![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42235160/rectangle_large_type_2_bcad2db006df4e077942fcecf2307d7c.jpg?width=1200)
つぶやきのまとめ(本・社会編)
noteの「つぶやき」に転載していた内容(※)をまとめました。
個々のつぶやきは削除しました。
※元々はTwitterやGoogle+に書いていた短文。
**********************************
この本にはちゃんと結論がある。
「咲ける場所に移りなさい」
この結論を言うために230頁余が割かれている。
理屈は兎も角、私の感覚から見ても100%同意。
**********************************
他の人はアマゾン等でリンクしているから私は有隣堂で。でも買ったのは三省堂書店の平積みから。
読了。自分のケツを自分で拭けない奴は今後生き残っていけないと理解。賛成。既得権というのは〇〇依存症に似ていると感じた次第。
**********************************
大っきなケーキ!
太平洋戦争中でもバースデーケーキが米国本土の家族から戦地の兵隊さんに届いたことがあるという。「命を懸けて戦っている人を尊ぶ」という気持ちの表われだと思う。
物事のリアルに常に向き合い、貪欲に生きている証左と思料。
洋上展開中の駆逐艦ベンフォールドので行われた6月生まれの乗組員たちへの誕生日夕食会の様子をご紹介。6枚目。赤い給仕服を着た艦長と一緒にケーキカット。海軍の伝統に則れば、6月生まれの中で最年長と最年少の乗組員がケーキカットしているはずです。#DDG65誕生日会 pic.twitter.com/0bu8Yycv4M
— 在日米海軍司令部 (@CNFJ) July 6, 2018
**********************************
3年前の本をやっと読了。ほぼほぼ我が意を得たり。
家族を言い換えると、自分が上に立てる相手、と言ってもよいと思う。
心情的にはよく理解できた本だけど、客観的な内容(何かしらの数値データ)もあればもっと説得力が増したと思う。
**********************************
やっと読了。知っている人も知らない人もいました。自分が興味あるところの歴史を紐解くきっかけになる本と思います。人を頼っていては何事も始まらず、自分が一歩踏み出せよ、って(RIVER?)。
#この歴史知らなくてすみません #PHP文庫 #太田奈緒 #2018年7月11日
**********************************
こんな船舶( #はくおう )があるなんて知らなかった。 #新日本海フェリー が保有している貨客船を #防衛省 がチャーターしているそうな。
大規模災害を想定したら #病院船 も建造したらいいと思う。米国の #マーシー のような。
【防衛省による入浴支援について】
— 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) July 14, 2018
「はくおう」は本日17時過ぎに尾道糸崎港に入港しました。明日(15日)明後日(16日)は15:00〜20:00の間、三原市 尾道糸崎港にて入浴支援を行います。 pic.twitter.com/7ws06bxz0J
**********************************
録画しておいたものをやっと見た。
在宅だろうと病院だろうと、一人でも受け継ぐ者がいるのであれば亡くなる方は幸せだと思う。
亡くなる方の尊厳が守られるか分からない孤独死ほど怖いものはない。
#NHK #BS1スペシャル #在宅死 #死に際の医療 #200日の記録 #2018年7月15日
**********************************
#消えた労働者 が失業率のカウントに入っていないことを知らなかった。国の統計値の理解を誤るところだった。明日は我が身とは誰も思わないよね。
自分が生き続けてやりたいことは何か? その日のために自分も親も極力身軽でいることが大事と思う。
**********************************
#在日米海軍司令部 さんの言う通り。
自衛隊は働いて当然、なんていう(暗黙の)上から目線は嫌悪感を覚える。
投稿したご本人はそんなつもりは毛頭ないとは思いますが。
災害発生時からずっと休まずにご活躍されている、自衛隊の皆さんのご様子もぜひご確認下さい。https://t.co/ztg7SXBhes
— 在日米海軍司令部 (@CNFJ) July 23, 2018
**********************************
#在日米海軍司令部 さんが2週間前にこの写真を載せていましたね
(海軍のものではないけれど、と言って)。
その時のコメント通り、ホントに絵画のようですね。
美しい!
隊員さん達はこうやって地球の姿を体感できるのが羨ましい😃
アメリカ海兵隊オスプレイのクルーチーフが編隊飛行訓練中に海兵隊地上戦闘センターの景色を眺めています。 pic.twitter.com/Gnq3mBq7Tu
— 在日米海兵隊 (@mcipacpao) August 29, 2018
**********************************
「通報」⇒「消火」⇒「避難」
これだけ覚えておけば自分の行動に迷うことはないね。 #防災訓練
「自助」+「共助」・・・自分や周囲の人を助けることができる
「公助」・・・最初から当てにしてはダメ
自宅に備蓄は必須。
食べるのは我慢できても、出すのは我慢できない。
簡易トイレも必須。
#防災訓練 #2018年9月15日
**********************************
今日、出先でイスから立ち上がろうとしたとき、私の足が前のテーブルの脚に引っ掛かって転んでしまった。
右膝を強打して赤く腫れている。
じっとしていれば痛くないけど、動くとね。
こんなとき考えるのが、誰かの代わりに自分が転んだんだ、と。
本当は転ぶはずの人は怪我を軽減できているはず。
#2018年10月23日
**********************************
昨日と同じ今日は来ない。
今日と同じ明日も来ない。
そんな毎日を20年、30年と繰り返していく内に人生のエキスが濃縮を重ね、ある日ポトリと落ちる。
それがその人の生きてきた証しを見ることができる瞬間。
どんな人にもその瞬間が訪れるはず。
自分自身のその瞬間を見る感受性を持ちたい。
#2018年11月5日
**********************************
「バカ」と言われるうちはまだマシな方だと理解。
日常生活で頭にくることの大半は、相手がそもそも気が付いていないことが理由と思います。
気が付く感受性を持ち合わせるか否かは、(自分の)人生の幸不幸を分ける一つの基準だと思います。
「世の中は「簡単なこと」ができない人たちで溢れている」 https://t.co/Jt1vHTHhVs 中川淳一郎さんとの対談。日本ではあまり知られていない「国際成人力調査(PIAAC・ピアック)」の話をしています。まずは読んでいただきたいのですが、けっこう衝撃的です。
— 橘 玲 (@ak_tch) November 13, 2018
#橘玲 #中川淳一郎 #世の中は簡単なことができない人たちで溢れている #2018年11月14日
**********************************
買い物したときにレシートを受け取る人はほとんどいない(ように見える)。
(領収書を要求する人はたまに見掛ける。でもこれは他人(会社)の金を使っているだけ。)
具体的な出銭(額)を気にしない人は入銭も気にしないのだろうか?
そんなことないよね。
四則演算で済む話に目を瞑るのは何故?
#2018年11月28日