を捧げましょう。

スクリーンショット 2021-06-30 14.31.39

動画版もあります。チャンネル登録よろしくです。

https://www.youtube.com/c/abflygm

飛びこめ!!沼、ガジェットさんもよろしくです。

ダークソウルシリーズ
https://amzn.to/3dspRgE
https://amzn.to/2TdiwuE
https://amzn.to/362QjJK

https://amzn.to/3hnlsN2

ダークソウルの篝火
https://amzn.to/3x66Lod

隻狼
https://amzn.to/3jzNNCq

デモンズソウル
https://amzn.to/2TilQ7u

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?