見出し画像

3.11を経験した防災士直伝!断水生活で役に立ったあの家電

2011年東日本大震災を宮城県で経験したアベナオミ。イラストレーターの傍、防災士として全国の防災セミナーで講師を務めるアベナオミが、防災対策を解説します。

震災後の被災生活で役に立った意外な家電

防災グッズで役に立つものと言ったら
・カセットコンロ
・LEDライト
・給水タンク
などが挙げられますが、実際の被災生活で「きみ!こんな時に役に立つね!」と重宝した家電をご紹介します。

まさかの「除湿機」大活躍でした

東日本大震災で被災した私が、
被災生活で密かに重宝していた家電が「除湿機」でした。

停電中はもちろん使用できませんが、
ガスや水道より比較的早く復旧するのが電気です。

断水生活中、2つの使い方ができました。

一つ目は断水で使用できない洗濯機の代わりに
手洗いした洗濯物を干すためのサポート。
外に干しても良かったんですが、震災の影響で粉塵が舞い
空気の状態はあまりよくなかったため、
部屋干しするために使用していたんですね。
(震災の揺れで一気にスギ花粉が舞って大変だったんです!)

二つ目の使い方は、生活用水の捻出です!ここすごく大事です。
電気が復旧して除湿機を使い始めて気がついたんです。
「除湿機って汚れていないお水を作ってくれるんじゃん!!!!」と。
飲んだり料理に使ったりはダメですが、
雑巾を洗ったり靴を洗うくらいはできました。
これが本当にありがたくて!

当時は1歳児がいたので給水所にお水をもらいに行くのも大変で、ましてや洗い物用の生活用水を確保するのは大変なことでした。除湿機に本当に助けられ、1ヶ月近くに及ぶ断水生活を乗り切ったのでした。

↓こんな感じの除湿機ならなんでも大丈夫です。水が集められればいいんです。

電気が何ヶ月も復旧しないような被害に遭ってしまった時は、役に立たないかもしれませんが、大きな被害はないけれど水がなくて困った時に思い出していただければ嬉しいです。

---------------------------------------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さんの防災対策のお役に立てれば幸いです。

防災士イラストレーター アベナオミ
---------------------------------------------------------------


いいなと思ったら応援しよう!

アベナオミ
「もっと読みたいな!」と思って頂けたらサポートのほどよろしくお願い致します。マガジンを無料で続けていくためのモチベーションになります!byアベナオミ