見出し画像

『走り去るロマン』に賭けた夢 連載19 ~タケカワユキヒデ、ゴダイゴ結成までの軌跡~

第6章 『走り去るロマン』リリース&ツアー編 1975年 ③

<ミッキー吉野グループに浅野孝已が加入>

デビューツアー期間中の3月、タケカワとミッキー吉野グループは、「NHKオーディション」に参加している。これは60~80年代に行われていた、NHKの音楽番組に出演するための非公開の資格審査会で、純邦楽、軽音楽、クラシックを問わずこの審査会に合格する必要があったという。同オーディションでは「YELLOW CENTER LINE」を演奏したとタケカワが証言している。その結果、5月5日に放送された『第1回 ヤング歌の祭典』(NHKホールから録画中継)で、グループとしては初めての音楽番組出演となった。

このNHKオーディションの際に、ミッキー吉野グループにギタリストとして初めて参加したのが浅野孝已である。浅野は1951年6月1日、東京・池袋出身。中学入学早々にギター教室に通い始め、4か月目には教室の講師から「キミにはもう教えることがない」と言わしめたのは有名なエピソード。中学時代から “ジュニア・テンプターズ” なるバンドを結成していた早熟ギタリストだった。

1968年、垂水孝道・良道兄弟らが結成したロックバンド “エム(THE M)” に加入。ジャズ喫茶やディスコティーク等で昼・夜・深夜を問わず、ひたすらに演奏活動を行うライブバンドだった。69年ぐらいから新宿の “ニューACB” や、池袋 “ドラム” でミッキーが在籍するザ・ゴールデン・カップスと対バンが組まれるようになる。また、エムが箱バンを務めていたディスコティーク “赤坂チーター” にミッキーが遊びに来て、即興でセッションを行うこともあった。その後もニューロックの雄として、72年2月にシングル「時は今ここに」、アルバム『エムⅠ』をリリースするものの、同年秋にエムは解散する。

エム「時は今ここにPart1/Part2」7インチ盤(筆者所有)。浅野が参加した初のレコード作品。アルバム『エムⅠ』収録の同曲が11分を越えるため、A・B面で2分割している上に、イントロとエンディングがアルバム版とは異なる。

ミッキーがボストンから帰国した際に、新バンドの構想として浅野をギタリストに誘うプランもあった。だが、当時の浅野は73年9月にレコードデビューしたバンド “チャコとヘルス・エンジェル”(以下、チャコヘル)に在籍中。チャコヘルは当時15歳のチャコこと田中まさゆき、18歳の天本健をフロントに据えて、リーダーの牧勉や浅野たちが脇を固める、いわゆるアイドルバンドだった。ミッキーが来日したスティーヴを連れてチャコヘルのステージを観た後に、楽屋の浅野を訪れて勧誘したものの、「今のバンドで満足しているから」と断られたため、タケカワのツアーにはエドワード・リーがサポートとして参加した経緯がある。しかしこの時、ミッキーは「(ギタリストの座は)空けておくから、都合つく時になったら電話ちょうだい」と浅野に伝え、そして浅野もまた、チャコヘルとの契約更新の時期をそれとなく二人に教えていた。

チャコヘルのデビューシングル「愛してる愛してない/僕のモーターサイクル」(1973年9月25日リリース、オリコンシングルチャート最高位74位)。A・B面共に作曲は馬飼野康二。
結果的にチャコヘルのラストアルバムとなった『ヤング・アイドル!チャコ Vol.3』。『走り去るロマン』と同じ75年1月25日リリースだが、"Music Labo HOT 150 ALBUMS"(連載17参照)150位内にランクインの記録なし。浅野の作詞・作曲による「ロックン・ロール・プリンス」「みじゅく」を収録。

その更新時期の直前にあたるのが、NHKオーディションのあった75年3月。浅野が内緒でオーディションに参加したことは、所属事務所のベルキャット音楽産業にもバレてしまったという。だが、チャコヘル自体もシングル5枚、アルバム3枚をリリースしていたものの、セールス的には芳しくない状況が続いて、バンド解散の瀬戸際だった。浅野はミッキーに「ギタリスト、まだ空いてる?」と電話し、ミッキーも快諾。結局はオーディション直後、同年4月29日に日比谷野音で行われた野外ジョイントライブ「ヤングフェスティバル」(他に “イエロー”、“クロニクル”も出演)を最後に、チャコヘルはバンドとしての活動を休止、解散となった。

チャコヘル解散の4日前、タケカワのツアー最終日の、渋谷公会堂公演で浅野が合流することになる。NHKオーディションの前に、渋谷公演のリハーサルも兼ねて横浜のスタジオで行った音合わせ1回だけで、全20曲を覚えてきたというのは有名なエピソードだ。

タケカワ 「リハはその1回しかやってない。すごかったね。2時間のコンサートで、しかも組曲もあったのに。1回で平気なのって聞いたら、『平気だよ』 って言って、本番で譜面を見ていなかったんだ。 『ほかに誰も見てないからやめたんだ』 って。」
ミッキー 「あの頃の浅野は譜面を見ても見なくても、変わんなかったと思うよ。キーさえわかれば弾いちゃったからね。」 

『45 Godiego 1976-2021』P.77 Godiego Anniversary Project/2021 KADOKAWA

<渋谷公会堂を満員に!>

地方での観客動員面では散々だったツアーだったが、浅野が合流した4月25日の渋谷公会堂公演は唯一、満員を記録。前述した、アマチュア時代のワンマン公演『TRECNOC』のように、スタッフが手売りでチケットを売り捌き、公称2,300人収容の会場を埋めることが出来た。

僕は近視なんで客席がちゃんと見えない。2階に人がいるかどうか分からない。終わってからプロデューサーと話していて “2階がガラガラだったよね” と言ったらジョニーの妹のマリヤに “満員だったよ” って怒られたんじゃないかな。それまでのコンサートは友達の友達をみたいな形で人を呼んでましたけど契約をしてからはそんなことしなくていいから、と言われたと思うんです。渋公はみんな頑張って集めてくれた、嬉しかったですね。渋公満員、最高でしたね。(タケカワユキヒデ談)

『B.PASS ALL AREA』vol.15 P.144 連載「“モンキー・マジック”とゴダイゴの夢」vol.2 田家秀樹著/2023 シンコーミュージック・エンタテイメント

当日のステージ音源は現存していた6曲、「YELLOW CENTER LINE」「NIGHT TIME」「LUCKY JOE」「MAKING MY WAY」「THE HUDDLE」「HAPPINESS」のみ、2017年にリリースされたCD『PASSING PICTURES BOX』に収録されている。現在もなおゴダイゴのステージ音響・演出を担当している、綜合舞台の代表・西尾榮男が渋谷公演を担当していたため、音源が保管されていたという。当日の詳細なセットリストは不明だが、アルバムから7曲と「SUITE : GENESIS」等の未発表4曲を含めた11曲、約1時間半のステージだったようだ。これらのライブ音源には、アルバムでフィーチャーされていたストリングスやホーンセクションの生演奏がない代わりに、ミッキーのオルガンやシンセのソロが前面に出た演奏となっており、後に結成する “ゴダイゴ” を予見させるサウンドになっている。

6曲のみではあるが、デビューツアー渋谷公演の音源を収録したCD『PASSING PICTURES BOX』(サブスク未解禁)。

『ライトミュージック』75年6月号では、渋谷公演の模様をこのように紹介していた。

“英詞と英、米のポップス・エレメンツを上手くソフィストケイトした新しい感覚のメロディーを持って登場した武川行秀の、東京でのデビュー・コンサートだ。同時に、元ゴールデン・カップスのミッキー吉野がバークリー音楽院を卒業し、帰国後結成したグループのデビューも兼ねていた〔原田祐臣(Ds)、浅野孝已(G)、S・フォックス(Bass)〕。上質の手ざわりのする和やかなコンサートだった。”

『ライトミュージック』1975年6月号 P.15/ヤマハ音楽振興会
後に “ゴダイゴ” の主要メンバーとなるミッキー、タケカワ、スティーヴ、浅野の4人が一堂に集まった、初めてのステージが75年4月の渋谷公会堂だった。
渋谷公演後の打ち上げの模様。前列左より上村純子、坂本めぐみ。中列左よりデイヴ平尾、小田裕一郎。後列左より浅野、日本コロムビア洋楽部の本間孝男ディレクター、スティーヴ、原田裕臣、ジョニー野村、トランザムのチト河内、タケカワ、ミッキー、もんた頼命(よしのり)。

その一方で、『ニューミュージック・マガジン』6月号の同公演レビューでは、このような意見もあった。一読すると辛辣な評価でありながら、所々で核心を突いた論評である。

「彼の最大の魅力は、英語の詩にバタ臭い曲を書くところにあるらしいが、LPを聞いた時から、私はその英詩にどうしても抵抗を感じている。国際的になるにはその必要があったのかもしれないけれど、まず日本人のために、日本語でうたってほしかった。もっと歌詞の重要性に気がついて、観客とのコミュニケーションにも気をつかってもよかったのでないか?
 もちろん歌手には言葉だけが大切なのではないだろうけれど、彼の歌唱力にはもの足りなさが残った。ミッキー吉野のグループが強力すぎて、特にミッキーのキーボードやシンセサイザーの音に、歌はかき消されてしまっていた。うまい、へた、という以前にもっと “こころ” がほしかった。自分で曲を書いたからといって、よく意味をつかみ、“こころ”のある歌がうたえるということにはつながらないのではないだろうか。
もちろんこれは個々の感じ方であるけれど、客観的に見て、彼にはいま一歩という気がした。バックの演奏にしても、彼のために遠慮していたところもあったのではないか? むしろ彼には、ピアノの弾き語り調で始まった 『いつもふたり』 や、ミッキーのキーボードだけをバックに聞かせたアンコール曲 『白い小鳥』 等のスローな曲の方が、歌が活かされるという点で良かったように思った。シャウトするよりも、今の彼には似合っているように思われるのだ。その他の曲では、お互いに殺し合ってしまったようで、とても惜しい気がした。
(中略)ずい分彼を批判的に見てしまったが、24歳の彼にはまだ出しきっていない力が内心感じられたからなのだ。」

『ニューミュージック・マガジン』1975年6月号 P.66/ニューミュージック・マガジン社

タケカワが過去の『TRECNOC』コンサートの経験で、MCを殆ど喋らなくなったという(連載08参照)側面もあるが、公演の全編を通してすべて英語詞の楽曲を歌うのに対して、いち観客として戸惑いを感じたというレビュー。「日本人による洋楽曲」を歌うアーティストに対して、共通言語である日本語で、流行りのフォークソングのようなメッセージ性を同じように求めるのはナンセンスなように思われるが、単純に違和感を感じる観客がいたのも事実であろう。ただ、バンドのアレンジに関しては、タケカワにとって本格的なロックバンドをバックに従えた初めてのツアーであった点、そしてミッキー吉野グループの側にもハードロック志向があった点で、タケカワのポップさと融合しきれていない面もあったのかもしれない。

<ツアーを終えての、タケカワとミッキーの想い>

渋谷公演で成功を収めて、終わり良ければすべて良し…という訳ではなく、「日本人による洋楽」の売り出しの難しさを痛感させられたのがこのデビューツアーだった。地方都市での不入りについて、タケカワは後年のインタビューでこう答えている。

「ぼくは、もともと、音楽なんか楽しんでくれればいいと思ってたし、感じてくれればいいと思ってたんで、そのままのかたちでツアーに入っていったんだ。
ましてや、ぼくに興味がある人間がいる、なんて信じられなかったし、もうコンサートを全うしよう、ということだけしか考えなかったな。
あっという間にレコード、しかも前例のないレコード出してみたものの、どこの誰やらわからない音楽家だし、ラジオにかかるわけでもなし、しかも、かからないところで、コンサート・ツアーなんて言葉聞いたこともないのに、いつの間にか出かけることになっちゃって、わけがわからなくて、無我夢中でね。とにかく、ツアーだけは全うしようと思いこんだんだよね。
(中略)入りが悪かったのは確かだけど、ぼくはもう、そんなの目に入らないの、うれしくてね。『人がいなかったなあ』と言われても、『そうか、いなかったか』てな具合でね。
(中略) 人が入らないというのは、ショックでもなんでもないんだなあ。あんなとこ、100人も200人も入れようと思えば入れる、簡単なもんだよ。入らなかったのは、入れるように何もやらなかったからよ。十何人しか入らなかったのは、そういうことを怠っていただけの話で、ぼくらのやっている音楽が十何人分しかなかったんだ、というふうには受けとらなかったな、絶対に。」

『ゴダイゴ 永遠のオデュッセイア』P.P.69-70 ゴダイゴ、ジョニー野村、奈良橋陽子著/1980 徳間書店

ブレイク後の1980年に採録されたインタビューだが、デビュー当時は自身に集客力・知名度がないことを認識しながらも、自分の音楽の価値がない訳では決してない、とポジティブに捉えていたことだけは確かである。

反対に、ミッキーの方は地方ツアーでの不入りについては「ショックだった」と振り返っている。会場の大小はあれど、カップス在籍時にこのような不入りを経験したことはなく、このツアーでの教訓として、後にゴダイゴがデビューしてからは「知名度が上がるまではワンマンでコンサートは開催しない」という活動方針に繋がっている(ゴダイゴの初ワンマンはデビュー2年後の78年3月27日、九段会館)。その根底には「バンドを組むからには、売れなければダメ」との強い想いがあった。

ただ、この状況を変えなければいけない、という想いは決して失ってはいなかった。

“「お客がいないなら、やっぱりこれを乗り越えていかなきゃいけないな」って思った。たとえば、最初、ぼくなんかすごい音楽やってたの。メチャクチャなのを。聴く人に始めは嫌われても、それを超えて好きになってもらうってのは、絶対、大成功だと思ったの。簡単な成功とかじゃなくてね。英語でやるっていうのもね、同時にそういうこともあったわけ。これでもって受け入れられたらすごいってね。だから、簡単に受けいれられるものをやるっていうんだったらね。こりゃまあ、ちょっと受けるかもしれない。でも、ちょっとでしょ。そうじゃないやり方をしたいなって思ったよね。
(ミッキー吉野談)

同出典 P.68

タケカワとミッキー、二人はそれぞれ、前を向いて進もうとしていた。その二つの道が完全にひとつに繋がるのは、まだ少し先の話だった。


※本文中に登場する人物は、すべて敬称略にて表記しております。ご了承ください
※無断転載禁止
前後のエピソードはコチラから!