『走り去るロマン』に賭けた夢 連載17 ~タケカワユキヒデ、ゴダイゴ結成までの軌跡~
第6章 『走り去るロマン』リリース&ツアー編 1975年 ①
<75年元日、デビューシングル発売>
1975年1月1日、日本コロムビアよりタケカワのデビューシングル「走り去るロマン」(YK-2-AX/600円)が、アルバムからのシングルカットで先行リリースされた。
このシングル盤の価格について触れておきたい。73年秋以降の第一次オイルショックによる原材料、制作コストの高騰に対処するため、73年末から74年前半にかけてレコード各社はLP盤の値上げに追い込まれたが、各社は7インチシングル盤の大多数を500円のまま、価格を据え置きしてきた。当時の国内レコード市場がLP盤へ移行しつつあったのと、シングル盤の購買層がヤング層であったのがその理由。例外的に、クラウンレコードのみシングル盤を600円に移行していたが、日本コロムビア洋楽部も74年12月1日発売の新譜(グラディス・ナイト&ザ・ピップス「アイ・フィール・ア・ソング」)から600円へ値上げを断行した。なお、同社文芸部(邦人歌謡曲・演歌の部署)の新譜シングル盤は76年春頃までは500円で継続していたらしい。
当然、同社洋楽部から発売のシングル「走り去るロマン」も600円の価格設定となっている。大手の芸能事務所の肝入りや、ヤマハのコンテスト大賞受賞者でもない、いわば無名のシンガー・ソングライターのデビュー盤が、他の大多数のシングル盤がまだ500円だった中で600円なのは売上面でそれ相応のハンディキャップだったと思われる。
<アルバムリリース前後の広告・記事掲載>
続いて1月25日にLP盤のアルバム『走り去るロマン』(YQ-7022-AX/2,300円)もリリースされた。LP盤についても、コロムビア洋楽部では2,300円から2,500円への値上げの動きが一部作品で進んでいたが、『走り去るロマン』は2,300円で据え置かれていた。
※上のプレビューリンクは79年再々販盤の収録内容に準ずるため、「HAPPINESS(ぼくらの幸せ)」のみ別バージョンを収録。
アルバムリリースに合わせて、コロムビアの広告出稿と、各種音楽雑誌へのパブリシティで露出を増やしている。
広告は洋楽部としての出稿で、1~2ページ内に複数の洋楽アーティストの新譜アルバムを紹介していたが、新人ながらも『走り去るロマン』にも大きくスペースを割いていた。
『レコード・マンスリー』(日本レコード振興)2~4月号(前月15日発売)
『ニューミュージック・マガジン』(ニューミュージック・マガジン社)2~6月号
『ミュージック・ライフ』(新興楽譜出版社)2~4月号(前月20日発売)
併せて、アルバム発売前後から各種雑誌においてパブリシティが展開された。
『ライトミュージック』(ヤマハ音楽振興会)2月号
…「BRIGHTEST HOPE OF JAPANESE POP 武川行秀、浜田良美」
『GORO』(小学館)2月13日号
…「ニューミュージック人間登場 ビートルズ狂いがついにレコードを作るまで 竹川行秀」 ※原文ママ
『ローリングストーン』日本版(ローリングストーンジャパン)2月号
…「武川行秀 走り去るロマンを追いかける男」
『週刊FM』(音楽之友社)2月17日号
…「ヤングスパーク すんなり素直に“日本”を脱けて タケカワユキヒデ」
『週刊プレイボーイ』(集英社)3月18日号
…「“若者時代”をリードするニューブリード派の旗手たち タケカワユキヒデ ビートルズ狂いからの出発」
『映画情報』(国際情報社)4月号
…「スポットライトを浴びたひと:海外進出の期待の星 タケカワユキヒデ」
『新譜ジャーナル』(自由国民社)5月号
…「フレッシュ・ルポ スケールのデッカイ本格派 武川行秀/今月のうた(楽譜)"PASSING PICTURES"」
その他にも、『週刊ポスト』『サンデー毎日』といった一般週刊誌や、芸能誌『明星』『平凡』の付録歌本にも掲載された。
内容的にはタケカワの基本的なプロフィールが並ぶ。「全曲英語詞のデビューアルバム」「英語詞で作曲し、歌うシンガー・ソングライター」「東京外国語大学の学生」「ベートーベン研究家の父と鈴木バイオリンの家系の母」あたりはほぼ共通しているが、いくつかの媒体ではさらにビートルズの話題も絡んでくる。その内容を列挙してみたい。
LP盤ジャケットの帯にも「失なわれたビートルズ神話を求めて、青年は世界へはばたく!!」とのキャッチコピーが載っていたが、当の本人としてはやや反発を覚えるかのような部分もあるようなコメントが興味深い。また、ビートルズ絡みでは『ニューミュージック・マガジン』75年4月号の巻頭特集「ビートルズ75」で、タケカワは「なんでもやっちゃうフシギな人、ポール」とのタイトルのコラムを、初めて寄稿している。
デビュー記事の中から、彼のメッセージをひとつ紹介しておきたい。
単に英語で歌うことが “ロック” というジャンル分けにされがちなこの時代で、ロックというジャンルを抜け出た、新たな音楽を創ろうという意識が見えるメッセージではないだろうか。
<レコードの売上結果は…不発>
肝心のレコード売上だが、タケカワが当時を述懐して「レコードを出したら一生安泰だと思ったんですけど、全然違いました」と言うように、セールス的には決して芳しいとは言えない結果となった。中には新宿・紀伊國屋書店本店2階のレコード店「帝都無線」のように、LP盤の売上ランキングが8位(2月1日付)から2位(2月15日付)まで急上昇した、局地的な好セールスもあったものの、チャート誌のトップ100に入るレベルではなかった。
日本コロムビア洋楽部の清水ディレクターも、1980年のインタビューでこう証言している。
<シングルとアルバムのチャートアクション>
日本国内において、音楽ソフトのチャートアクションといえば “オリコンチャート” (以下オリコン)が有名である。遡ればその始まりは1967年に創刊された業界誌『総合芸能市場調査』からであり、翌68年にシングル盤、70年からはLP盤も併せた週間チャート発表を開始している。現在のように販売店のPOSシステムがない70年代においては、特約の販売店での売上枚数(一説には出荷枚数ともされる)を毎週月曜ごとに集計した結果であり、定点観測的にソフトの順位推移・累計枚数を俯瞰するには、オリコンは有効なデータベースであった。
1975年当時のオリコンは、『総合芸能市場調査』から改称した『週刊コンフィデンス』に掲載されており、シングルチャートは「CONFIDENCE HOT 100」、アルバムチャートは「CONFIDENCE TOP LP 100」としてそれぞれトップ100までを発表。“得点” に10を掛けた数字が売上枚数として、現在もその順位と枚数が記録として残されている。ただし、100位圏外の作品については売上枚数は累計にカウントされていない。シングル・アルバムの売行きパターンとして、例えば100位圏外でじわじわと売れ続けるロングセラーのものもあり、オリコンに記録される累計の枚数と実際の販売枚数に差異が生じるのが難点である。
結果から言えば、オリコンにおいてシングル「走り去るロマン」は100位圏内にランクインすることがなかったため、売上枚数は記録されていない。同様に、アルバムの『走り去るロマン』も、1975年の初盤は100位圏内にランクインしていない。現在の『走り去るロマン』のオリコン記録として残されている「LPチャート最高位16位/売上数64,260枚」という数字は、1978年2月リリースの再販盤(ゴダイゴのブレイク以降の1979年2月26日が初ランクイン)と、ゴダイゴ演奏によるリメイク版「ハピネス」を差し替えた翌79年5月の再々販盤を合算した記録となる。
しかしながら、70年代にはオリコン以外にも毎週のレコードチャートを発表する業界誌(紙)が存在していた。『週刊ミュージック・ラボ』(連載16参照)、『週刊ミュージック・リサーチ』(72年創刊~90年休刊)がそれで、前者はシングルがトップ200、LPがトップ150までを掲載。後者はシングル・LP共にトップ20まで掲載していた。その『週刊ミュージック・ラボ』のLPチャート "Music Labo HOT 150 ALBUMS" における、『走り去るロマン』初盤のチャートアクションは以下の通りである。
1975年3月17日号…124位 ※初登場
→ 3月24日号…117位
→ 3月31日号…141位 ※翌週以降は150位圏外のため記録なし
確かにオリコンと同様に100位圏外ではあるが、無名のシンガーソングライターによるデビュー盤、なおかつ洋楽の新譜LPとして150位以内にはランクインしていたのは大健闘といえよう。しかもリリースの2か月近く後のランクインというのも興味深い。ちょうどタケカワのデビューツアーが3月17日の京都・拾得から開始するタイミングで、出荷量・販促を強化したのではないだろうか。もしくは、アルバムのジャケットデザインを一部修正した修正盤を追加出荷したタイミングが、この3月頃だったのかもしれない。
なお、先行シングルの「走り去るロマン」については、『ミュージック・ラボ』のシングルチャート "HOT 101-200 SINGLES"、つまり200位圏内でもチャートインは果たせなかった。
<音楽雑誌のアルバム・レビューでの評価>
アルバム『走り去るロマン』の売上という面では、トップ100圏内には到達しなかったが、内容的にはどう評価されていたのだろうか。ここで音楽雑誌のアルバムレビューをいくつか紹介したい。まずはタケカワの高校時代から縁のある『ライトミュージック』から。
洋楽中心の『ニューミュージック・マガジン』のレビューでも、好評を得ている。
だが、『ミュージック・ライフ』ではこういった批評もあった。「全曲に対して全く同じアレンジ」では決してないのだが、タケカワがアルバム制作の過程でアレンジをひとりで抱え込んで苦心していた経緯を考えると、痛いところを突いた批評ともいえよう。
※本文中に登場する人物は、すべて敬称略にて表記しております。ご了承ください
※無断転載禁止
前後のエピソードはコチラから!