![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113982659/rectangle_large_type_2_f08eb33383ab40fea21a3f33c934506d.jpeg?width=1200)
17 爪楊枝(つまようじ)の有用性
こんにちは!
今日もお付き合いくださいね(^^)
木工をする際に、僕は爪楊枝を準備します。その理由を以下に述べます。
1 木工用ボンドをのばせる
部品と部品を接着する際に、木工用ボンドを使うと思います。その際に薄く広げて塗りたいときってありますよね。そんなときに爪楊枝があればサッと広げられて便利です。ボンドを適量すくいながら塗るときにも使えます。チューブタイプじゃないボンドのときに活躍しますね。
2 穴をふさぐことができる
下穴や釘の打ち間違いなどで木材には簡単に穴が空いてしまいがちです。その際に、ボンドを塗った爪楊枝をさしてしまえば穴をふさぐことができます。ふさいだあと、余った端は切り取って調整すれば目立ちも減らすことができて便利です。
3 簡単に、安価で、大量に、買える!
もえるごみへも!
100円ショップ等で簡単に手に入ります。1本単価が安いです。大量に手に入ります。そして、木材なので、環境負荷は少ないと言えるでしょう。プラスチックや金属の棒などより爪楊枝は優れていると僕は思います。
痒いところに手が届く、そんな影の立役者な爪楊枝。ぜひ、木工をする際にはそばに置いておいてもよいのでしょうか。使ってみてくださいね!